2006年08月31日

Pilatusの雪

pilatus300806.jpg30日19:35のPilatus山。
午後少々晴れて、ずっと、雲に隠れていたけれど、頂上までスッキリ見えたので撮ってみた。
 
下界が12℃じゃ、さぞかし上は涼しかろうて。
8月中に、丸っと1日中晴れたのって、2,3日くらいじゃなかろうか?
後は、1日中雨か、晴れたり曇ったり雨だったり。
  
pilatus3008061014.jpg10:14には、こんな感じだった。なんかモノクロっぽいわね。
 
アクセス解析を見ると天気・天候のアクセス数は、矢張り多い。
スイスの今日のお天気と見方はこちら
 
はぁ〜、雨さえ降らなきゃ、仕事はやりやすいんだけどな。
 
 
 
 

banner_02.gif
タグ:天気

Crocchini

grissini.jpgアペロの友、グリッシーニ。勿論、おやつにも。
 
ローズマリーが付いてて塩味。Migrosにて、250g/2.50CHF
 
4袋に小分けされているから、開封したら大急ぎで全部片付けなきゃってことはないから、便利。
でも、直ぐ無くなっちゃうだろうけど。結構、後を引く味だ。
 
 
 
 
banner_02.gif
posted by ひよ at 07:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月30日

愛用のカメラ

picture00437.jpgまさかブログを始めるとは思わなかったけど、それ以前から撮っていた画像もある。
 
これは、お借りしてる中のExilimで、ちょっと距離は選ぶけれど軽くてとっても便利l。
携帯ともども毎日持ち歩いている。
 
このブログを始めてからまもなくからメールを下さっているYIさんと言う方がEX-Z40をお持ちで、普通撮り、拡大ありと最高拡大(デジタルズーム、光学ズームと私が知らない用語が並んでの解説で)撮りの画像を送ってくださった。ありがとうございます。
 
色々と能書きを読むより実例の方が分かりやすい。
 
picture00442.jpg考えたら自分で初めて買ったカメラって←コレだった。秋葉原のDuty Freeで買ったのだった。
スイスで買うより安い!って思った記憶があるけど・・・
 
もう、10年も前だったろうか?PC1年生だった私は、他に数々あれどなデジカメの中から、この弁当箱を選んだのだった。
 
MVC-FD71と言う代物。
FD式だから他に色々と考えずに直ぐにPCに取り込めると言う考えから選んだんだったと思う。

maennli2.JPG

この弁当箱の存在を思い出してムゼックのマネキンの塔を10倍ズームで撮ってみたら・・・凄いw
 
こんなに大きくて重くなかったら、連れて歩きたいくらいだw って一応思ってみる・・・でも、このかさ張りようと重量には心がくじけるw
 
⇒画像は、毎日雨の降らない日は無いんだけど、25日の朝晴れてた間に撮ったもの。ホントに良く降るわ。
 
スイスに雨季ってあるんですか?って聞かれたら、8月に・・・って言おうかしら(^^;
 

続きを読む
posted by ひよ at 01:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

サラドレ

picture00438.jpg左の画像は、お酢なんだけど、ボトリングデザインが変わったのね。
 
左側が旧式。とは、言っても、つい最近の事よ。
白ワインビネガーのボトルね(因みに、空状態)。で、右側のが新デザインでハーブビネガー。因みに、Migrosにて1.50スイスフラン/1l
 
近年では、出来合いのサラドレが色々出ているけれど、一般家庭では大抵、手作りサラドレなんじゃないかしら?基本の分量は、オイル1に対して、ビネガーは1/2ね。後の味付けは、好みの問題だけど。
 
私は、義母の料理も好きだし、サラドレも好き。義母の手料理がここでの母の味だ。それ以前にイギリスにいて、色々食べたけれど、貧乏学生の身には家庭料理(自作を含め)が全てだったから、義母の手料理は天井を突き抜けたかもw
 
義母に、レシピも聞いたけど同じようには行かない。同じ材料を使っても同じには仕上がらないのだ。


来たばかりの頃の私は、料理は出来なかったし、将来夫となる人の方が料理は上手だったw
記憶の一番古いところでは、サラドレとトマトソースの作り方だった。
 
そうか・・・
私がまだ日本に居た頃、母が用意してくれたのは、レタスやキューリ、そしてトマトや缶詰のアスパラが乗ったサラダボールに大好きなQPをかけて食べるのが当たり前だったしね。
 
忙しい時用にサラドレを仕込んであるけど、本来なら作り立てが一番美味しいのでしょうね。
 
 

banner_02.gif

posted by ひよ at 18:40 | Comment(1) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月28日

去年の今頃は、Veniceっぽかった?

昨年、8月22日のデイ・ワンからデイ・シックスまで行ったかなぁ?
雨が確かに続いていて、先ずは、ベルンの方で土砂崩れなどの水害があったのだった。
 
ルツェルンも、Veniceか?状態だった。
 
picture00067.jpg picture00068.jpg
 
カペル橋(右岸)が先ず浸水してしまった。↑右画像の右端の建物は、Le Bonne Cave
当然、橋の意味を成してないし、渡れない。撮影日は、8月24日。
 
picture00069.jpg picture00070.jpg
 
白鳥の広場がこんな状態で、水に入って遊ぶ子供達の姿もw
 
多分、この日辺りから高いスノコ状の足場を設置し、みなが大回りをしないでも往来できるようにしたんだったと記憶する。

 
picture00071.jpg picture00072.jpg picture00073.jpg
 
↑左2枚は、中央駅前の船着場。勿論、汽船は欠航でした。
↑右は、Kultur-Kongresszentrum Luzern正面側前で憩いをしていた白鳥の親子と通過中の車。
母白鳥が、どこ走ってんのよっ!?ってな気分だったかもw
 
奥手に桟橋が見え、更にずっと奥の湖畔にパレスホテルが見える。
撮影日は、8月24日。
 
picture00074.jpg picture00075.jpg picture00076.jpg
 
↑3枚は、左岸(新市街側)の浸水状況。
オレンジ色のパイプは、記憶は確かでは無いけれど、1000万円をかけて急遽購入したものだ。
この後、間もなく水がひき出した。
 
川沿いの家々の地下室と1階部分は、水が溢れて相当な被害をこうむったようだ。
 
もう1年も経つのね。
 
 

banner_02.gif
タグ:天気

2006年08月27日

Richard Wagner Museum

リヒャルト・ワーグナー館
Richard Wagner Weg 27
6005 Luzern
Tel  +41 41 360 23 70
Fax +41 41 360 23 79
http://www.richard-wagner-museum.ch/en/index/index.php
 
