2006年09月28日

一時帰国

pilatus.JPG一時帰国のため、13日まで更新できないかも知れません。
 
帰って来るまで、皆様ごきげんよう♪
 
 
 
 
 
 
 

banner_02.gif
posted by ひよ at 17:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月の爪

nailoktober06.jpg今日は、爪屋に行ってきた。
 
今回は、どんなのしようかなぁ?と思ったけど、Vikiは流石、爪屋さん、いつも、素敵なパターンを載せてる。
 
娘のNCが「爪屋さんに行くの?ゴールドが入ってるのって良いんじゃない?と、出掛けに言っていた。
 
すると、なんだか申し合わせたように、Vikiが「白のフレンチにゴールドってシックよ」と・・・
 
おろ?
 
なんでも、黒にゴールド(金箔)をやったばかりと言う。で、白にゴールドって素敵よと言うのだった。
 
OK。どんな風になるのか?
 
って、こんな風w
 
 

banner_02.gif
タグ:ネイル
posted by ひよ at 03:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | ネイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アイマスク

eyemask.jpg人それぞれだけれど、私は、真っ暗にしないと眠れないと思っている方。いえ、ホントに眠い時には、どこでも寝ちゃうかも知れ無いけれどw
 
機内では、アイマスクをしてマスク(中に濡れたティッシュを入れると呼吸が楽よ)をして寝ると私が言うと、んなの不可能!と言う人たちも多い。
 
昨日、アイマスクを買いに出掛けた。私は、真っ暗にしないと眠れないと思っているタチw 以前、使っていたアイマスクは今では娘が使っているから、トラベル用品売り場へと行ったのだった。
 
ふぅむ。COOP CITYへ行ったら、アイマスクは無かったんだけど、ご親切にも店員さんがH&M(スイスのユニクロ?)のランジェリ売り場にお安いのがあると教えてくれた。
 
で、見つけたのがコレ。4.90CHF
見た目、これじゃ、アリバイアイマスク程度じゃないの?と思いきや、おぉ!ちゃんとアイマスクwww
 
 

banner_02.gif
posted by ひよ at 02:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

Marroni

marroni.JPG秋の風物詩の一つ、焼き栗スタンド。
 
熱々の焼き栗は、寒い季節の美味しいオヤツ。
 
このスタンドは、旧市庁舎の所に立っていて(スタンド後方の白い建物は、イエズス教会)、後、ロイス河側のゼー橋(新市街側の)のたもとに一軒とシュプロイヤー橋の旧市街側に一軒立っている。
 
この季節だったと思うけど、随分前に初めてリヒテンシュタインのVaduzへ行った時に、マロニエの木の下にマローニスタンドがあるのを見て、『うりょ?栃の実を焼いてるのかっ・・・?!』
 
だって、そこの店主?は、この画像のようなスタンドで営業してたわけではなくて、細長いテーブルに白いクロスを掛けて、焼き栗の釜はその隣って感じだったので(雨の日は営業できない?)、まるで上から落ちて来た実を焼いてるみたいな風情だったんだものw 口走らなくて良かった。
 
と目を見張ったものだけど(いえ、ホントの栗w)、そう言えば、このスタンドもマロニエの木の下で営業してるんだわね(*^^*ゞ 
 
 
熱々の焼き栗はいかが?

banner_02.gif
posted by ひよ at 16:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sharp 770SH

770sh.jpgちょっと前から通話料金について考えていた。
そもそもの動機はそこから。
私は、普段から仕事以外で携帯電話は殆ど使わないのだ。
 
2年前に24ヶ月契約したGX30は、そのまま更新しちゃおうかなって思っていたのだけど、今日はSwisscomへ行って「使用状況」を見て私に相応しい契約はあるかしら?って尋ねてみた。
 
最近は、入り口でチケットを引くようになっているから、待ち時間は店内を歩き回れるから良いんだけど、今日は意外と待たなかった。
 
「大体、4月〜10月って通話料金が増えると思うのだけど?今の契約のよりお勧めのはないかしら?(つまり、割安なの)
 
担当のS氏は、モニタ画面を見ながら、「ふ〜む・・・月極め25CHFですね・・・ふむふむ」
 
その後、お勧めは、月極め12CHFのがよろしいと言う。
固定電話とSwisscom契約の携帯へは、1通話何時間でも(↑25CHFの方はまた条件が違う)が0.70CHFで、他社の携帯には0.60CHF/分である。
 
