2006年06月30日

ラムバーガー

Lamm Burger←ラムバーガー
 
Coopにて、100g/2.20スイスフランなり。
 
前から肉屋のコーナーで見かけてはいたけれど、初めて買ってみた。
 
ラム肉だから、牛と同じでウェルダンにしなくてもOKなのよ。
お味は?生の状態で端っこを食べてみたら、良いお味じゃない?って思ったけど、焼いてみたら、そうねぇ、やっぱり、塩気がシッカ〜リ効いてるの。だから、次回は自分で作ってみようって思ったわ。
 
29日のランチは、時間が短かったから出来合いのを買っちゃったけどね、次回はヒレんとこを買ってやってみよっと・・・と思ったが、ヒレんとこじゃ、サッパリし過ぎちゃうかも?でも、火を通し過ぎなきゃ、ボソボソしないから大丈夫よね?と独り言w (実は、ボソボソ系が苦手)
 
付け合せは、オーブンで出来るフレンチフライと冷凍の夏の野菜ミックス。それと、サラダ。30分足らずで完成〜♪
忙しい時は、インスタントよねw
 

banner_02.gif
タグ:料理
posted by ひよ at 06:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脳内変換or思い込みと迷子の心配

聞き間違いとも言うけど、脳内変換なお話を一つ。
 
18日のことだったか、こんなことがあった。旧市街から橋を渡り始めたら・・・
 
『橋を渡って向こう側で集合って言うから行ったら、誰も来ないから戻って来たのよ〜』と、ある女性観光客の方が戻って来ながら、私にこうおっしゃった。
 
私はと言えば、ルツェルンのシンボルの1つでもあるカペル橋の写真を、先ず皆さんに撮っていただいてから、『道路から離れ橋に近い側で(そうしないと、流石の私の声も車の騒音には負けるから)、橋の歴史などなどの説明はしますから』とご案内している。
 
添乗員さんの中には、とにもかくにも、説明が最初!とおっしゃる方もいる。勿論、私はそれに従うのだけどね。
 
でも、まぁ、こう言う思い込みが起こらないように、先に説明をしてから・・・と言うのも私には分かる。 
 
お写真のお時間は充分ありますよと言っておいても、説明や話は聞かずに写真を撮られているのを私としては、実は好ましく思ってはいないの。
と言うのも、そう言う方々は、説明を聞いていないんだから、由来が分からず、後から後から私に聞くのだ。勿論、仕事だからお答えはするようにはしているけれど。
 
話を戻そう。
 
どこでどう脳内変換されちゃったのかしら?と不思議でしょうがないw
20人程度のグループで、この私の声が届いてないとは不思議www 私の地声は大きいの。
 
そう。ガイドは、地声が大きく、走るのも速いのよw 地声が大きいのは職業病で(お陰で内緒話が不得意)、走るのが速いのは、仕事が立て込んで来る時の移動の時に役に立つから。
 
まぁ、その女性は、『向こうまで行っちゃったの〜w』とサバサバと明るく戻ってらして、私が『もう、何度でも説明いたしますわよ〜』と言ったら、『大丈夫、大丈夫』とちょっと照れた様子ではあった。
 
同じ日に、迷子になってしまった年輩の女性観光客に自分が属しているグループがどこにいるのか?と聞かれた。
私は、↑のちょっとそそっかしいマダムのいらしたグループをお見送りしたばかりだった。
 
迷子のお客様に、どこのホテルでしたか?と聞くと『分からない』とおっしゃった。そうか・・・分からないかぁ。
難しいよね。知らない土地で、どこをどうって、唯、ついて行くだけで、いきなり先頭がいなくなったら、自分がどの辺りのホテルから出て来たかなんて聞かれてもチンプンカンプンで分からないだろう。ホテルの名前も覚えてらっしゃらなかったけど、この際、市内のどのホテルでもよろしい。
 
で、どの辺ではぐれました?と聞くと『カペル橋のところでした』とのレス。
その方がおっしゃるには(グループはどうやら30人を超えているらしかった)、『橋の写真を撮っていて、その後自由時間になるとは聞いたような気はするけれど・・・他の人たちについて行っていたつもりが違うグループに紛れてしまったの』だと。
 
ルツェルンの市内観光は、そのツアーのスケジュールの組み方で、1時間〜2時間と言うところが相場。だから、何時ごろホテルを出たのかと聞いた所、多分、9時だったような気がするとのこと。
 
そぉかぁ・・・で、この後はどちらへ?と聞いたら、旅のしおりを出されたので見てみたら、マイエンフェルト、つまり、ハイジランドだ。11時に出発とあったので、その女性には、動かずに白鳥の広場で待っているようにとアドバイスをして、後ろ髪を引かれる思いだったけど私は次の仕事があったので移動しなければならなかったから、その方が無事にグループと合流されたのを見届けることは出来なかった。
 
多分、バス移動の旅でバスの乗下車するのは白鳥の広場って決まっているから、ミートできたと思う。
 
みんなも人の話は、最後まで聞こうねw それから、分からないことは何でも聞いちゃおう。聞くは一時の恥って言うじゃない?
でも、無理難題はダメよ〜w
 
 
kapell 
 
29日午前中のカペル橋とピラートス山(他にも写ってるものはあるけどw)。
雨が降ったり止んだりだったけど、思ったより暖かく気温は23℃くらいだった。
 

banner_02.gif
posted by ひよ at 06:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月29日

回転寿司バー

KAITEN寿司バーのご紹介。

Kauffmannweg 16
6003 Luzern
Tel  +41 41 410 210 42 40 
Web http://www.kaiten.ch/
 
月〜金曜日 11:00〜14:00&18:00〜23:00
土曜日 16:00〜23:00
 
また、Bundesstrasseを超えてBleicherstrasse 23では、寿司のテイクアウェイが出来る
 
Sushi Take Away
Bleicherstrasse 23
6003 Luzern
Tel  +41 41 410 85 66
 
月〜土曜日 10:00〜21:00
日曜日 17:00〜21:00
 
出前は、月〜金曜日 11:00〜14:00&18:00〜20:00
日・祭日は休み
 
出前に要する時間は、道路の混雑状況にもよるが、Bleicherstrasseショップを出てから(市内)20分以内としている。

 
お品書きはこちら: http://www.kaiten.ch/shop/box_01.htm
 
ルツェルン市内への配達: 最低注文価格を30スイスフランとし、配達料金は5スイスフラン。
近郊: 最低注文価格50スイスフランとし、配達料金は10スイスフラン。
郊外: 最低注文価格100スイスフランとし、配達料金は20スイスフラン。

 
banner_02.gif

タグ:レストラン
posted by ひよ at 00:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

Eichhof Bier

ルツェルンの地ビール、Eichhof Bierの缶入り(500ml)がこれ。
 
Eichhofbier
 
1本1.50スイスフラン
 
eichhof.JPG←6パックなら8.90スイスフラン
(値段は、COOPの)