1866〜1872年にかけて、ワーグナーが晩年暮らした屋敷跡である。
代表作『神々の黄昏』や『ジークフリード』は、ここで作曲された。
 
1階には、ワーグナーの小寝室(現在はレセプション)、主な作曲が行われた仕事部屋(グリーンの間)とルードヴィッヒII世から贈られたピアノ(使われていた当時のままの位置)のある居間、書斎とダイニングルームがある。
 
ニーチェも訪れ泊まっていたことがある2階には、1943年より歴史的な楽器のコレクションが展示された。
 
火〜日曜日 10:00〜12:00&14:00〜17:00
月曜日は休館だが、復活祭の月曜日と聖霊降臨祭の月曜日は開館。
12月〜3月中旬まで閉館。
 
入館料 
大人          6スイスフラン
学生・65歳以上   4スイスフラン
子供(12歳まで)  3スイスフラン
子供(6歳まで)   無料
 
地図

 


banner_02.gif

タグ:博物館
posted by ひよ at 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

スイスの水で超特急?

先だって、音楽祭のためにいらしたお客様のお1人が水道水で下痢をしたので、オプション観光はキャンセルなさると言うことであった。
 
お泊りのホテルは、中央駅前。
いや、どこのホテルの水道水でだろうと、それがために超特急とは考えにくい。
 
添乗員さんと言うわけではないけれど、音楽祭の方のオーガナイザーのN氏方が私に言った。
『ご当人は、水だっておっしゃるんですよ・・・』
 
それ以前は大丈夫だったのに・・・と言うのである。
 
ふむ・・・よろしい。よしんば、お通じが良くなったとして、それは、硬度の高い水のせいであろう。
 
続きを読む
posted by ひよ at 00:42 | Comment(6) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月25日

Gletschergarten Luzern

gletschergarten1.JPG国立天然記念物
 
ルツェルン 氷河公園
ルツェルンの過去2千万年をさかのぼる発見の旅はいかが?
 
発見と発掘: 1872年11月2日、ヨゼフ・ウィルヘルム・アムライン−トローラーは、ワインセラーを建築しようとして、当時の牧草地にこの重要な天然記念物を発見。氷河公園は、1873年5月1日に開園。発掘作業は、1876年まで続いた。1980年以降、この天然記念物の上に現在の様なテントの屋根が掛かり、天候の変化や汚染された大気による悪影響から護っている。
 gletschergarten2.JPG
Gletschergarten
Denkmalstrasse 4
6006 Luzern
ライオン記念碑横
Tel  +41 41 410 43 40
Fax +41 41 410 43 10
info@gletschergarten.ch
http://www.gletschergarten.ch/
 

開園時間:
4月1日〜10月31日 09:00〜18:00
11月1日〜3月31日 10:00〜17:00
年に1回閉園で、2006年は2月27日が閉園でした。
 
料金:
大人          12.00スイスフラン
子供(6〜16歳)    7.00スイスフラン
学生・65歳以上     9.50スイスフラン
 
地図 


 
banner_02.gif

タグ:博物館
posted by ひよ at 18:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月24日

Casio

使い始めたExilim EX-S1。
 
maenli.JPGうちのバルコニから漠然と遠景を撮ったら、こんな感じ。
真ん中の奥手にムゼック城壁のマネキンの塔が見える。クレーンが見えるけど、これは工事中のアストリアホテル新館用。
 
ちょっち、画像が粗くて、やっぱダメかなぁと思った。
1m〜∞が撮れると言っても、漠然と∞でピントが合ってないから、こんななのかな。
 
 
230806 pilatus.JPG
23日07:14に撮ったピラートス山。 
う〜ん。どうかな。
 
これは、行ける?>奄ニの画像
 
 
 

opus2a.JPG opus3a.JPG
 
昨日午後、96年以来(おぉ!10年経ったか)運営している日本語教室(水曜日・午後)の新校舎(改築して3日目だって!)の下見の後、先生方とOpusへ寄った時に撮ったのが↑の2枚。
 
なんで私が教師でも無いのに、日本語教室の集まりに出向いたかって?
続きを読む
posted by ひよ at 16:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ristrante La Terrazza

ロイス河辺のカフェ・レストラン La Terrazza
 
la terrazza.JPGMetzgerrainle 9
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 36 31
Fax +41 41 410 94 80
laterrazza.luzern@bluewin.ch
http://www.ristorante-laterrazza.ch/
 
ロイス河を挟んでOpusの真向かい(旧市街側)にある。
 
営業時間:
毎日 11:00〜24:30
 
 
altstadtseit.JPG左から2番目がLa Terrazza。
左の建物の方にまでテーブルが進出しているけれど、この建物は服飾店の「Schild」。以前は、Spenglerが入ってたんだけどな。知らぬ間に結構、様変わりするのね。
 
右側がHotel des Balancesのテラスレストラン。(後日、別手配でアップします)
 
ホントに大マジに8月に入ったら、一気に秋になってしまったけど(昨年のこの時期、ロイスが溢れた)、それも、雨の多い秋だ。去年の話をしたら鬼が笑う?w 去年の10月はゴールデン・オクトーバーと言われ、毎日、清々しく晴れて(多少、天気が優れない日もあったろうけど)、山日和が毎日続いたのだった。
 
今年の秋も素晴らしい秋でありますように!
 
 

banner_02.gif
タグ:レストラン
posted by ひよ at 15:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

Exilim

picture00437.jpgこれは、このブログを始めるにあたって炊きつけ役で、友人のええでるさんが貸してくださった≪Exilim-S1/EX-M1≫。
 
私が、ブログ用画像を撮るのに今使っているSONYのDSC-S85が重いので(だって、他にも書類とか資料とか持ち歩くし)、買おうかと思うと何気に言ったら、「使ってないのがあるから、試しに使ってみますか?」とのオファーがあったので、お借りすることにした。
 
首をろくろ首にしてひと月待っていたら、今日、やっと受け取れた。
 
ま〜〜〜!なんて軽いの?仕様書きはこれ。軽い!
ん?こんなの珍しくないですって?でも、私にとっては、優れもの。(でも、至近距離からの撮影はダメで1m〜∞)
 
このような小ぶりのデジカメを下見に回ってたら、最初は、300スイスフラン代ので良いのじゃないかと思ってたのに、見てると欲が出てくるのよねw
 
ぁ・・・400スイスフラン代で、あ〜んなのやこ〜んなのが。もちっと出せば・・・とか。
 
スイス限定の可愛いのも見たわ・・・実は、私は秋葉原を歩き回るのって好きな方w だって、色々楽しいじゃない?
一時帰国して、どうしても外せないのが電気タウン巡りと浅草散策。
それと、誰かメイドさんカフェに一緒に行ってくれないかしら。見てみたい。
 
で、Exilim。名前をつけようかな。
Mebiusを使っていたときにMebi男と呼んだので、これは樫男・・・じゃダメ?
 