SMSは、25CHF/月同様、0.20/1通
 
 
続きを読む
posted by ひよ at 01:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Das weisse Schaf

Das weisse Schaf(ダス ワイセ シャーフ=白い羊)は、落ち着いた感じのカフェバー。
 
Das schwarze Schafの半2階にある。
 
月〜金曜日  16:00〜
土〜日曜日  11:00〜
 
Frankenstrasse 2
6003 Luzern
Tel  +41 1 227 00 33
info@weisseschar.ch
http://www.weisseschaf.ch/
 
 

banner_02.gif
posted by ひよ at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

Das schwarze Schaf

Das schwarze Schaf(ダス シュワルツェ シャーフ=黒い羊)は、本来はBarなんだけどパーティ有りのクラブ。
 
Long Drinks 12.50〜14.00CHF、Cocktails 14.00〜16.00CHF、Soft Drinks 4.50CHF、Beer 5.00CHF、Liquor 7.00CHFetc。
 
また、木曜日は学生(18歳以上)に限り(メンバー登録が必要)メンバー割引があり、ドリンクの一部が半額になる。バーカウンターが大小2つあり、大きい方のバーカウンターの方でオーダーしよう。

 
金・土曜日は、21歳以上が入店許可される。身分証明書を持って行きましょう。
 

(注: スイスでは、16歳でビールが許可され、18歳から飲酒が許可されている)
 
Frankenstrasse 2
6003 Luzern
Tel  +41 41 227 00 33
info@dasschwarzeschaf.ch
http://www.dasschwarzeschaf.ch/
 
営業時間
木〜土曜日 21:00〜04:00



banner_02.gif

2006年09月25日

びわSchnapsのその後

biwaschnaps.jpgびわSchnaps(シュナップス)製作後、HM姉さんに詳しい効能をメルで尋ねた所、ちゃんと作れたかどうか?色々とアドバイスをして下さった。
 
曰く、Schnapsは瓶の上限まで有ったほうが良いとのこと。
だから、こないだのでは瓶がちと大きすぎると。
 
「いえね、びわの葉をいただいてシュナップスを買って来たところまでは良かったのだけど、いつもは大抵ピクルスの空き瓶の1つや2つは持ってるのに、こんな時に限ってなかったので、近所の店に買いに行ったの」だと言ったら、HM姐さんが「1リットルも〜?!(と呆れたのかもw)空き瓶なら色々あるから葉を取りに来るついでに上げるわ」と。
 
クロイターシュナップス1リットル分って言ったら、HM姉姐さん、ビックリしていたw
考えたら、葉っぱが入るだけの瓶にシュナップスを一杯まで注げば良いだけなのに、とりあえず大きな瓶って発想が自分でもおかしかった(*^^*)
 

banner_02.gif

 
続きを読む

2006年09月24日

メインクーン・キャット

mainecoon1.jpg金曜日の夜、友達の家で夕食をご馳走になった。
暫く以前から「うちにも猫いるの〜」とは聞いていたけど、初めて見た。
 
ほ〜ッ!メインクーン・キャットのクッキー。♂で約一歳。
 うちの猫も大きいけど、この子はおっき〜〜〜!♂猫だと10kgを超えることもあるって言うから、今現在7kgのクッキーは、まだまだ大きくなるのかな。
 
mainecoon2.jpgでも、やっぱり、大きいとは言ってもそこは子猫。
(座敷猫・・・じゃなかった。うちの子同様Hauskatzeで)、家で一匹遊びを結構、繰り広げてくれた。
 
で、疲れたのか転寝w その靴のにほいが好きなのか?w
 
メインクーン・キャット参考サイト
 
 
 


banner_02.gif


 
tomji.jpgそれで、うちのトムジィ(12歳半で、人年齢64歳)。
 
そ〜かい。そ〜かい。他所んちの猫と遊んで来たのかい?
とヤブニラミ・・・w

 
 
 
 
タグ:
posted by ひよ at 17:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋らしくなって来ました

herbst6.jpg23日の朝市にて花のお店の様子。
 
いよいよ秋らしい風情になって来た。
今年の夏もなんだかんだとバルコニにある植木は、なんちゃって盆栽とオリーブの木だけw
 
来年の春からね!と思ってたけど、朝市の花屋さんを見ていたら、秋からだって良いんじゃない?
 