 W杯中、ビールが殊に進むw
 

 
banner_02.gif

posted by ひよ at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スイスの天候・今日のお天気の見方

スイスの今日のお天気

ブログの天気予報にアクセが多いので、リンクを貼ろうと思っていたら、問い合わせがあった。
因みに、このBlogの右サイドバーのWeather Undergroundは、(チューリヒ州のグラットブルックので、海抜はルツェルンと同じくらい)現在の気温と時刻のティッカー。

さて、右のリンク集のスイスの今日のお天気をクリック、そして、見方は以下の通り。

左サイドバーのPROGNOSEN→Schweizをクリックすると本日の天気、SF METEOが表示される。

左サイドバーの+Berg und Wind(山の気温と風)をクリック。
表示内容は、左側が海抜表示と気温で、右側が風向きと風速(海抜600mまでのkm/h)

左サイドバーの+Aussichten(天気予報)クリック。
この際、ドイツ語で曜日の勉強をしてみよう。

Montag=月曜日、Diesnstag=火曜日、Mittwoch=水曜日、Donnerstag=木曜日、Freitag=金曜日、Samstag=土曜日、Sonntag=日曜日

Aussichtenで、次の4日の天気予報の表示を見ることが出来る。
Nは、アルプスの北側半分。Sは、アルプスの南側半分をあらわす。

因みに、ルツェルンはNの方を参考にする。
確かに、参考にはなるけれど予報が外れるってこともあるのは、世界万国共通ね?
外れたら、気象庁の方を向いて、文句の一つもつぶやいてみちゃう?w

更に、ハイキング用の参考になるのが左サイドバーのWETTER AKTUELLのMeteorama Cams。33箇所のWeb Cams表示が。


banner_02.gif
タグ:天気

2006年06月27日

ある日の午後

ある日の仕事帰りに丁度、空も青いし、旧市庁舎の隣の元火の見櫓の写真を撮ったのだけど・・・
 
rathausturm.JPG
 
丁度、なにかの撮影隊に出くわしたんだわね。
ここは、コルンの広場。旧市庁舎広場よ。
 
movie1.JPG movie2.JPG movie3.JPG
 
↑なんの撮影だったのだろうか?
 
左から、まん真ん中の監督と思しき男性は分かる?人差し指をピッと指図してるわね?
真ん中のは、ADって言うのかしらね?出演者に色々と言ってる様子。
 
そして・・・右端はw、私が彼に向かってカメラを向けているのが気に入らなかったのか、単に邪魔だったのか、こっちに指差しているのが分かる?w
 
なにかとってもおかしかったので・・・アップしてみたwww
 
 
banner_02.gif
posted by ひよ at 03:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月26日

ブリエンツ村

21日に木彫りで有名なブリエンツのロートホルン鉄道利用のご案内をした時に寄った『Jobin』と言うお土産屋さんには、アテリエと博物館も有り、1週間前には時間が無くて覗けなかったアテリエに入ってみた。すると・・・
 
picture00344.jpg←彫刻学校の3年生のClaudia picture00343.jpg
 
Claudiaにちゃんとお断りしてから、写真を撮らせて貰い、ここにアップする旨も話したら、快く撮らせてくれた。
唯・・・先週寄ったときなら、デジカメを持っていたのに、この日は携帯画像だけなので本当に残念だ。顔が見えな〜い!
 
ブリエンツには、彫刻学校(4年制)があるほか、弦楽器製造の学校がある。
 
昨年夏の水害・土砂崩れでアテリエもショップごと流されてしまったけれど、今では、スッカリ復活している。 
picture00347.jpg picture00348.jpg picture00349.jpg←工具


picture00350.jpg←カエデ(Ahorn)に彫られたセントバーナード犬


picture00342.jpg←菩提樹に彫刻されてる中のセントバーナード犬


picture00351.jpg←生きてるみたいでしょ? picture00355.jpg


picture00352.jpg picture00353.jpg picture00354.jpg picture00356.jpg

 
Jobin of Switzerland
Hauptstrasse 111
3855 Brienz
Tel  +41 33 952 13 00
Fax +41 33 952 13 01
Web http://www.jobin.ch/
 
Jobinと書くけどジョバンは、ブリエンツの鉄道駅を降りたら、左へ200mほど進んだところにある。
ショップには、木彫りのものは勿論、時計、鳩時計、アーミーナイフ(名前を彫ってくれる)、バンダナなどなど色々置いてあるり、日本人の店員さんもいる。
 (次回寄ったら、ショップ内の様子も撮って来ようっと)
 

banner_02.gif

posted by ひよ at 06:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月25日

油汚れに

クリーナのご紹介。油汚れには↓これ。
 
picture00364.jpg
 
Coopで750ml入り7.90スイスフラン。
 
ちょっち時間が経ってしまった油汚れでも、これならバッチリよ。
いや、そりゃ、一年も前のだとどうかと思うけどw
 
冬の間、バルコニのテーブルの上は、ちょっとした物置にもなってしまうの。
ほら、揚げ油の入れ物を置いちゃったりしていたのよね。
あったかくなって気付いたのが油染みと言うのかな?油汚れが埃なんぞと混じって、テーブルにこびり付いてた・・・中性洗剤でちょっと拭いたくらいじゃ落ちないわけ。
 
で、手持ちの某Migrosのキッチン用のクリーナーを使ってみたけど、余り満足の行く落ち方じゃない・・・そこで、買ってみたのが↑のCILLIT BANG。
 
油汚れにスプレーして5分も置いておくと、シュワシュワとちいちゃな泡が立って、それを軽くこすり落とせば、あ〜ら、綺麗w ゴム手袋を使った方がベター。

 

banner_02.gif
posted by ひよ at 07:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

減量多少成功か?

5月20日に7.7kgだったのを発見して・・・慌てた。慌てたのは私で、アトムではないw
 
picture00308.jpg←毛玉
 
以前、掛かっていたDr.Giese曰く、「動物は、背骨や肋骨が触れられるくらいが適正体重」と言うので、当時、あれは何年前だったのだろう?5.6年も前だったろうか。6kg近かった体重を5.7kgまで減量させたのは覚えてるんだけど、最近、スッカリ油断していた・・・
 
ら!
 
picture00339.jpg
 
ぬぁんと7.7gもっ!げげげ!
ドライフードがあんまり好みではないのは分かっているので、専ら、ドライフードを与えていたのだ。
だって、与えると『何コレッ?!』って表情するんだものw
 
色々と種類があって、
 
picture00286.jpg
 
↑左からSensitive(視力や歯に良いとかの能書きが)、Indoor Formula(これは、排泄物が臭くならないし、毛玉もたまりにくいなどの特徴がある)、ライト(その名の通り低カロリー)、そしてSenior。
 
picture00338.jpg
 
こりゃ、イカン!と言う訳で、食事の量を減らした。
急に減らしたら、お腹が減ってツライだろうと思い、これでも結構工夫したんだけどな。
↑ひもじいのか水を結構飲んでるみたいだ(¨;)
 