 

banner_02.gif
posted by ひよ at 03:33 | Comment(4) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Picasso Museum Luzern

絵画の画商、蒐集家で、Picassoとは個人的にも交流のあったRosengart家の父・Siegfriedと娘・picasso museum.jpgAngela寄贈(1978年)のピカソ美術館は、市内の旧市庁舎の隣にある。
 
展示されているのは、Picassoの晩年の作品(1881〜1973年)で、1992年には、写真家のDavid Douglas Duncan 氏が撮った200点ものPicassoのプライベート(モノクロ)写真が展示された。
 
また、父娘が撮った写真も展示されています。
 
マダム・ローゼンガルトは、なんとなく、この頃のPicasso夫人のJacquelineに面差しや雰囲気が似ているので、Picassoの好みなのかも知れないなんて思ったりw
 
大変、お綺麗な方である。
 
Rosengart美術館の方も合わせて訪れてみよう。
 
 
Picasso Museum
Am-Rhyn-Haus
Furrengasse 21
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 35 33
Fax +41 41 410 13 06

http://www.kulturluzern.ch/picasso-museum/

(参考にこちらもどうぞ)
 
4月〜10月  10:00〜18:00
11月〜3月  11:00〜17:00
 
料金
大人 8スイスフラン
子供 5スイスフラン

 
地図


 
banner_02.gif

タグ:博物館
posted by ひよ at 01:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

Le Petit Marseillais Duschecreme

marseillais.JPG使っていたボディショップのボディジェルが無くなったので、リンクを貼らせていただいてる、瑞西☆快適生活の管理人ええでるさんのお勧めで使い始めたマルセーユシャワークリーム。
 
Coop Cityにて、250ml入り4.90スイスフラン。
 
ええでるさんのお勧めはVanillaだけど、私は先ずスタンダードなのを買ってみた。
Vanillaはね、きっと椰子油も入ってると思う。コパトーンの匂いの好きな人は、OKね。
 
私は、使っているボディローションや香水の香りとの兼ね合いを考えて、コレにしてみたの。で、折り合いは、parfume.JPGなかなか良い感じw
 
Le Petit Marseillaisは、シャワージェルの他に石鹸やハンドソープ、シャンプーなど色々出している。
 
Webサイトは、フランス語しか無いけど可愛い。
 
初めてええでるさんから聞いた時(Coop Cityで偶然会った)には、「あぁ、あのマルセーユ石鹸?」(日本で、暫く前に流行らなかったっけ?)と思ったら、違うと言う。
 
「以前はね、フランスまで買いに行ってたのよ。でも、今じゃ、Coop Cityで買えるわん」と、スッカリお気にの様子で、「こんなに種類あるし〜♪」と楽しそうだったなw
 
 

banner_02.gif
posted by ひよ at 02:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

Rimowa

突然、決めたことなんだけど、9月28日飛ぶことにした。
 
04,05年と一時帰国しておらず、今年も見送ろうかと思っていたけれど、なんとなく周囲が『行くべし!』と言うので、そう言うものかしら?なんて思いながらも、せめて行きだけは直行便で行きたくて、9月28日の鶴便に決めた。
 
 
続きを読む
posted by ひよ at 05:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あぁ〜っ!良い所だったのにっ!w

あ゛!!!

起こされた。

暫く前の話で恐縮だけど、やっぱり書いちゃおう。
 

あれは、6月7日の朝方のことだけれど、7時に起こされた。
その日は、10時から1本目が入っていたから、7時半起床で余裕だった。

がっ!

 
 
続きを読む
posted by ひよ at 04:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月20日

Vinothek Opus

レストラン・Opus
 
opus4.JPGBahnhofstrasse 16
6003 Luzern
Tel  +41 41 226 41 41
http://www.restaurant-opus.ch/
 
営業時間
月・水・木曜日 09:00〜24:00
火曜日      08:00〜24:00
金曜日      09:00〜01:30
土曜日      08:00〜01:30
日曜日      10:00〜24:00
 
日替わりメニュは、↑どのカテゴリをクリックしても同じURLが出るので、↑WebサイトのEsssen & Trinkenを見てね。↑
 
opus.jpg opus2.JPG
 
ロイス河辺のレストラン・Opusは、見ての通り、イエズス教会の並び。
今日は、晴れたり曇ったりで、1日中こんな感じの空だけど、当たり前の話、カラッと晴れたらこのテラスでの食事やお茶は気分良いでしょう。
 
Vinothekには、600種類ものワインがあり(禁煙)、パンとチーズやパルマ生ハムで軽くワインの試飲なんぞも良いかも。


 

banner_02.gif

タグ:レストラン
posted by ひよ at 01:14 | Comment(0) | TrackBack(1) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

困った人々

ちょっち、横柄な人たちのお話。
 
私の仕事と言うか役目の一つ(と言うかお役に立てればと思う)に、添乗員さんの愚痴を聞いて差し上げると言うのがある。
 
短時間なので内容は限られてはいるし、毎回と言うわけではない。
 
たまたま、その1つがこれ。
続きを読む
posted by ひよ at 00:24 | Comment(4) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

Rathaus Brauerei

河辺のビール醸造レストラン・Restaurant Rathaus Brauerei
 
Unter der Egg 2
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 52 57
Fax +41 41 410 59 57

http://www.rathausbrauerei.ch/


 
旧市庁舎の真下にあるレストランで、いわゆる、ハウスビールも出している。
朝市の立つ日(夏期)は、いつも満席。
 

夏期の営業時間 4月〜10月
火・土曜日を除く毎日 09:00〜00:30
火曜日・土曜日     08:00〜00:30
冬期の営業時間 10月〜4月
月・水・木・金曜日   11:30〜23:00
火曜日・土曜日     08:00〜00:30
日曜日          休業
 


banner_02.gif

タグ:レストラン
posted by ひよ at 01:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

Basel

久々のバーゼル観光。
 
Basel SBB.JPGバーゼルのSBB駅前は、こんな感じで私が立って居る側がトラム乗り場。
この街は、初めて来る人もトラムでスムーズに市内を周れる。
 
個人で行ったら、先ず8スイスフランで1日券を買って市内を乗り放題なんてどうかしら。
 
 
 
 
Kunstmuseumの門を入るとロダンのカレーの市民がある。
入館料は、大人10スイスフラン。
Rodin1.jpg Kunstmuseum1.JPG
 
Rhein.JPGライン河。
この河の中央に国境線がある。
 
これは、旧市街から新市街側に渡るWettsteinbrückeから見た左側。
 
       
 