28日から出掛けて13日に戻って来るから、14日から始めたら・・・
 
 
herbst7.jpg herbst8.jpg herbst9.jpg
herbst10.jpg暫く楽しめるのかしら?
 
Tree Doctorに聞いてみよっと。
 
 
 
 
 
 
 
herbst3.jpg一束(10本)10CHFで二束15CHFのひまわりブーケ。
まだあったけど、こちらはそろそろ終わりかしら?
 
色鮮やかな大輪のひまわりに並んで・・・秋のデコが。
 
 
 
 
 
 
herbst1.jpg herbst2.jpg herbst4.jpg
herbst5.jpg
花々もそうだけど、こちらのデコも色とりどり。
 
ホオズキの色がまた鮮やかねぇ。
 
 
 
 
 
 

herbst11.jpgハロウィーンって、スイスで習慣づいたのっていつ頃からだろう?
 
「Trick or Treat(確か、英語で言わせる)」って(多分、主に幼稚園生)やって来るらしい(うちには来たことはない)んだけど、なんか似合わない感じ。
 
先ず、Jack O'Lanternのデコから入って来たのかしらね。
うちの子たちが幼稚園生だった頃には、あったのかなぁ?
 
 
 

もう直ぐハロウィンだね〜
banner_02.gif

2006年09月23日

ちょっと違う?

ある日の音楽祭のお客様のご案内の時のランチの席で、なんの話からだったかこんな話が出た。
 
京都在住の方から、「エジプトへ行ったときに、地元の人(お土産店)が日本語(片言)声おを掛けて下さるのは良いのだけど“いらっしゃい”、“寄ってって”などの他に、“おめかけさん!”って・・・確かに声を掛けられていた女性はお綺麗な方だったのですけどムッとされていましたわ。いったい、どうしたことでしょうねぇ?誰か、“おめかけさん”を綺麗って意味で教えたのかしら?」と言う話が出た。
 
それから、何故か関西弁を話す地元民にも会ったとおっしゃる。どこで習ったのかな?

日本で?
 
 

続きを読む
posted by ひよ at 15:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月22日

やって来ました〜Rimowa

rimowa1.jpg18日(月)、8月にお願いして置いたSalsaの赤がショップに届いた。ドイツから旅をして来たのか。ドイツは遠いwww スイス国内にもブランチはあるから、最初は、そこへ行くのかな?
 
取りに行ったのは、火曜日の午後。やだな・・・雨降ってるし・・・と思っていたけど、夕方、雨はあがった。
 
カタログで見たときには、もっと真っ赤でツヤツヤしているんだろうと思ったけれど、渋めの赤でマットな仕上がり。プロセッコよりお安目。
 
サイズは、73.5x50x26cmで、重量3.5kg。
 
Rimowaってブランド名は聞いたことがあるけど、既にSamsoniteのだ、キャンバス地(沢山詰められるからね)だと持っているので、わざわざ見に行くことも無く、またネットでチェックしたことも無かった。
 
手荷物に制限が満載になっている昨今、魅力は、計量で丈夫だと言う点にある。
 
ショップから家まで徒歩7,8分。カラコロ転がして、鍵や付属品は、スーツケースの中にあるんだろうな〜と思いながら、家路を急いだ。
 
さぁて、早速、中身拝見。
 

続きを読む
posted by ひよ at 01:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

20日のピラートス山

pilatus1.jpg20日は、朝から晴れ。
 
ピラートス山へは、オプションツアーで9人のお客様たちとご一緒した。
健常者の方々ばかりでなくて、足の不自由な方もいらしたので、ユッタリコースだったにも関わらず、結構、タップリと時間を使った。
 
少々足が不自由とは言え、お元気でらっしゃるのでEselへ是非登っていただきたいと思いお勧めしたら、時間がかかるけれど登りたいとおっしゃるので、頑張った。
中に、階段を降りるのが苦手な方がいて、その方と手を繋いでいたので、今回は自分用の画像は、当然ながら諦めた。
 
⇒は、テラスにあるサインポストには、左から韓国語、中国語、日本語、イタリア語、フランス語とドイツ語で【ルツェルンのシンボル、ピラートス山】と書かれている。
 
右側の3つの州旗は、上からNidwalden, Luzern, Obwalden。
ピラートス山は、これら3つの州にまたがっている。
 
pilatus4.jpgさて、流石に車椅子の方は、テラスの方で待っていただいたけれど、ご覧あれ!このお天気!
 