んで、今朝、体重を量ってみたらば!7.2kgなり〜!
ほんのちょっぴりホッとしたわ。
 
picture00332.jpg
 
でも、見た目は、あんまり変化なさげ・・・w

 
 
banner_02.gif  
タグ:
posted by ひよ at 06:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

Alpenmagrone

Alpenmacaroniのスイスドイツ語版がAlpenmagrone。
 
apenmagrone.JPG alpenmacaroni.JPG
 
6月10日、休みだったので、エンベルベルク方面をハイキングしていた時のランチがこれ。
ご覧の通り、マカロニとじゃが芋(見えないかな?)に粉チーズをかけてオーブンで焼いた料理で、ローストした玉ねぎを乗せたもの。
ちょっと、ガッカリしたのは、生クリームが使われていないのとチーズの量が少ないことw
撮り損ねたのが、アップルムース。アルペンマカロニに必ず付いて来る。
 
アルペンマカロニは、一般家庭の食卓でも登場するけど山歩きしていてピクニックしないって日は(パンやチーズなどお弁当を持って行くこともある)、
 
titlisostwandfuerrenalpbeiengelberg.JPG
 
こんなSAS(Schweizerischer Alpenclub)のヒュッテのレストランで食べたりするとまた格別に美味しい。
 
左手の山は、Uri州側から見た3,238mのTitlis山(東壁)で、私が立っているところはFürrenalp bei Engelberg(1,840m)の地点。
 
 
さて・・・後日、リベンジwww 
 
picture00311.jpg
 
作り方は簡単。マカロニも茹でたじゃが芋も適量、Sbrinzチーズを好きなだけw
生クリーム(塩・コショウと私は他に固形ブイヨンを少々使う)、それにローストしたオニオンスライスだけ。(このスタイルが一般的と思っていたから、ヒュッテのはある意味新鮮であった)
 
後は、バタを塗った耐熱容器に入れて、180〜200℃で焦げ目が付くまで焼くだけ〜。簡単でしょ?
 
 
banner_02.gif
タグ:料理 レシピ
posted by ひよ at 03:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月23日

Sweet Mini Peppers

picture00360.jpg
 
昨夜は、友人達3人を招いて(21時から)ブラジルvs日本(ブラジルを先に書いてしまった・・・w)のゲーム観戦した。奇跡の1点!ま〜、普通に叫んでいたと思ってねw
 
 
ウーロン茶のお供に野菜スティックを用意した。
  • セロリ (まだ、球根から生えてきたばかりの小ぶりでグリーングリン)
  • ニンジン
  • キューリ
  • スィートミニペッパーズ (↑の画像のが『Sweet Mini Peppers』 Coopで175g入り4.50スイスフラン。みんなに意見を聞いたところ、知らないでいたら普通のオレンジのピーマンと変わらないんじゃ?とのこと)


picture00372.jpg picture00368.jpg
 
Weight WatchersのBlanc Battuを使ったDipを2種類。 

  • Primavera (120g入り15.10スイスフラン)
  • Cipolla (130g入り17.10スイスフラン)


↑画像左のBlanc Battuは、Coopにて400gで2.50スイスフラン。ちょっち、ウェイトコントロールしている友人のことを考えてライトなのを用意してみた。
 
そして、画像右のが『月1市場』でも少々触れたOswaldの製品。これらのハーブミックスをBlanc Battuに適量混ぜるだけで、美味しいディップが出来ちゃうのだ。
 
(Blanc Battuの内容物を見ると「脱脂クリームチーズ、脱脂ミルク、植物繊維、タピオカスターチ」。ちょっと濃い目のナチュラルヨーグルトのような感じである)
 
昨夜の減り具合を見たら、Primaveraの方が売れたかな?w 私自身もPrimaveraの方が好み。
 

参照サイト: http://oswald.ch/retail/category.asp?catalog_name=OswaldProductCatalog&category_name=W%FCrzprodukte&Page=1
 
 
picture00363.jpg
 
それから、チップス。
Coopにて、280g入りで4.95スイスフラン。ここの所、サッカー観戦用?にちょっぴりディスカウントされて、4スイスフランなり。

 

banner_02.gif
posted by ひよ at 15:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帰り道

今日は、空港での仕事があり、その帰り道でのことだ。
 
空港からルツェルンへの乗り換え無しの電車を待つ気にはならず、チューリヒ中央駅で乗り換えることにした。
 
その時、空港から同じ電車に乗っていた、大きなスーツケースを転がし、ショルダー2つを肩に掛けた女性観光客が次の電車は、どの乗り場から?と誰かに聞いているのを通りすがりで耳にした。
 
デジタル掲示板のところで、『6番トラックからよ』と英語のレスが聞こえた。それで、ルツェルンに行くのかと思った。
 
偶然に、ルツェルンへ行く便の同じコンパートメントに乗り合わせたその女性観光客は、出入り口の直ぐそばの4人掛けの所に席をとった。そこには、既に男性が1人いて、スーツケースを置くことによって、4人掛けは2人掛け状態になってしまった。
私が掛けたのは、通路を挟んでその横の2人掛けの窓側の席で、間もなく、隣には女性が掛けた。
 
17時台の便は、通勤帰りや通学帰りの人たちが多く、次々と乗って来る。
 
picture00366.jpg
 
私が掛けたのは、↑のようなシールの貼ってある『お静かに車両』である。
 
ある年輩の二人連れの女性客がその男性に、『隣の席は空いてます?』と聞いた。
そこには、男性のアタッシュケースが置かれていた。
 
その男性は、ボソボソと『空いてはいるが、ここにスーツケースがあるから座れないと思う・・・云々』と言った。
『でも、空いてるんですよね?』と女性。『私の荷物は、(背もたれと背もたれの間の空間に)仕舞ったのに・・・』と不平をもらし、他を探そうとした。が、どこも既にいっぱいであった。
 
すると、その男性の真後ろ(背中合わせで真後ろで、座席の作りは丁度新幹線風)に座っていた20歳くらいのスイス人女性が立ち上がると『(このスーツケース)この上に上げてあげる』と言い、女性観光客がうなずいたらしく(私の席からは見えない)、ササッとコンパートメントの出入り口に近い側にある荷物専用の小さな空間の棚(下には、既に他の乗客の荷物があったためか)に持ち上げてしまった。
 
ひょえ〜ッ!力持ち!w それに、私は感心した。その鮮やかなこと。
 
この時、思ったのは、あぁ、あの男性は、思いやりがないと言うか気が利かないと言うか余裕が無いのかなと。彼が立ち上がって、手伝ってあげても良かったのである。

posted by ひよ at 01:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

エーデルワイス


picture00358.jpg
Leontopodium alpinum / Asteraceae
レオントポディウム・アルピヌム 

エーデルワイス、ハナウスユキソウ

キク科ウスユキソウ属 (特別保護指定されている植物)
7〜8月
1600〜2800m
アルプス 日当たりの良い岩場、草原急斜面、石灰土壌
5〜20cm


 線状の葉が、根葉はロゼットに茎は互生してつく。
 茎頂に頭状花をつける。星状に苞葉を開き中心部は雄花、外側に雌花が丸い形でつく。葉も花も全体的に白い綿毛で覆われている。