 
 
Muenster.JPG橋から左手前を見ると、Münsterが見える。
 
 
 
 
 
 
 

12世紀(14〜15世紀改築されたゴシック建築様式の教会)に建造のMünster正面と聖堂内。
Muenster1.JPG Muenster2.JPG Muenster4.JPG
 
天井のステンドグラスとエントランス上のパイプオルガン。
Muenster3.JPG Muenster Orgel.JPG
 
Rathaus2.JPG市庁舎
 
メインエントランスは、1504〜1514年にかけて建造された。
右側の塔は新しく1899〜1901年にかけての建造物。
左側の棟も1899〜1901年にかけて建てられた。
 
 
 
 Rathaus1.JPG Rathaus3.JPG
 
門を入り壁を見上げると・・・
Rathaus4.JPG Rathaus5.JPG Rathaus7.JPG
 
市場広場と広場にある老舗カフェSchiesser。
mart1.JPG bsmart2.JPG Schiesser.JPG
 
さて、見本市(Messe)。
左側が展示場のご案内図と右が見本市センターとセンター内のインフォデスク。
Messe1.JPG Messe2.JPG Messe4.JPG
 
dreilaendereck1.JPGそして!Dreiländereck!初めてここに来た時は、国境の無い国で育った私には、この分割のされ方に感動したのだったw
 
三国国境点。スイス、フランスとドイツの国境がある。
ライン河の真ん中が国境になっていて、ここに立って左岸がフランス、そして、右の方を見ると・・・ 
 
 
 
 
 
 
3laendereck2.jpg←地図の中央部の緑のマークがDreiländereckで、ピンクの幅広ラインが国境線。
 
旧東ドイツから来た観光客の方たちに国境線を聞かれて、地図を取り出し説明して上げた。
 
 
 
 
天気は、晴れたり曇ったりで歩きやすかったし、喜んでいただけた。
個人のお客様だと観光のコースに無いところへも行けるので、私も楽しかったりw
 
 

banner_02.gif

posted by ひよ at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

Confiserie Bachmann

Bachmann
 
チョコなどのお菓子やパン屋の店、2004年12月4日からConfiserie Bachmannの本店が白鳥の広場にやって来た。元は、エンブロイダリーやランジェリを売っている店だった。
 

こちら。 絵だけ見てても楽しいかも!w
 
最寄だと、駅の地下街にも1軒ある。
 
ショップ内の真ん中にある、写真左の【水の塔】チョコは、1mほどの高さ。
 
 
営業時間:
月〜水&金曜日  06:45〜19:00
木曜日        06:45〜21:00
土曜日        07:00〜19:00
日曜日        09:30〜19:00
 
 

banner_02.gif

posted by ひよ at 01:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

久々の太陽

今日は、聖母マリアの被昇天の日で、カトリックの州は祭日。10日ぶりくらいに晴れた。でも、なんとなく、風が秋っぽい。
 
pilatus2013.JPG夕食後、湖岸に散策に出た。
交通博物館がわから見たPilatus山。
20時13分撮影。う〜ん。なんか日が短くなったな〜って感じ。
 
ルツェルン市から見るPilatus山の姿が、見慣れたせいばかりじゃなく、一番美しいと私は思う。雪は溶けちゃった様子。
 
明日は、久しぶりのPilatus。晴れますように。
お客様は、Palaceにお泊り中。さっきの帰り道の時に、どの辺の部屋かなぁ?なんて見上げちゃった。
 
lido.JPG↑の画像は、←この交通博物館−Lido(有料の湖水遊泳所)の船着場から撮った桟橋。
 
この辺りは、人が少なかった。
 
今日は、祭日だし晴れたので散策だけじゃなくて、日光浴とか日中は人出が多かったに違いない。
 
 
buergenstock.JPG同じ場所から撮ったBürgenstockと奥に見えるのは、Engelberg方面。
 
あぁ、久々の太陽。今日、仕事が無かったら歩きに行きたかったなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
banner_02.gif
タグ:天気
posted by ひよ at 06:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

World Cafe

World Café
 
中央駅隣のKultur- und Kongresszentrum Luzernの地上階にあるワールドカフェでは、デリ、ソフトドリンク、コーヒーは勿論、ビール、カフェバー、ワインバー、フードバーがあり、世界のスペシャリティがある。
 
テラスも有り、船着場は勿論、大変、眺めが良い。
短時間のフリータイムを楽しむ方たちには、テイクアウトもあるから便利。
 
メニュはこちら。同時に、ウォーターフロントで行われるライブのプログラムも載っている。
 
毎日09:00〜
Tel  +41 41 226 71 00
Fax +41 41 226 70 71
 
 

banner_02.gif
タグ:カフェ
posted by ひよ at 00:15 | Comment(5) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

Berry Flakes

ベリー・フレークス
 
berryflakes1.JPG berryblakes2.JPG
 
Coopにて、300g入り3.50スイスフラン。
製造元はフランス製で、CoopのFine Foodシリーズのうちの一つね。
なかなか洒落たパッケージ。しかも、開封したら、右画像のようになっちゃう!
 
 

banner_02.gif
posted by ひよ at 02:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Schiffrestaurant-Wilhelm Tell

湖上レストラン・ウィルヘルム・テル
 

Familie Edi Räber
Vor Anker am Schweizerhofquai
Landungsbrücke 9 
6004 Luzern

Tel  +41 41 410 23 30

http://www.schiffrestaurant.ch/de/04_ueberuns/0401_crew.asp?navid=12
 
(湖上固定レストラン)
 
白鳥の広場からHof教会に向かって歩いて行くと見えてくる汽船がレストラン・ウィルヘルム・テル。
船内ほか、デッキでも食事ができる。
 
週替わりのランチメニュ(11:30〜14:00)は、20スイスフラン前後で郷土料理・ベジタリアン・魚料理・パスタ料理・ヌーベルクイジーヌ。予算は、飲み物代は別で、20〜30スイスフランほど。
小食の方は、ツナサラダやヴルスト・チーズサラダなどどうだろう。
 
営業時間
月〜土曜日 11:00〜0:30
日曜日    09:00〜0:30
9月2日〜07年4月23日まではクローズ。
 
 

banner_02.gif

タグ:レストラン
posted by ひよ at 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月14日

風邪は鼻から

ここ10日ほど、雨ばかり降っている。
急に涼しいのに、薄着でいたら鼻に来た。
 
私の弱点は、鼻。
風邪をひくときは、鼻から。喉から来るような風邪は、確か2003年の春先の一時帰国から戻った日に空咳が始まったのが最後。
 
続きを読む
posted by ひよ at 09:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Coop Restaurant