ここのテラスで待っていただいた。
 
お気付きだろうか?
↑のサインポストをこの角度から見ると、【ルツェルンのシンボル、ピラートス山】のところがスイスの国旗だ!おぉ〜!w
 
今日のお食事は、Kulmのレストランで。kulm restaurant.jpg
添乗員のM氏は、日本を出発前に食べすぎで胃の具合がよろしくないとのこと。
 
はぁ、残念。
本日のランチは、「今日のスープ、アルペンマカローネ(画像撮って来なかったたけど、参考画像はこちら)とキャラメルプディング。
 
11時半から入ったのだけど、13時近くに出て来た時には、テラスは満席状態だった。
 
そりゃ、そ〜よね。
昨日と一昨日は雨で、今日は快晴だもの。
 
午前中は、冷たくなった地面が太陽熱で温められるせいで、湯気が上がるのね。
アッと言うまに山が霞んだり、見えて来たり大忙しw
 
大型グループで、他の56名プラス添乗員3名とガイド2名は、↓画像左に見えるJungfraujochへ出掛けて行ったので、みんなで手を振ってみたりw
 
pilatus2.jpg pilatus3.jpg
 
みなさん、大抵一緒に旅行されてるようで10年前にJungfraujochへ行って、曇っていて見れなかった人たちはリベンジ成功!と言うところではないだろうか。
 
 


banner_02.gif

posted by ひよ at 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

びわSchnaps(シュナップス)

kraeuter schnaps.jpgHM姉さんお勧めのBiwa Schnaps。
効能は、切り傷、化膿、胃の傷み、筋肉痛とかなんにでも効くそうだ。
Tiger Balmの液体版ってとこ?
 
「びわの葉 効能」で検索すると色々出て来る。
 
先ずは、安いので良いからSchnaps(ブランディ)を買って、それにびわの葉を漬けて半年待てば、出来上がると言う。 
そこで、15日に遊びに行った時に葉っぱを10枚ほどいただいた。

 

schnaps u dose.jpgさて、土曜日の朝は、大抵週末用に買出しに出る。
 
そうだ。Schnapsを買わなきゃ。
前夜洗っておいた葉っぱを切って漬けるのだ。
 
ハーブブランディを買った。
Chrüterは、スイスドイツ語でKräuter(ハーブ)のこと。香りは、Ricolaみたいw
 
1リットルで、19.90CHF。

 
biwa.jpgおっとっと!瓶が無い!
そこで近所のキッチン用品屋Grüter-Suterへ走った。 
1リットル以上入る瓶が必要だ。
 
そこで見つけたのが1.5リットル入りの容器。
棚には、パスタや穀類なんぞ入れて展示されていたけど、これが一番良い。
 
幾らだか聞きもせずに購入。(が、意外と安くて9.90CHF)
なんせ、急いでたのでねw ランチの支度もしなきゃならないし。って、マグロとシャケで刺身だったんだけど・・・w

biwa schnaps.jpgさて、びわの葉を切って漬け込んだ翌日には、こんな風に色が変わって来た。
 
半年もするうちに、もっと茶っぽくなくそうだ。
 
日曜日の夜、夫と息子がこの入れ物を目の前に「ねぇ?喉痛くない?」な〜んて言い出した。
 
あのね、効果を発揮するのは、半年後からだからね〜〜〜w
 
 
 

banner_02.gif

2006年09月19日

記憶違い

今日は、夏の忙しい盛りを過ぎて先週の木曜日に引き続き、趣味のバドミントンに出掛けるので、いつもの待ち合わせの場所で車掛かりのTT兄貴を待ちながら、友達のLeeちゃんと世間話をしていた。
 