参考文献:  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)

↑は、昨日、出先(ブリエンツ)で見かけた鉢植えのエーデルワイスで、野生のものより大振りかな?と感じた。
自然な状態で生えているのを見たのは、確か10年ほど前でGraubünden地方にある国定公園内でのことだった。
あちらこちらにポツポツと生えていて、生まれながらのドライフラワー風味。
当時は、デジカメは持っておらず普通のカメラで写真を撮ったのだ。そのうちアップしてみたいな(スキャナ故障してるし 涙)。って、いつになるんだっ?!w
タグ:高山植物
posted by ひよ at 01:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月21日

なんちゃって盆栽が困ったことに・・・

今朝方、夢をみた。それも、正夢と言うか、悩んでいたことがマルッキリ本当のことのような筋立てだったw
 
うちのなんちゃって盆栽についてなんだけど、1週間ほど前から↓のような状態になってしまったの。
 
picture00324.jpg picture00333.jpg
 
発見した時(毎日見てないみたいな話だw)には、晴天ばかりが続くし、このバルコニは西側だし、水が足りてないか?と水やりをしたのだけど、一向に葉っぱがピンッとしないのだ。
 
そこで、『あぁ、TreeDoctorに聞いてみなきゃ・・・』と思案した。
 
でも、困った時の神頼み的にメールを差し上げる昨今、どうしよう・・・そうだ。去年の今頃も、こんな風になったことがあったっけ。で、葉っぱが落ちちゃって(秋でもないのにw)、でも、また再生したんじゃなかったっけ?どうするかなぁ・・・メルしちゃうかなぁ・・・と思っていたのがソックリ夢になったw
 
この画像まで見せていた!@夢 つまり、会っていた。
 
夢の中では、まだ会ったことも無いTreeDoctorに直接聞いているのだった。勿論、顔は見えないだけで花や植木の相談事なら、相手はTreeDoctorに決まってる。
 
TreeDoctorと知り合ったのは、あるペットを育てるサイトでだった。もう、去年(あり?一昨年だったかな?)の話だけど、当初は、機会があってチャットをしたのがキッカケで、彼の職業を知るに至った。
 
以来、花や木の名前をなかなか覚えられない私は、山歩き中に撮った画像を彼に見せては名前を教えて貰ったりするのだ。
 
そこで、今朝、夢の話と質問をメルしてみた。ややり、おかしいと思ったのか、TreeDoctorは『夢に登場しました(笑)』と言う件名でレスをくれ、診断だけど見た感じでは、「水分過多による根の異常が原因かも?実物を見ないとなんとも言えないけれど、去年も同じ症状が出たのなら、植え替えが必要であろう」と言う。
 
植え替え時期には遅いけれど、注意事項付きでやり方を教えて下さった。それでも、10年以上にもなる木のことを思うと『勇気が要る・・・』と言う私に山もみじの木の根の画像を付けて、更にやり方を伝授し勇気付けてくれた。
 
momiji.jpg
 
ありがと!TreeDoctor!金曜日になれば、時間が出来るのでやってみるつもり。
posted by ひよ at 07:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月20日

スイスの天候

スイスの陽気は、随分変わったものだ。
氷河が融けてなくなるのに150年かかると言われているけれど、もっと早いかもね。
 
今、ここ2週間ほどは、間に雨や雹なんぞも入れてはいるが、晴天が続いている。
関わっている仕事の関係上、天気の事もよく聞かれるけれど、例年、同じ時期が同じ天候と言うわけではないのだ。
 
にもかかわらず、みなさん、ついつい聞いてしまうのだろう。お気持ちは、よく分かる。
 
天気が良くて暑ければ、『スイスっていつもこんなに暑いんですか?(寒いって聞いたので、冬物ばかり持って来ソゃった)』とか、雨が降って寒ければ『スイスにも梅雨ってあるんですか?』とか『いつも、この時期、寒いんですか?』などなど。
 
でも、梅雨かも?と思うくらい、雨ばかりが続くこともあるから、そのうち、スイスでも梅雨情報なんてのが出来るかも?
 
私自身も旅行中に悪天候に見舞われれば、ついてないと思う。
天気ばかりは、予約できないのだ。
 
それに、体感気温とは個人によって違うと思う。
『明日の山、何を着て行けば良いかしら?』と聞かれれば、私自身の例を挙げるけれど、『勿論、寒がりさんも暑がりさんもいらっしゃるから、調整できる支度がよろしいですよ』と申し上げる。
 
急に雨が降ることもある。
出掛ける際に、『傘を持った方が良いでしょうか?』と聞かれることがある。(私は、いつも傘を携帯している。山へのご案内の時は、当然、アノラックも)
折りたたみ式の傘は、とっても軽い筈なのにスーツケースに入れたままだ・・・とかの声を聞くこともある。雨に濡れるのは、ご当人の判断ミスなのに、傘を持てと言ってくれなかったからと、これってアテンドの情報ミスと言われなければならないのだろうか?
 
近年のスイス(の街なか)は、蒸し暑くなっている。と言っても、今の所、まだ朝晩は気温が下がるから、古きよき時代wのスイスなのだけど。
(2003年の猛暑の時には、日本に居た頃の熱帯夜を思い出したっけ・・・)
 
10年も前だと、晴れると日光浴もしたいし、掃除にもリキが入るしw、洗濯物も(この時期、地下の洗濯室・乾燥室の暖房も切れているので、洗濯物が乾きにくいのだ)中庭の人から見えにくい位置に日に当てて干してもみたいしと、色々とやりたくて気ばかり急いたものなのに、今では、また晴れてる・・・なんて贅沢を言ったりしているw
 
本日も晴天なり。

 
【スイスの今日のお天気】のリンク集⇒スイスの天候・今日のお天気の見方を参考にどうぞ。
 

banner_02.gif
タグ:天気

対トーゴ戦で12年ぶりの・・・

Hopp Schwiiz!!!
 
2:0で、1994年USAでルーマニア相手に4:1で勝って以来、12年ぶりの勝ち得点!でした。
 
ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゚'・:*☆オメデトォ♪スイス!
 
(日本チームにも、おめでとう!を言いたかったのだけどね・・・)
posted by ひよ at 02:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

モノポール

Hotel Monopol(☆☆☆☆)
 
Pilatusstrasse 1
6002 Luzern
Tel  +41 41 226 43 43
Fax +41 41 226 43 44
Web www.hotel-monopol.com
日本語サイト http://www2247.lw-s09.sserv.de/jap/
 
 
チェックイン  14:00〜
チェックアウト 11:00
 
料金: 4月1日〜10月31日
 
シングル  140〜180スイスフラン
ダブル    230〜290スイスフラン
ダブル(シングルユーズ) リクエスト
追加ベッド 50スイスフラン
 
レストラン: AIDA
 
月〜土曜日 11:30〜14:00&18:30〜24:00 (大きなコンサートのある晩は、17時より営業)
日曜日 休み
 
アクセス (新市街側の駅横なので湖の一部が見える部屋も有り)
タグ:ホテル
posted by ひよ at 16:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月18日

おはよう!ピラートス!