かしこまらなくても良いショッピングモール内のレストラン・COOP。
 
coop.JPGCOOPと言っても日本の生協とは違う普通のスーパーマーケット。
ライオン広場の目の前にあり、ここの2階にレストランがある。
 
日替わりメニュがお安めで、こんな感じ
10スイスフラン以下の節約メニュも用意されている。
 
 
 
Zürichstrasse 9
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 86 16
http://www.coop.ch/
 
営業時間
 
月〜水曜日 08:00〜18:30
木&金曜日 08:00〜21:00
土曜日    08:00〜16:00
日曜日    09:00〜17:00
 
木・金曜日は、旧市街ではイブニング・セールがあるので(金曜日は閉めている店もあるが)、21時まで営業。
 
カードは、Amex, Diners, MasterCard, Visaが使える。

 



banner_02.gif

タグ:レストラン
posted by ひよ at 05:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

Rebstock

ホテル・レストラン・レーブシュトック
 
ホテルでもあるけれど、どちらかと言えば、レストランのご紹介。
 
お勧めのレストランは無いか?とのフリータイムのあるツアーには、付き物の質問。これまでも、幾つか挙げて来てるけど、ここは、郷土料理も出していて、雰囲気も良いし、入りやすいのではないだろうか。
 
HOF教会の隣だし、白鳥の広場とライオン広場の中間地点に位置している。
 
Hotel Restaurant Rebstock
St. Leodegar-Strasse 3
6006 Luzern
Tel  +41 41 410 35 81
Fax  +41 41 410 39 17
rebstock@hereweare.ch
http://www.hereweare.ch/
 
因みに、ホテル料金は、こちら
 
 

banner_02.gif
タグ:レストラン
posted by ひよ at 01:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

ホビーなのか?@湯びたし事件

近年は、遭遇することは無いけれど、【バスルーム湯びたし事件】と言うのがある。
 
チューリヒでのトランジットホテルで良くある話らしい(今日の話は分からない)けど、ある日、チューリヒ市内のホテルからルツェルン方面、或いは、そのまま、ユングフラウへの仕事を受けて、早朝から出掛けて行った。
 
朝のチェックアウト時間帯のホテルはどこも慌しいけれど、更に慌しく添乗員さんが私の顔をみるなり、【バスルーム湯びたし】の件で出発が少々遅れるかもとのお話だった。
 
 
続きを読む
posted by ひよ at 19:04 | Comment(8) | TrackBack(0) | ホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スキャンダル?@スイスの天候

今朝、朝一の仕事から戻ったら、開口一番、夫が言った。
 
「君!スキャンダルだよ!有り得ない・・・」(勿論、冗談w)
「はぁ?」
 
なんのことかと思えば、ピラートス山に雪が降ったと言うのだw

そりゃ、雪も降るだろうね。下界がこの涼しさじゃ。
 
彼は、時間に余裕があって、天候が良いと山歩きに出掛けることが多い。
私も山歩きは好きだけど、猫のように狙いを定めてお尻フリフリしてまでは出掛けないw (でも、こないだのEngadinの4泊5日は、ちょっち短くて残念だった。去年のツェルマットでの2週間、あれは最高だった!)
 

続きを読む
タグ:天気

2006年08月11日

石橋を叩きすぎて・・・

叩き割っちゃう?
 

立つとか見る位置、また状況、現場設定で人それぞれが能力を発揮できる機会と言うのが、多分、平等にあるんだと思う。
 
そして、世の中、色々な方々がいらっしゃる。
 
今日は、こんな方のお話。

 続きを読む
posted by ひよ at 03:18 | Comment(6) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The Rolling Stones in Du:bendorf

picture00427.JPG何を隠そうw 私は中学生時代からのロックファン。
なけなしのお小遣いはたいて、Music Lifeや音楽専科って雑誌を買ったものだった・・・まだ、あるのかな? 

アップが少々遅れたけど、ローリング・ストーンズ。
スイス歴代最大級の6万5千人を集めたコンサートだった。
  
picture00417.JPG⇒この携帯画像は、ステージの真後ろの巨大スクリーンに映っているミック。奇跡的に撮れた。


今まで、こういったコンサートって諦めてきたのよね。って言うのも、東京ドームとかみたいにシートが無いから。で、私は小さいから前に人垣でもできたら、絶対、観えないもんね。
 
でも、今回は、もしかしたらストーンズを観られるのも最後か?!iチャーリーが喉頭癌を患ったし、こないだは、キースが木から落ちた( ̄△ ̄|||)と思って行ったのだ。
 
友達夫婦2組と私の計5人。コンサート会場のDübendorfの軍用機の飛行場に着いたのが17時過ぎだったかな。
 
開場が12時だったから、私たちより前から来て場所取りのためにシートとかに座り込んでる人たちも沢山いた。
 
そうだな・・・スイスからばかりじゃなくて、外国からも来るんだものね、みんなお疲れだろう。
地べたに寝そべってたしw
 
雲行きが怪しくて、予報も雨だったけど降らなくて良かったし。

望遠鏡も持って行ったけど、そうじゃない・・・座れる席は、アリーナの左右とBステージの真正面にあるけど、ん百メートルアウェイw そこからだったら、望遠鏡もOK。

あぁ、いや、ミック登場の時には、鳥肌立ったな。
オーラが凄い!!!あんなに格好良い60代っていないでしょ〜
 
ステージの真後ろのスタンドと言うか高層ビルみたいなところにも席を設けたそうで、値段がぬぁんと!2000スイスフラン!!!
 
椅子ないのよ?立ち見なのよ?
でも、真上からストーンズが観えるから良い?
私だったら、その金で他のコンサートを観に行くでしょうねw ま、人それぞれ、好き好きね。

続きを読む
posted by ひよ at 01:53 | Comment(2) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Plunder

plunder.JPGPlunder Vanilla Himbeer、いわゆる、ディニッシュペストリだ。
 
Plunderには、ディニッシュ・ペストリと言う意味のほか、がらくたとかくらだないものと言う意味の男性名詞だ。男性名詞ってところがなかなかよろしいw
 
Himbeerとは、ラズベリのこと。
 
私は、甘いものはあまり得意では無いけれど、たまに甘いものが食べたくなり、このペストリはそのうちの一つ。
 
Migrosにて、1つ1.60スイスフラン。
posted by ひよ at 00:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月10日