すると、目の前を通り過ぎる長身の男性が私に「おはよう!ひよ」って声をかけた。
 
ハッと見ると確かに見覚えがある。しかし、彼のな、名前が・・・
 
続きを読む
posted by ひよ at 05:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Olive Glossing Shampoo

shmpoo.jpgThe Body Shopのオリーブシャンプー。
 
私の髪は、三毛ならぬ二毛色。地毛とブロンズの二色に分かれている。
勿論、生まれつきって訳ではないわw 生まれ付いたのは、癖毛。
柔らかい髪で軽い癖っ毛なので、羨ましがられるけど、本当は嫌い。
 
昨日も今日も雨なので、シャンプー後のヘアドライは大まかに済ませてしまった。晴れてる日は、ドライアで出来るだけ髪を真っ直ぐにしてみる。
でも、いつの間にかクルンとしちゃうけど。
 
サラサラの髪に憧れたけど、こればっかりはね・・・
 
さて、このオリーブシャンプーは、ノーマルからドライヘア用。主に染めた髪向きと言うので、買ってみた。香りも良いし、glossingと言うだけで光沢が出そうだ。
 
400ml入りで18.90CHF。
 
 

banner_02.gif
posted by ひよ at 04:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

アネモネ

anemone.jpgガイド界の大御所HM女史宅の庭の植木たち。
 
→は、アネモネ。参照サイト

キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
和名は、和名は牡丹一華(ボタンイチゲ)、花一華(ハナイチゲ)、紅花翁草(ベニバナオキナグサ)。Anemoneをアネモネ属ともいい、この属に属する植物の総称として表すこともある。ギリシャ語で風を意味するΆνεμος(amenos)から。又、ギリシャ神話中で、美少年アドニスの流した血よりこの植物が産まれたとする伝説があり、稀にアドニスと呼ぶ事も有る。
 
 
DSC02489.jpgまた、茗荷を作っていて、15日に蕎麦に入れたのがこれ。
 
HM姐の所へは、PCのサポートに行ったり、また15日の夜のようにドボンをやりに行ったり・・・w
 
 
 
 
 
DSC02294.jpgこちらは、ムクゲ。
スイス人では、ハイビスカスと呼ぶ人も居る。
 
(木槿、槿、Hibiscus syriacus)はアオイ科の落葉低木。夏から秋にかけて赤、白、紫などの美しい花をつけ観賞用に栽培される。中国・インドの原産。大韓民国の国花で、しばしば韓国の象徴とされ、国章にも意匠化されている。参照サイト

Hibiscus syriacus.jpg追加画像



 

 
 
 


DSC02488.jpgコスモス、キク科コスモス属の一年草。秋桜、オオハルシャギクとも言う。秋に桃色・白・赤などの花を咲かせるが、品種改良により黄色・オレンジなどの色も作り出されている。花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。本来は短日性植物だが、6月から咲く早生品種もある。

あぁ、秋だなァ。参照サイト  


ガーデニングはお好き?
 
banner_02.gif

2006年09月17日

あなた誰? って・・・

電話が鳴る。
 
時と場合によるけれど、こっちの事情や用事が優先だから間に合わないこともある。
用事があるなら、また電話して下さるだろうと思うし。

最近の電話は便利で、相手の電話番号が分かるので見覚えのある番号(Missed Calls)なら、それはそれ。
見覚えが無ければ?あら?そう?また、掛けてくれるんじゃないかしら?と思う私って呑気者だろうか?
 
しか〜し、時折、腹の立つ輩がいる。
呼び出して置いて、たまに運良く私が電話を受けても(自分は向こう側で話しているのか)直ぐに応答しない。
 
で、そのレスがこうだ。
 
続きを読む
posted by ひよ at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

マロニエ

maronie.jpgそろそろマロニエの実が落ちてくる季節になりました。
 
今年の夏は、6,7月ととても暑かったので、葉っぱが日焼けで枯れてしまった木も多い。
 
←これは、湖畔のプロムナードの街路樹に成っていた実。もう、直径5,6cmはありそうだ。
 
秋だね〜。
 


banner_02.gif
posted by ひよ at 21:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

City Train

city train2.jpgHotel Schweizerhofの前から毎時ごとに40分のCity Tourを楽しめる。
 
オーディオガイド付きのこのCity Trainは、旧市街を1周40分を8CHFで楽しめる。
 
ドイツ語、英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語、中国語と日本語のオーディオガイドがある。
  
city train1.jpgチケットは、運転手さんから直接買え、オーディオガイド代込みで8CHF。10人以上には、グループ割引あり。
 
予約は、+41 41 220 11 00にて。
 
 
 