昨夜の雨から、打って変わり、今朝は快晴なり♪
 
pilatus2(1806060740).JPG
 
今朝7時40分のピラートス山。
タグ:ピラートス
posted by ひよ at 14:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日の夕立は、もしや雹に変わるかも?と思い、オリーブの木を窓の方へ移動させたら・・・
 
picture00327.jpg
 
始まった!
 
picture00328.jpg
 
そう。一昨日辺り、少々降ったとは言え、もう、10日ほども暑かったから、そろそろだろうなとは思っていたけどw
 
picture00329.jpg picture00331.jpg
 
降り止んだと思ったら、直径1cmもない小ぶりな雹が隅のほうに、ちょっと積もっていた。
 
今もまだポツポツ雨が降ってるけど、ヒンヤリと良いお湿りだわね。
タグ:天気

2006年06月17日

暑い・・・かも

picture00322.jpg
 
昨日、少々雨が降ったけど、やっぱり暑いかも・・・
 
picture00323.jpg
 
比較的涼しい場所を探して陣地にしてるみたいw
タグ:
posted by ひよ at 23:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月16日

我が家の車とナンバープレート

AVENSIS 2.JPG
 
スイスでは、乗用車を生産していないために、輸入に頼っている。
 
車のナンバープレートは、↑こんな風。
スイスの国旗、州のイニシャル、ナンバーそして州旗。
 
CHは、コンフェデラシオ・ヘルベティカの略で、スイスのラテン名。
そして、このスティッカーは、外国に出る車に貼るよう義務付けられている。
posted by ひよ at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

交通博物館

Swiss Museum of Transport
スイスの交通に関するあらゆるものを一堂に展示したヨーロッパでも随一の交通博物館。
同敷地内には、プラネタリウムとIMAX(別途料金)がある。
 
Lidostrasse 5
6006 Luzern
Tel  +41 41 370 44 44
Fax +41 41 370 61 68
Web http://www.verkehrshaus.ch/
 

夏期 10:00〜18:00
冬期 10:00〜17:00
 
入館料 大人                  子供(6〜16歳)
24スイスフラン(交通博物館のみ)     12スイスフラン
32スイスフラン(交通博物館とIMAX)   21スイスフラン
16スイスフラン(IMAXのみ)         12スイスフラン

アクセス方法
中央駅から6番か8番の市バスに乗り(Würzenbach行き)、6番目の交通博物館前で降りると目の前に見える。

 
地図
タグ:博物館
posted by ひよ at 06:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月15日

フローラ

ホテル フローラ(☆☆☆☆)

Seidenhofstrasse 5
6002 Luzern
Tel  +41 41 227 66 66
Fax +41 41 227 66 57
Web http://www.flora-hotel.ch/d/
 
チェックイン 14:00〜
チェックアウト 12:00
 
料金: 夏期
シングル 190スイスフラン
ダブル 290スイスフラン
スペリア 340スイスフラン
 
料金: 冬期
シングル 150スイスフラン
ダブル 225スイスフラン
スペリア 270スイスフラン
 
 
レストラン
 
Le Restaurant
 
暖かい食事: 日曜日〜木曜日 23:15まで
金・土曜日 01:15まで
 
バー&クラブ
 
 
月〜金曜日 03:00まで
土・日曜日 04:00まで
 
アクセス
タグ:ホテル
posted by ひよ at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Gentiana clusii

gentianaclusii.JPG gentianaclusii2.JPG
Gentiana clusii / Gentianaceae
ゲンティアナ・クルシイ
リンドウ科 リンドウ属
5〜7月
1000〜2800m
スイス全土、ミッテルラント地方およびティチーノエリアでは稀) 草地、石灰質でない岩場
4〜10cm

特別保護指定

 ロゼットに伸び葉は硬い。ゲンティアナ・コキアナと比べると葉身はそれほど長く伸びない。
 ゲンティアナ・コキアナによく似ているが萼片に特徴があり、2重に重なり内側にはオリーブグリーンの筋は見られない。

参考文献:  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)
タグ:高山植物
posted by ひよ at 04:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月14日

Hopp Schwiiz!!!

がんばれ!スイス!(↑スペルは、スイスドイツ語。他にフランス語が表記されている)ってなロゴかな。
 
picture00291.jpg
 
これは、2連と言うのかな。クロスしていて、これで1個3.50スイスフラン。
 
昨日、日本が負けたから、今日は、スイスの応援だいっ!w
posted by ひよ at 02:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月の爪

今月も先月のと同じ水玉にして貰った。
ちょっと違うのは、花を入れてもらったところ。

nageljuni.JPG

この季節だからと、他に貝殻(小さいとは言え、かなり立体的なのに、どう乗せるんだろ?)もあるのよとVikiが見せてくれたけど、他にもこんな花があるのよと、この色と青っぽいのを見せてくれた。私の小さな手と爪には、花が合うわよ〜とお勧めに乗っちゃった私w


タグ:ネイル
posted by ひよ at 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月13日

あ、暑い・・・

WC2006 みなさん、いかがお過ごしのことか?
昨日の日本vsオーストラリア、どんな感想をお持ち?(ぁぁ、喉枯れたw)
最後のあの腰砕けは、痛かった・・・オーストラリアをなめていたのか?
暑さに負けたのか?大会直前の対ドイツ戦では、好プレーをみせたのにね?
 
picture00314.jpg
 
西側のバルコニの温度計がこの数値。只今、午後4時18分。
陽だまりは、かなり暑い・・・
タグ:天気
posted by ひよ at 23:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Bead Box

Bead Box
 
picture00300.jpg
ビーズの専門店
 
Hirschenplatz 4
6004 Luzern
Tel +41 41 410 07 07
Web www.beadbox.ch
 
月〜金曜日 10:30〜18:30
木曜日 10:30〜13:00 & 14:00〜20:00
土曜日 09:30〜16:00
posted by ひよ at 07:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Spycher Fondue House

Fondue House
 
picture00293.jpg
 
Eisengasse 15
6004 Luzern
Tel  +41 41 412 37 37
Fax +41 41 410 43 53
E-mail restaurant@fondue-house.ch
Web www.fondue-house.ch
 
毎日 11:30〜23:30
カラオケ有り
 
その名の通り、色々な種類のフォンデュが食べられる。
レギュラーハウスフォンデュがCHF24.50/1人
フォンデュ・シノワーズ(スープの中でしゃぶしゃぶ風にして食べる)がCHF35/1人
オイル・フォンデュがCHF47/1人
 
 
アクセス法は、こちらのCity Map⇒how to find us
タグ:レストラン
posted by ひよ at 07:01 | Comment(3) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