パスポート&IDカード

psss.JPG9月10日にパスポートの有効期限が切れるので、今日午後、パスポートを作り直しに、役所へ行ってきた。
 
16時半くらいに孫ったのだけど、案外空いてて10分くらい待ったかな。
 
今回、延長ではなくて、作り直し。
 
新規のは、多分、旧パスポートで⇒の半分くらいの大きさになるんだ造うか。サイズは、14.5x10cmほど。
穴が開いているのは、今日からvoidってこと。
 
ここんとこ、外国へ出る予定は無いし、身分証明書としては免許証が使えるので問題ない。
 
こちらのお値段、10年間有効で125スイスフランなり。
 
担当の男性にその件を聞くと、『IDはお持ちか?パスポートと一緒にIDカードを作らないか?』と聞いてきた。
 
続きを読む
posted by ひよ at 06:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Zwetschge

Zwetschgen.JPGこの季節の果物でツウェッチケ。日本語だとプラムと言うのだろうか。旬のうちに食べておかないとねって訳で、昨日市場に出た時に買ったのだ。
 
生でばかりでなく、パイなどにして食べたり、ジャムにしたりもする。
 
スイスでも旬のものを食べるって、徐々に感覚が薄れているのかも。年々、一年を通して色々なものが手に入るようになった。
 
朝市の最盛期って4月〜10月かな。冬の間は、スタンドを立てないところが多い。
だから、この時期、時間があれば朝市で買出しして、もっと時間があれば河辺のカフェでお喋り(だけじゃない。新聞を読んでも良いし)に興じたりして、夏の太陽を名残り惜しんだりするのだ。
 
時間があればお茶・・・今日は、幸運にも・・・
 
続きを読む
posted by ひよ at 03:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

アジサイ

先日(7月15日)、ガクアジサイの画像を貼ったけれど、アジサイの品種は日本で150種ほど、ヨーロッパで改良された園芸品種というのが4〜500種!もあるんですって。
 
原産地は、日本と言われているけれど、本当のところは良く分からないらしい。
 
hortensia.JPG 紅ガクアジサイ
 
hortensia2.JPGTree Doctorに問い合わせたところ、これは、紫陽花ではないことは確かだそうだ。

勝手に紫陽花と思い込んでいたけれど違うそう。
 
日本にいた頃は、紫陽花とかチューリップとか好きではない花だったのに、いつの頃からか好きになった。

Lagerstroemi(さるすべり)

Lagerstroemi.JPGLagerstroemia
百日紅(さるすべり)
みそはぎ科、サススベリ属
 
開花時期は、7月中旬から10月中旬。
 
さるすべりの漢字がこんなだったとは、知らなかった。
猿滑り・・・って書くのかと思ったしw 実物がどんなのか知らなかったから、木の幹がツルツルなのかも?とも思った。
って・・・図鑑を読んでたら(日本語の)、秋になると早く落葉するので、幹がすべすべになり、猿も登れないから猿滑だって!おぉ!w
 
中国原産で、約100日間ピンク色の花を咲かせる」というのが名前の由来なんですって。
 

8月の爪

nailaugust06.JPG8月に入ってメッキリ涼しくなったけど、夏の間だ、こんな爪にして貰ったw
 
ちょっと変わったのが良いなァと思って、こんなのにして貰った。
地爪です。 
 
背景の下敷きにしたのは、ピラートスで買ったマウスパッド。
爪の柄を見てたら、ピラートスのドラゴンが目に入り、何故か似てるかも・・・と思って、ついw
 
先月の爪は、上から13番目のが私の手なの。 今日の爪も担当のVikiがデジカメで撮ったから、そのうち載るかもね。
 
 
 
banner_02.gif
タグ:ネイル
posted by ひよ at 08:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

La Bonne Cave, Luzern

市内に流れるロイスの河岸に火曜日と土曜日に朝市が立つんだけど、火曜日の朝、買出した後、時間があると仲間と集まるカフェがある。
 
場所は、カペル橋の旧市街側で聖ピーター教会の隣。
 
それが、La Bonne Cave, Luzernで、実はワイン専門店だった所にカフェが出来たって感じ。
ワインセラーは勿論あり、の一番右画像の右端の奥の方にもワインが置いてある。
 
お茶する以外に食事も出来るし、当然、ワインも飲める。
チーズとワインでのんびり出来たら素敵じゃない?
メニュは、こんな感じ。
cave1.JPG cave2.JPG cave3.JPG 
 
La Bonne Cave
Rathaus 1
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 45 16
Fax +41 41 410 45 17
www.weinwirtschaft.ch/frame.html
 
営業時間
月〜金曜日 08:00-24:00
土曜日        07:00-24:00
日曜日        09:00-23:00
 
 

banner_02.gif
posted by ひよ at 07:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

Pilatusの頂上から

良く晴れた日のピラートゥスの頂上から見たベルナーオーバーラント。
 
Berner Oberland 1a.JPG Berner Oberland & Dohles.JPG
 
写真左は、アイガーとユングフラウ、それにシルバーホーンがよく見える。
 
そして、写真右の黒い鳥は、Alpendohle、日本語ではキバシガラスと言う。
クチバシが黄色くて、足がオレンジ色。
 
カラス科の鳥。鳴き声は、カラスのそれとは違って、可愛らしい感じ。でも、表現しづらい。
この鳥は、高い山、万年雪が見られるような急な崖や高くそそり立つ岩山のような所に生息している。風に乗ってスイスイとグライダーのように飛ぶ。
 
人懐こくて(ってかずうずうしいのか?w)、パンを上げると手から食べたりもするし、テラスで食事中の人たちからフライドポテトなども貰ったりする。こんな所は、なんとなくカラス?w
 
City of Lucerne1.JPGこちらは、街の様子が見える。
ルツェルン市がどこにあるか分かるかな?
 
中央左隅の湖が入り組んだ所がルツェルン市です。
 
画像に見えているケーブルは、ゴンドラ用。
こちら側にKriensのゴンドラ駅がある。
 
  
 
世界一急勾配のケーブルカー
 
Pilatus Rackrailway Stn.JPGAlpnachstadのピラートス登山鉄道駅前広場の様子。
所要時間は、上りが30分。下りが40分。
 
 
 
 
 
 
 
Rackrail Sample E.Locher.JPGEduard Locherが発明したLocher式ラックレール。
 
1889年に前兆4618mの鉄道が完成(1937年まで蒸気機関車が運行)、48%の勾配を持つ路線は今でも世界一急勾配のケーブルカーとして知られている。
 
回転する2つの水平な歯車という優れた設計は、1889年パリ万国博覧会で紹介された。
 
 
 
 



banner_02.gif
posted by ひよ at 02:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

Helvatel

通信をしたい相手は、スカイプやボイスチャットをする相手ばかりでは無いでしょう。
例えば、実家の母はPCは扱えない。だから、電話通信をすることになる。
 
PCの普及と共に?世界が近くなり、Swisscomの民営化と共に色々な通信社が出来てきて、電話代が年々安くなっている。
 
私がスイスに住み始めた頃、つまり、1980年頃は、日本への電話代は1分につき、確か12スイスフランだった。当時は、1フランは、定かでは無いけれど、135円くらいだったのじゃなかろうか?
 