 
 
City Trainでルツェルン市内を楽しもう〜

banner_02.gif
posted by ひよ at 02:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

Twiny Station

twiny station.jpgTake Awayのお店、Twiny Station
 
Rössligasse 13
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 31 62
 
 
 
 

 
banner_02.gif
posted by ひよ at 18:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

Steinbock

steinbock020906.jpg←9月2日にPilatusに行った時の画像だけれど、Steinbock(英訳は、Ibexで山羊のこと。または、魔かっ宮、山羊座)を見かけた。
 
DSC-S85で撮ったのだけど、余りに遠くてモニタで確認した時には、アップするに耐えないかな?って諦めていたんだけど・・・意外や意外。4匹いるのが見えるかしら?
 
8月にチョコッと降った雪がまだ残っていて、比較的涼しいので出て来たのかも。
 
rout.jpg赤いラインに沿ってずっと進んで行くと、レーダーなどが設置されているのでフェンスがあるから、それ以上は進めないけれど、右側に階段があるから、そこを降りて行くと、あ〜ら、反対側の景色が見える。
 
そして、Kulm(頂上駅)の方へ戻って行く途中でスイス人男性が家族に『お!4匹いるよ』と言っているのに出会ったのだ。
 4匹?彼らの見ている方向を見たらっ!schild.jpg
 
(私は、遠視。まぁ・・・その代わり、老眼が入るのも早かったけど)いるじゃないの?4名のお客様たち(楽ですw)に、『Steinbockがいますっ!滅多に見れませんよっ!』

⇒画像は、道標。
この方向へ徒歩何分と記されている。
また、植物の特別保護区域のサインとここより先は、登山靴を履くべしのサインが。
 
Pilatus Kulm(駅)へ徒歩10分ほどのサインが一番上に。
頂上のテラス、またEselやOberhauptへは、普通の靴でもOK。

 

ガスが掛かってて、絶景とは言いかねるけどベルナーオーバーラントの方も見えたからラッキー。

vom esel.jpg vom oberhaupt.jpg eiger jungfrau.jpg


 
banner_02.gif

posted by ひよ at 03:17 | Comment(2) | TrackBack(1) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月12日

そんな仏頂面?

28日に03年以来の一時帰国をすることにしたので、そろそろ、日本円を買わなきゃと思っていた。
(01年〜03年までは、事情があって年2回の一時帰国をしていた)
 
Migros Bankでは、換金レートが例年良かったので、アカウントのある州立銀行から現金を引き出してMigros Bankへ行った。
 
すると、以前なら、日本円のレートも銀行の表にドルやユーロやポンドの表示などと並んで表示されていたのに、無い。
 
それで、カウンター女史に聞いてみたら・・・100円は、1.10・・・だと言う。
ふむ。
 
続きを読む
posted by ひよ at 14:22 | Comment(3) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Thai Restaurant Song Pi Nong

picture00432.jpg今年4月頃オープンしたばかりのタイ料理のTake Awayレストラン Song Pi Nong。 
 
「ラーメンを食べに行こうよ。(勤務先の)近くにあるんだよ」と友達に誘われて、初めて食べに行ったのが8月22日だったんだけど、食べたのは野菜だけのライスヌードルスープで、14.50スイスフランだった。
 
(友達が生のコリアンダーが苦手なので、私の丼に移動させたせいで、コリアンダータップリコースであるw)


 
picture00431.jpg乗っていた野菜は、下茹で済みの青梗菜、生のもやしとコリアンダー。色の薄いスープの味は、薄いダシで予想外にニュートラルで美味しかった。
 
調味料が運ばれて来て、ローストナッツや唐辛子、辛子の入ったお酢などを自分の好みでかけるようになっているので、辛いのが苦手の人にも持ってこいって感じかしら?私の好みは、辛子酢とローストナッツ。
 
 
Sternenplatz 6(Fritschiの右隣)
6003 Luzern
Tel  +41 41 412 12 13
Fax +41 41 412 12 14
info@songpinong.ch
http://www.songpinong.ch/
 