アルカトラス@ジェイルホテル

アルカトラス・ジェイルホテル
 
Löwengraben 18
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 79 30
Fax +41 41 410 78 32
Web http://www.jailhotel.ch/
 

元監獄だった場所に作られたホテルで、56室のシングル〜4ベッドの入った部屋がある。
料金 45〜100スイスフラン/1人1泊
チェックイン 15:00〜24:00
チェックアウト 11:00

 
タグ:ホテル
posted by ひよ at 04:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | ホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月11日

風邪かと思ったら・・・

picture00289.jpgなんか寂しげなアトム。

ここ10日ほど、変なくしゃみの連発をしだしたトム爺や(なにせ、12歳)
食欲は並だし、くしゃみは発作のごとく、5〜10連発もしたか?と思えば、それっきり。
1週間も続くようだったら、獣医さんに診せなきゃと思っていた。

が、以前行っていたDr. Gieseは突然、他界してしまったのでどこにしようか?誰も同じ場所にクリニックは開かないのか?と思っていたら、Dr. Bühlerと言う女医さんが開業したってとこまでは、分かった。

が、もちっと近所にあると言うのを以前から聞いていたけれど、正確にはどこだかはわからなかったのだわ。
すると、タイミング良く?友達のとこの犬(矢張り、Dr. Gieseにかかっていた)が具合が悪くなって獣医へ行って来たと聞いたので、それは、どこ?と聞いたら、まさしく近所w

早速、クリニックに予約を入れて、7日の午後行ってみた。

私がアトムの症状を言い(熱もあるみたいだとか)、アパート猫だけど、発作のようなくしゃみの連発で、まさか、猫が花粉症とも思えないし、風邪かも知れないと言ったらDr. Islerという30歳くらいのドクターが担当で、聴診器なんぞも出して色々とチェック。

熱は・・・なかったw

どうやら、鼻と喉との間に異物が引っ掛かっているようだと言う。洗浄してみましょうと。

洗浄って、アトムの鼻腔を???無理だわ・・・相当、暴れるに決まっている。

案の定、洗浄液を入れた注射器(針なし)を持ったDr.とアシスタントの女の子だけじゃ、手が足りない。一緒になって押さえつけても、鼻の穴に注射器を当てるところまで行かないじゃないか。(故に、画像は無し)

強力な猫パンチと猫キック。爪ムキダシ。凄い力。でも、人間だって、やでしょ?鼻の中の洗浄なんて?
ドクターは、ビビッて(死語?)、ひいてたし。

多少、洗浄液は入った様子。ホントにそれで良いのか、センセ?なんか、気休めっぽい?
感染しないようにと注射してくれた。〆て、58スイスフランなり。

2,3日、様子をみましょうとのこと。病気では、ないのだと。鼻の中の異物が問題なんだからと。
それでも、良くならなかったら(ま、麻酔かけるんでしょうね)、本格的にカテーテルとか通して洗浄するんですって。

しかし、やっぱり、アトムのくしゃみは止まらない。
それに、マジに微熱があるっぽい。寝てるときに耳の先端に触れると熱いのよね。
食欲もなんとなく落ちてるみたいだし。(珍しい)

医者にかかって、病状が悪化することもあるのか・・・

月曜日に、また電話してみるわ。

でも、なかなかユニークなドクターが集まっている、らしいw
タグ:
posted by ひよ at 20:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんちゃって盆栽

picture00226.jpg
(鉢の大きさは、25cmx15cmくらい)
 
我が家のなんちゃって盆栽がこれ。
 
カエデ(と言っても、色々な種類があるのね〜)なんだけど、もう、十年以上も前になるかな。
近くの森へ散策に行った時だったと思うけど、大きなカエデの根元にちっちゃなカエデが出ていて、いずれは、森の整備とかのために芝刈りなんぞで(遊歩道沿い)刈られちゃうんだろうからと拾ってきたの。
 
最初は、もっと葉っぱが大きかったんだけど、徐々にちいちゃくなってきたわね。健気〜
盆栽らしくなってきたw
posted by ひよ at 19:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Pravda Club Lucerne

プラフタってこっちじゃ、発音するけど、プラウダね。
 
Pravda Dance Club
Hotel Astoria
Pilatusstrasse 29
6002 Luzern
Tel +41 41 226 88 88
http://www.pravda.ch/02_lineup/lineuppravda.htm


水曜日 22:00〜02:30
木曜日 22:00〜03:00
金・土曜日 23:00〜04:00
日〜火曜日 休み

アストリア

Hotel Astoria Luzern ホテル アストリア ルツェルン(☆☆☆☆)


Pilatusstrasse 29
6002 Luzern
Tel    +41 41 226 88 88
Fax   +41 41 210 42 62
Web http://www.astoria-luzern.ch/
 
料金 (2006年)
4月1日〜10月31日まで
(料金は、変動することがある。税込みで1部屋につき1泊。朝食付き)
 
クィーンサイズ(シングルユーズ) 220スイスフラン
スタンダードツイン 320スイスフラン
スーペリアツイン 340スイスフラン
ジュニアスイート 370スイスフラン

タグ:ホテル
posted by ひよ at 18:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カジノ

Grand Casino Luzernのご紹介
 
毎日 12:00〜04:00
(Fun Parkというゲーム場は、40ものゲームマシーンもあり16時から利用でき、入場料は10スイスフラン。内5スイスフラン相当のLucky Chip引換券が含まれていて、バーかゲームテーブルで換券する。18歳以上。パスポートなど身分証明書を持って行ってね
 
 
その他
 
Restaurant Olivio (テラス有り。地中海料理が中心)
Tel +41 (0) 41 418 56 56
  
月〜金曜日 11:30〜14:00 & 18:00〜00:30
(暖かい食事 13:30まで & 22:30まで)
 
土・日曜日 18:00〜00:30
(暖かい食事 22:30まで)
 
 
Cocktail Bar
 
日〜木曜日 23:30〜02:00
金・土曜日  19:00〜03:00
 
 
Lake Lounge
 
月〜金曜日 17:00〜23:00
土・日曜日  14:00〜23:00
 
 
Seegarten (天気の良い日は、いつでもオープン)

 
カジノは、昼間はこんな感じ。
 
casino.JPG

夏の国際音楽祭

夏の国際音楽祭の開催期間は、8月10日〜9月17日

 
6月7日より前売り開始
Tel   +41 41 226 44 80
Fax  +41 41 226 44 85
Online  ticketbox@lucernefestival.ch
 
ドイツ語のプログラム
タグ:国際音楽祭
posted by ひよ at 07:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Very J

veryj1.JPG
 
日本人女性経営のVery黒ハートJのご紹介。
本当は、↑のハートはブルーなんだけど、赤のままで・・・w
 
ジーンズ専門店で、サイズは、26インチ〜。小さめだそうだ。
そして、価格は、89スイスフラン〜。
ローライズで、ストレッチタイプ。美脚、美尻だって!
 
veryj2.JPG
 
ショップのエントランスは、こんな感じ。
 
veryj3.JPG veryj4.JPG veryj5.JPG
 
内部は、↑こんな感じ。
 
ミニスカは、29スイスフラン〜、Tシャツは、10スイスフラン〜。
その他、ベルト&バッグも置いていて、パンツの丈を短くして欲しい場合は、その日のうちに仕上げてくれる時も。
 
多忙なオーナーが週1,2回ほど店頭に立つので、もし、ルツェルンを訪れるあなた、前もって連絡してみては?