だから、実家との通信は専ら手紙だった・・・
続きを読む
posted by ひよ at 03:12 | Comment(2) | TrackBack(1) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

スイスの水

めっきり涼しくなってしまったけれど、夏場は水分の補給が大切。
 
スイスの水道水は飲めます。
水質は、硬水。街角の噴水の水だって飲めます。でも、下に溜まっている方じゃなくて、上から出ている方ねw
 
ごくたまに、スイスの水は飲まないで下さいとご案内しているツアーがあった。それなりの事情があってのことだとは思うけれど、聞こえが悪いなと思う。
 
多分、水のせいで具合が悪くなったと言う例もあったのかも知れない。
それと、レストランなどで飲み物を頼まずに、水道水を頼まないようにとの考慮でもあるらしい。
 
日本と違ってスイスでは、カフェやレストランに入って着席すると、先ず水が出されると言うことは無い。そう言ったところへ水道水を飲みに入る訳ではないからだ。
 
一般的にツアーのみなさんの食事には飲み物代は含まれておらず、スポットで自腹と言う形が多い。「水は飲めますか?タダなら水を下さい」と言うのはマナー違反のように思われる。
(但し、飲み物を注文した後で、スイスの水道水を頼むのは可能だし、コーヒーを頼む時に水をお願いするのも同じく可能)
 
それでも、昨年の今頃読んだ記事だけれど、飲食店で水道の水を出すようにすべきか?と言う内容だったと思う。そう言ったことを決めようと言う話が上がっていたようだけど、結局、お流れだったのかな。未だに、水はいかが?なんて聞かれやしないw 聞かれても私は要らないと言うだろう。どっちかって言えば、ビールの方が良い(^o^)
 
さて、人間、自分の聞きたいことしか聞こえない場合もあるから、何度言ってもスルーしちゃうことがあるとは思うけど、書いちゃおう。
 
スイスの水を飲んで下痢とか起こす場合は、長時間の移動などで体力減退しているとかの理由があるし、また、自国にいても一切生水は飲まない人には(例えば、私の母)一概に飲んでも大丈夫とは言わない。
 
最初は、ご注意下さいと言うのが常。
 
ルツェルンの水は国内でも、硬度が高い方だから、私の家では(近年普及している)石灰質を取り除くフィルターポットを使っている。こうすると、電気ケトルの電熱器部分に石灰が付き難いのだ。
まぁ、こんな水で中国製のウーロン茶を煎れて冷やしたのを仕事中など持ち歩いて飲んでいる。
 
wasserfilter.jpg←こんなのを使っている。

4週間後とに専用フィルターを取り替えるだけなんだけど、この容器自体に水のシミと言うのかな?が付かないように、そう言った手入れは必要だけどねw
 
 

 
 
 
 
 
 

 
banner_02.gif

posted by ひよ at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

ノートPC

mebio.JPGこれは、メビ男、いえ、Mebius。
去年の夏壊れたのよね。3年しか使ってないのに、HDDがいかれてしまった。
 
友達曰く、酷使したせいだ・・・w チャットだ、某所からのDLだと繋ぎっぱなしで、酷使も確かにあったのかなぁ。結構、熱くなるのよね。
 
新古品で買ったのだ。だから、保証書が付いてなかったので、某Sofmapで3年保証書ってのを追加で買ったんだけど、保証書は10月に切れるってとこでね、保証期間中に一時帰国は予定してたんだけど。夏に壊れた。ん?壊したのか。
 
続きを読む
posted by ひよ at 04:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Grieder Luzern

cartier.JPGこのカルチェのスカーフは、ン十年前(ウソですw でも、10年は経ってる筈)に買ったのだけど、なんでこの色をあえて買ったのかと未だに理解に苦しむw
 
画像はやっぱり画像なんだけど(当たり前)、実際には、淵は紫色で、赤の部分は、色々な赤があると思うけど、朱色のとても濃い赤なの。色合いのせいか、着物っぽい感じがするのは私だけ?
 
実は、私は赤(朱色も)と紫が嫌い。
なんだろ?前世で、奉公に行った先で粗相でもして、お手討ちにでもあったのだろうか?と友達に言ったら、手討ちって武家の色だっけ?と。
 
調べたら・・・紫って高貴な色だし、朱色・・・で、ぁッ?これって、フクサの色じゃないの?
じゃ、茶道家のところへ奉公に行ってて・・・w って奉公するのが好きって訳じゃないので念のため。
 
多分、(これらの色が)きっと好きになる!と思って買ったんだろうとは思うけどw、でも、このスカーフって買ってから5回も使ったのかなぁ?
 
買った店は、Grieder Luzern。
当時は、まだ、Schwerzerhofquaiの方にあったけど、今では、カペル広場のところ。で、以前、その場所には何があったかって言うとレース、刺繍や生地などのエンブロイダリー屋さんが入っていたんだった。ありゃ、何年経つんだろうか?(^^;

 

Fendi、Gucciなど探していたら、寄ってみると良い。

Grieder Luzern
Kapellplatz 1
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 22 51
Fax +41 41 410 92 55
http://www.bongenie-grieder.ch/html/en/pv/mag_ot.php?type=2&mid=16 
月〜金曜日  09:00-18:30
土曜日     09:00-18:00
 
JCB, Visa, Mastercard-Eurocard, American Express, Diners Clubなどが使える。
 
オマケ
scarfatom.JPGデジしていたら、アトム登場。いつもは、寝てばっかりなのに。
 
勿論、上に居座りましたw どかして、窓際で撮り直したのがこの画像。
 
 
 
 
 
 

 


banner_02.gif

posted by ひよ at 02:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ルツェルンはガイド無しが多い

モバツア日記@shincoさんとお近づきになって(*^^*)、今回の欧州旅行でルツェルンに寄るとおっしゃるので、スケジュールが合ったらデート(*^^*)しましょうか?な〜〜〜んて話が出たのだけど、ガイド付きじゃないのよとおっしゃる。
 
picture00195.jpgルツェルンはガイド無しが多いのがホントのところ。
いえいえ、ガイドとしてご一緒したいのは山々だけど、仕事抜きでもお会いしましょw
 
→こんなテラスでお茶できるかしら?
 