月〜土曜日 11:00〜22:00
(ラストオーダー 21:30)
日曜日 休み
 
16席ほどしか無いので、予約受付はしていないとのこと。
ランチ時には、かなり混むので13時過ぎがお勧め。
 
 
 
banner_02.gif
タグ:レストラン
posted by ひよ at 00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

外国為替クロスレート

ホテルの料金やらカテのショッピング・優れものなどでスイスフラン表示しているけれど、では、日本円でどれくらい?と言うことで、外国為替クロスレートの早見表はどうかしら。
 

スイスフランのところにチェックを入れて、【表作成】をクリックしてね。
 
 
banner_02.gif

Hotel Krone

hotel krone.jpgHotel Krone(☆☆☆)
ワインの市場にあるホテル・クローネ。
 
Weinmarkt 12
6004 Luzern 5
Tel  +41 41 419 44 00
Fax +41 41 419 44 90
info@krone-luzern.ch
http://www.krone-luzern.ch/
 
 
料金: http://www.krone-luzern.ch/en/01_hotel/doppelzimmer.asp?navId=7
 
地図



banner_02.gif
タグ:ホテル
posted by ひよ at 03:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

Sebastian's

sebastians.jpgSebastian's Restaurant
 
魚料理のレストラン、セバスチャンズ。四森州湖で獲れた魚は勿論のこと、海の魚もある。お肉料理に飽きたら、行ってみよう。
 
店内に50席ほど、そして、中庭のテラスに40席ほどあるので、天気の良い日は、テラスでどうぞ。
 
 
Rütligasse 2/Pfistergasse 3
6003 Luzern
Tel  +41 41 240 88 00
sebastians@sebastians.ch
http://www.sebastians.ch/
 
月〜土曜日  11:30〜14:00 & 18:00〜24:00
日祭日     休み 
 
地図

 

banner_02.gif
タグ:レストラン
posted by ひよ at 05:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月09日

ルツェルンのお天気・週間予報

リンク集にルツェルンのお天気/週間予報を追加しました。

そして、スイスの天候が気になるあなたは、スイスの今日のお天気を見てね。見方は、こちら
 
 

banner_02.gif

タグ:天気

2006年09月08日

州政府庁舎

regierungusgebeude.jpgDas Regierungsgebäude - die Rittersche Palast

レギールングスゲボイデ(州政府庁舎)(Bahnhofstrasse 15)は、イエスイット教会の隣接して建てられているが、中央の今もdie Rittersche Palast−リッテルシェ・パラシュト(リッター宮殿)と呼ばれている建物は、1557年から1564年にかけて市長のLux Ritterの個人の邸宅として建てられたものである。

この邸宅は、1577年以降、1757年にJakob Singerにより建てられた両翼とともにイエスイット派の大学として用いられ、次いで1804年からは州政府庁舎となった。

教会の裏側にある大審院は1841年〜1843年にバーゼルの建築技師、Melchior Berri(メルヒオール・ベリ)により設計されたものである。もとは南に面して開けていた中庭に、1906年に作られたワインマルクトの噴水のオリジナル(バーゼルの石匠、Conrad Luxにより1481年築)が1986年まであったが以降、Pfistergasse24の歴史博物館に展示されている。

多くのガイドブックに1481年築と言われているこの噴水は、筑後、長い年月のうちに傷みが激しくなり、現在見られるのは、これをコピーした1906年に建てられたものである。

階段の踊り場には17世紀の名画、Jakob von Wylの「死の踊り」がある。
州政府庁舎の向かい側には絵のような家の一群があり、そこからは石と材木で作られたアーケードが真っ直ぐに元州政府公文書保管所まで続いている。


banner_02.gif

posted by ひよ at 02:52 | Comment(0) | TrackBack(1) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

歴史博物館

historischesmuseum.jpgRuessの川沿いにある歴史博物館
 
兵器庫として建てられた1567/68築のこの建物は、その後、穀物や塩を保管するのに利用されていたもので、1986年より歴史博物館として開館。(余談だけど友達に頼まれて、当時、手書きでパンフの翻訳をしたっけ...( = =) トオイメ)
 