 
場所は、時計の塔の見える↓この場所まで来れば、直ぐ分かるわ。右側の下の方にほんのちょっぴりライトグリーン柄の看板が見えるでしょ?ここ。
 

zytturm.JPG
 
VERY黒ハートJ
Jeans & Fashion
Grabenstrasse 8
6004 Luzern
Tel: +41 41 410 69 05
E-mail: very_j@bluewin.ch

posted by ひよ at 03:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月10日

Potentilla aurea

potentilla.JPG
Potentilla aurea / Rosaceae
ポテンティラ・アウレア
バラ科 キジムシロ属
6〜8月
1200〜2800m
南部ジュラ、ミッテルラント地方(南)、アルプス 草原、牧草地、石の多い所、アルカリ土壌
5〜20cm


 
 掌状葉、裂片は倒披針形で鋸歯縁、裏側は絹毛で覆われている。
 花弁は先が凹頭で5枚開花する。
属名Potentillaは「Potens=力のある」という意味の言葉からつけられ、薬草として効用を持つものが多い属の植物。(この種は薬草の効果はない)

 
参考文献:  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)
 
タグ:高山植物
posted by ひよ at 07:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Phyteuma betonicifolium

phyteuma.jpg
Phyteuma betonicifolium / Campanulaceae
フィテウマ・ベトニキフォリウム
キキョウ科 タマシャジン属
6〜8月
1000〜2600m
ミッテルラント地方(南)、アルプス やせた草地、日の当たる森
20〜70cm


 根出葉は長さ2.5〜5cmの心形でやや鋸歯縁、葉柄に翼をもつ。茎葉は小さくわずかにつく。
 はじめは濃紫色の管状花が集まり卵形を形成する。後に、4〜10cmの筒形へと成長し、筒形の花冠は下の方から枯れてゆく。

 
参考文献:  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)
タグ:高山植物
posted by ひよ at 04:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月09日

月1市場

ルツェルン市のMonatsmaert(月ごとのマート)のスタンドは、毎月第1水曜日に立つ。
↓これは、バーンホフ通り側、つまり、新市街側で左岸と呼ばれる側である。


mart1.JPG mart2.JPG mart3.JPG

色々なスタンドが立ち並ぶわけだけど、旧市街のカペル広場が目下工事中のため(石畳の修復中の様子)、専ら、そこに陣取っていたスタンドが新市外側に立ち並んでいる様子がこれだ。
 
私は、一番右の画像に写っているOswaldと言うスタンドの常連でw、調味料なんぞをここで求めている。
 
そう。昨日は、久々の太陽がいっぱいな水曜日(7日)だった。
だから、嬉しくて仕事中に、TCにお断りして合間合間に撮ってみた。


Rigi.JPG


↑背景のRigi山は、海抜1,798m。仕事帰りに、撮ってみた。


guetsch.JPG

マイコー、買う気、ホントにない?w って、しつこい?
posted by ひよ at 00:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月08日

Hotel des Alpes

Hotel des Alpes
ホテル デス・アルプ
Rathausquai 5 6004 Luzern
Telefon +41 (0)41 410 58 25

 


キッチン: チーズフォンデュ、スイス・ルツェルンの郷土料理

所在地: 旧市街、ロイスの河辺、テラス有り
日本人ツーリストに慣れているので、利用しやすい


暖かい食事: 11.30 - 14.00 & 14.00 - 22.30
タグ:ホテル
posted by ひよ at 16:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瀕死のライオン像 復活編

leu1.JPG


先日は、櫓付き画像だったけれど、今日のは櫓無し。
で、元気になったのか?ライオン?


leu3.JPG


それが、そうでもないらしい・・・

posted by ひよ at 01:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白鳥

swan1.JPG swan2.JPG


今朝、Inseli公園と言う場所で、お客様たちをお待ちしてたら卵を抱いた白鳥(調べたところ、コブハクチョウらしい)を発見。

早速、撮った画像がこれ。
そばに、パンくずが落とされているのが分かるかな?
でも・・・水無しで食べたら、喉がつまりそうだ・・・

まだ、生まれたばかりなのかな。孵化日数は、30〜40日くらいだそうだ。
母白鳥だけが卵を抱くのかな。30〜40日も絶食なのだろうか?

右側の画像に、パンを狙っているカラスも写っているのだけど、母白鳥が盛んに追いやっていた。

これからは、Inseli公園でミートの仕事がある時には、必ず見れるねw

posted by ひよ at 00:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月07日

ネイルサロン


独り言カテに何から書こうか・・・取り合えずは、私事から。

nail-0606.JPG

一昨年9月より爪を伸ばしていて、爪屋へ行くようになり、今年1月からは、ネイルサロンを変えて、ここに行っている。↑は、5月中旬に施して貰ったもので、自前の爪。柄は、水玉?or亀甲柄?とも言う?
続きを読む
タグ:ネイル
posted by ひよ at 08:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月06日

Epilobium angustifolium

yanagiran1.jpg yanagiran2.jpg
Epilobium angustifolium, Chamaenerion angustifolium / Onagraceae

エピロビウム・アングスティフォリウム (ヤナギラン)
(薬草としての働きをもつ植物)
アカバナ科 アカバナ属/ヤナギラン属
6〜8月
400〜2500m
スイス全土 岩磔地、養分豊富な土、やぶ、日当たりの良い森
50〜150cm


 長さ8〜15cmの長披針形、全縁、裏面は粉質の白い葉が、ほとんど無柄で茎に互生する。
 淡紅色または淡紅紫色の花弁は披針形〜卵形で4枚あり、はっきりとした紅色の線状披針形の萼片も4枚つく。花弁と萼片がうまく十字に合わさった花冠が総状花序が円錐形を形成する。茎は1本直立する。さく果は細長く無毛。、長さ5〜8cm。地下茎をひいてよく繁殖する。

参考文献:  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)
 
 
花の途中から細長い葉のようになっているものは、種で、割れると綿状の種子が風に舞って行く。
posted by ひよ at 23:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

アルプスの蜂蜜

picture00270.jpg


朝市で購入。

お隣のエンゲルベルク州にの渓谷で採集された蜂蜜
500g/15CHF 100g/340kcal

posted by ひよ at 18:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Silene dioica

silendioica.JPG
Silene dioica, Melandrium dioecum, M. diurnum, M. rubrum, M. sylvestre / Caryophyllaceae