 
 
それで・・・「ガイド無し」で、突然思い出した話がある。
 
続きを読む
posted by ひよ at 00:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

スイスの公用語

結構、知られていないのがスイスの公用語でしょう。
私もスイスに来る前は、国民の皆が数ヶ国語を話すと思っていたくらいw
 
スイスは、各地方の地理的、歴史的な理由から使用言語が分かれている。
ドイツ語圏(スイスドイツ語と呼ばれる方言で、新聞やTVラジオのニュース番組などほとんどが標準ドイツ語。学校では読み書きは標準ドイツ語を習う)ローカルニュースは、方言)64%、フランス語圏19%、イタリア語圏8%、ロマーニッシュ語圏0.5%となっている。
 
ロマーニッシュ語(Rumantsch)は、グラウビュンデンの限られた地域で使われていて、使用人口は3万人強と言われている。言語の響きは、イタリア語に近い。
 
また、年齢別に見た場合、使用人口の大半が高齢層で、2010年頃に絶滅?と言われているため、保存を試みている。、聞いたところ、日本に見られる琉球語のような扱い(事情は違うが)を受けていた頃があり、学校でのロマーニッシュ語の使用を禁じていた頃が長くあったそうだ。
 
違う言語圏のスイス人同士が会話をする場合は、大抵、相手の第一言語が話せる場合は、それに合わせることが多い。
 
英語の普及率もかなり良いけれど、世の中、言語が不得意な人々もいる訳で・・・w
 
 
 
banner_02.gif
posted by ひよ at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

Hotel Schweizerhof

ホテル・シュヴァイツァーホフ(☆☆☆☆☆)
 
今日は、7月8日のエピ「バスタブでダメなら洗面台で」で登場したシュヴァイツァーホフホテルをご紹介。

Hotel Schweizerhof Luzern
Schweizerhofquai
6002 Luzern
Tel  +41 (0)41 410 04 10
Fax +41 (0)41 410 29 71
info@schweizerhof-luzern.ch
http://www.schweizerhof-luzern.ch/
 
チェックインは、2時より、チェックアウトは、12時です。
 
料金は、こちら
(料金は、一部屋一晩につきの値段で、付加価値税込み)
 
場所は、ここです。ゼー橋を渡って直ぐ。
 
 
 
banner_02.gif

タグ:ホテル
posted by ひよ at 06:01 | Comment(0) | TrackBack(1) | ホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月02日

30日の夕食

30日、エンガディンから戻った夫(いきなりの登場かも知れないけど、一応、既婚ですw)と私は、出発前から(30日は)外食をするつもりでいたから、後は、どこで食べようか?と言うのを決めれば良かった。
 
いくら美味しくても外食って飽きるけど、自分で作る気しないなぁ。
ソーメンはあるけど、具の材料が無いし・・・
 
ま、近所で食べようって言うので一致した。と言うことは?うちの隣のKaiten(オープンしたばかりの頃行ったきり)かAstoria。
 
夫は肉が食べたいと言う。私は?そんなにモリモリ食べたい気分じゃないんだけどな・・・(-_-)
ま、良いわ。だったら、サラダビュッフェにでもするしと出掛けた。
 
(今、外は雨で遠くの方で花火の音が聞こえる・・・)
 
Latinoは、Astoriaの1階にあるレストラン。
23℃くらいかな、テラスに座ってて良い気持ちだった。
 
メニュを渡されて、ツナのカルパッチョがあるのは知ってるけど、以前、矢張り暖かい季節に食べた時に生ぬるかったので、今回は頼まないつもりでいた。
 
さて、メニュを開いたら・・・今夜のお勧めが・・・
あらぁ?美味しそうじゃないの?
 
生ジャケと帆立貝のカルパッチョが前菜で、メインは鴨の胸肉きのこソース。そして、デザートも美味しそうじゃない?
 
これに決めた!w
え゛?また鴨?と外野の声もあったけど(実は、29日の夜食べた)、良いの。私は、鴨の胸肉が好きなのw
 
picture00407.jpg picture00408.jpg picture00409.jpg
前菜                 メイン               デザート  
 
デジ画像なんで、ちょっち残念かな。
 
前菜は、ん?どこに貝柱?かと思ったら、ディルでもって縁取りされてたもので、キュウリか?なんて最初思っちゃったけど、中心の白い部分が貝柱。当然ながら、外側が生ジャケ。
 
メインは、鴨だけど黄色っぽいディスク状の物は、マッシュポテトを焼いたもの。
 
デザートは、フランボワーズのムースとアイスクリームと桃のコンポート。
美味しかった〜♪
 
 
 
banner_02.gif
タグ:レストラン
posted by ひよ at 05:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

建国記念日

雨模様だったので外出してまで花火を観に行かなかったんだけど、Uri湖畔のRütliでは、こんな様子が見られた。
 
Uri、Schwyz、Unterwaldenの3つの州の代表者、Walter Fürst, Wener Stauffacher, Arnold von Melchtalが1291年8月1日、既にそれ以前に同意していた同盟協定に調印した場所がここでした。
posted by ひよ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょいと前の画像だけど

atomaredsofa.JPGペットランキングの猫ちゃんたちは、ぬぁんとフォトジェニックなのだろうか?おぉ〜!とため息が出る。
 
私は、猫好きだけど、これまであんまりアトム画像は撮って来てはいなかった。
最近は、食っちゃ寝ばかりなので、素敵画像は無理だわw
 
下町育ちの私の家には、飼うともなく猫がいた。
縁の下に近所の家の猫が子猫を生んだりすると、そのうちの一匹を貰ったりしたのだろう。
 続きを読む
タグ:
posted by ひよ at 19:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

使えないヤツ・・・

近年の私は、これでも間を置くようになったw 何って?短気だったのよ。
暫く前なら、電光石火!みたいなところがあったんだけどねw
 
それで・・・そろそろ1年も経とうと言うところで、時効だw 書いちゃうことにした。
 

続きを読む
posted by ひよ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The Rolling Stones

休暇は良かったけど、帰宅したらしたなりに雑用が多いこと・・・
画像や内容がまだ整理つかないので、アップは今しばらく、お待ちあれ。
 
8月1日は、建国記念日で一応祭日。自治体によっても異なるんだけど、花火が上がるんだろうな。
その様子は、また後でアップするとして・・・
 
さて、近年チャーリーの具合が良くなさそうだし、これで見納めか?とか思って(マジ舌を出しちゃうw)、2月25日の朝8時から中央駅地下の国際線(スイス国鉄)チケットカウンターにて発売開始と言うので、7時40分から友達と並んで買ったチケット・・・

続きを読む
posted by ひよ at 06:51 | Comment(1) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。