シレネ・ディオイカ
ナデシコ科 マンテマ属(Silene)/フシグロ属(Melandrium)
その形状から日本では、フクロナデシコとも呼ばれる
5〜9月
400〜2200m
スイス全土 牧草地、湿気が多く養分豊富な土
30〜90cm


葉 披針形で有毛。茎上部の葉は無柄。
 雌雄異株。花弁は鮮やかな紅ピンク色の高杯形で縁が5深裂し、さらにそれぞれ中・浅裂する。萼は5裂し、赤身をおびる。
属名の意味は「紅色」、花弁の色を表す。マンテマ属はさく果が3室に分かれ、それに対してフシグロ属は1室という違いがある。

参考文献:  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)
 
posted by ひよ at 17:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月04日

Berliner

picture00273.jpg
 
ベルリナーと呼ばれるジャム入り揚げパン。
日本では、ジャーマンドーナツとか言うんだったかな?
posted by ひよ at 20:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Globularia nudicaulis

globularia.jpg
 
Globularia nudicaulis / Globulariaceae

グロブラリア・ヌディカウリス
グロブラリア科 ルリカンザシ属
6〜7月
1000〜2400m
ミッテルラント地方(南)、アルプス(ヴァリスエリア、ティチーノエリアでは稀) 牧草の斜面、草原、乾燥地
10〜25cm


  長さ〜15cmの長楕円形または長くさび形。
 藤紫色の多数の線形花弁が密集して、径1.5〜2.5cmの球状を形成する。

参考文献:  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)
 
タグ:高山植物
posted by ひよ at 17:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Schluesselblumen

schuelsselbluemen.jpg
Schlüsselblumenと言い、直訳は『鍵の花』。鉤鼻じゃない・・・w
Primula elatiorプリムラ・エラティオル (特別保護指定されている植物)
サクラソウ科 サクラソウ属
4〜7月
300〜2600m
スイス全土(ヴァリスエリア、ティチーノエリアでは稀) 牧草地、養分豊富な土
5〜25cm

 根出葉はロゼットに広がる。葉身は卵形で不規則な鈍鋸歯縁で丸まり、葉脈が目立ち収縮しているように見える。葉の両面と茎には繊毛がある。
 散形状に多数淡黄色の高杯状花冠をつける。口は濃黄色、5裂して開き裂片先はさらに2浅裂している。萼には稜があり長さ10〜15mm花筒と同じくらい長い。 

属名Primulaは「Prima=最初の」という意味を持つ。
早く花を咲かせるためつけられた。


参考文献:  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)
posted by ひよ at 16:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Gentiana verna

gentianaverna.jpg
Gentiana verna / Gentianaceae

ゲンチアナ・ヴェルナ (特別保護指定されている植物)
リンドウ科 リンドウ属
4〜7月
600〜2900m
スイス全土 牧草地、石灰質の土
4〜12cm

 根出葉はロゼットで茎の葉よりもはるかに大きく、地面に密集している。
 濃い青色の高杯形花冠で5枚の花弁が放射状に開き、口は白く爪がある。細い筒形の距の半分ほどは萼片に包まれている。萼片には角が見られ、羽状になっている。

参考文献:  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)
タグ:高山植物
posted by ひよ at 02:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

金曜日には

金曜日に、肉なしデーをしている家は多いと思う。
私は、クリスチャンでは無いけれど、金曜日は肉は控えたりする。
 
金曜日と言うと、店で出来合いのチーズケーキ(Käsekuchen=ケーゼクーヘン)やキッシュロレーヌやほうれん草入りのチーズケーキなども売られる。
 
忙しい時には、買ったりもするけど、今日は、作ってみた。
 
kaesekuchen.JPG
 
オマケに野菜のグラタン。
 
gratin.JPG
 
肉なしついでに、夕飯にはミューズリ(Müsli)。
(今日のは、出来合いのミューズリではなく、ヨーグルトベースに果物、ドライフルーツやフレーク状になった穀類やナッツ類を混ぜた自家製)
 
muesli.JPG
 
食器は、数年前に百均で買ったサラダボールです。
タグ:レシピ 料理
posted by ひよ at 06:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月02日

愛猫アトム

満12歳の♂猫です。最近、食っちゃ寝、食っちゃ寝・・・
 
the cat.JPG
 
↑は、数年前の青年だった頃の・・・続きを読む
タグ:
posted by ひよ at 15:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピラートス山

3月のある晴れた日のピラートス山。
うちのバルコニから見えるので、これからも度々アップするアングルかも。
 
picture00136.jpg
 
 
5月28日のピラートス山。
 
picture00253.jpg
 
曇っていて・・・
 
picture00251.jpg
 
この日、強風の為、ゴンドラが使えず往復とも登山鉄道で。
お客様たちの当初のスケジュールは、往復ともゴンドラだったので、悪天候でもラッキー♪との反応で、こっちも気分的にはラッキー♪
 
でも、携帯画像なので、小さくて残念っ。
数年前に買った某Sony社製のDSC-S85がゴロリと重くて、ついつい持たずに出掛けるのだ・・・ちっちゃなデジカメ欲しいな。
 
picture00252.jpg
 
Pilatus-Kulmのレストランのテラス側(ベルナーオーバーラントに面している)には、まだ、こんなに雪が。
その後も、生憎の悪天候で上の方は、今日も雪かな?

 
Webcamで今日のピラートス山をご覧下さい。
タグ:ピラートス
posted by ひよ at 15:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Rosengart美術館

ローゼンガルト美術館
 

Stiftung Rosengart
Pilatusstrasse 10
CH 6003 Luzern
Telefon
Telefax
E-Mail
Web
+41 41 220 16 60
+41 41 220 16 63
info@rosengart.ch
www.rosengart.ch

 
入館料: 大人 15スイスフラン、子供&学生(7〜16歳)8スイスフラン
 
日本語ガイド: 要予約 Frau Etsuko Hardegger-Hashimoto
料金: 150スイスフラン
Tel&Fax: +41 41 850 06 40
タグ:美術館
posted by ひよ at 03:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月01日

トンガリキャベツ

picture00256.jpg

春先ならではの『トンガリキャベツ』、spitz Kabisと言いますが、日本のキャベツのように軟らかです。

 
ここ2,3年前から出て来たキャベツです。1年中、こんなに軟らかいのが出回っていれば良いのに。
posted by ひよ at 17:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月の話ですが・・・瀕死のライオン像

瀕死のライオン像の修復が行われました。

岩盤が弛んで来ていたそうで、↓の様に足場を作って修復を行いました。
(中旬には完了)

picture00189.jpg


チューリヒ工科大学から専門家が来てチェックしています。

picture00191.jpg

 
寒い時分の観光シーズンオフ中に、何故調査をしなかったかと言うと雨が降っていた方が雨の滲み具合など分かりやすい為だそうです。
posted by ひよ at 06:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カペル橋

picture00192.jpg

4月のある晴れた日のルツェルンです。

後ろの山は、Pilatus山(海抜2,132m)、真ん中に水の塔、そしてカペル橋です。

posted by ひよ at 05:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。