武器、軍服、分銅と計量升、伝統的衣服、金銀細工といったルツェルン州の政治、軍事に関わる歴史的文物や、往時の経済活動を偲ばせるものが陳列されている。
 
画像で見られるようにSpreuerbrückeの傍
Pfistergasse 24
Postfach
6000 Luzern 7
Tel  +41 41 228 54 24
Fax +41 41 228 54 18
histroschesmuseum@lu.ch
http://www.hmluzern.ch/
 
 
火〜日曜日 10:00〜17:00
月曜日 閉館
 
大人        10CHF
65歳以上/兵隊  8CHF
子供(16歳まで)  5CHF
 
地図

 



banner_02.gif

タグ:博物館
posted by ひよ at 04:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lindtのチョコレート

lindt.jpgLindtのチョコレートがCOOPにて、9月5日〜9月18日まで20%オフです。
 
←は、中身のチョコを食べてしまった後は、ペンケースにでもなるかしら?
 
もう直ぐ秋休みね(ルツェルンは、9月30日〜10月15日まで)。お土産は何にしようかと思っているあなたへ。


Lindtのチョコはいかが?(って、Lindtの回し者じゃないけどw 薄っすら写っている影は私。マッターホルンから煙が上がっているわけじゃない・・・w)
 


banner_02.gif

posted by ひよ at 00:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月06日

Creative Sensations Hand & Body Lotion

CS.jpgCreative Sensationsのボディ&ハンドローション

いつも行っている爪屋で、たまにハンドローションを買うのだけど今回は、このBlack Cherry & Nutmegを買ってみた。残念ながら、小瓶がなかったので、245ml入り。

これの前は、携帯にも便利かな?と思い、小さいボトル(流石にポンプ式ではない。59.2ml入り)のHoneysuckle & Pink Grapefruitを良く使っていた。(Webサイトの方のは、高さ10cmくらいなのにポンプ式。US製で、輸出向けのには付けないのかなぁ?)

ボディ用は、今のところボディショップのローションがまだあるのでこっちを使っているけれど、手と腕に、たまには違う香りも良いじゃない?

ハンドクリームがポンプ式ってのがお手軽で良いと思う。どちらも爽やかな香り。
245ml入りで28CHF。ビタミンA, EとAloe Vera入り。



携帯に便利よ

 

ポンプ付き


私が行っているネイルサロンでも使っている製品



 

 
banner_02.gif

タグ:ネイル

2006年09月05日

Appunto

apunto.jpgTake Awayのお店、Appunto Luzern。
 
Weggisgasse 5
6002 Luzern
Tel  +41 41 419 76 99
Fax +41 41 419 76 98

  
メニュは、イタリアン&アジアンフード。 

所で、スイスのホットドッグって食べたことある?
ちょいと太目のフレンチバゲットにウィナーソーセージが突っ込んであるの。
店頭には、このような器具があってスティック(このマシンは業務用じゃなくて家庭用ね。業務用はスティックがもっと多い)、ここにバゲット(長さ20cmくらいかな?)を刺して暖めるのだ。
スティック用のポールの後ろの物体は、この中でウィナーソーセージを保温しておく。

買う時に、マスタード?ケチャップ?マヨネーズ(もあったかな)?と聞かれるから、お好きなのを言ってね。私はマスタードだけをお願いする。
すると、ポンプの付いたボトルから、お好みのソースをバゲットの中心の空いた穴に入れてくれて、その後、ソーセージ!いっちょ上がり〜♪
 
このホットドッグに、ガッカリした遠い昔の思い出がある。
イギリスに渡ってから、その年、私は初めてのクリスマスをスイスで過ごしたのだけど、その時にホットドッグのサインを発見したのよ。
だから、「おぉ〜!ホットドギーだ!買お買お!」と飛びついた。
(私の脳内では、アメリカンホットドッグが泳いでいた。オニオンとキャベツたっぷりコースが良いわね。マスタードとかケチャップは後から勝手にかけるのよね〜なんて思いながら)
 
で・・・目の当たりにしたのが↑の器具。聞かれたのがマスタード?ケチャップ?それとも両方?
 
はっ?ずいぶん違う・・・当時は、相当ガッカリしたものだけど、今は、結構好き。
寒いときなんて最高じゃない?(*^.^*)

 
因みに、自宅ではUSドギー風のを作って食べてます。
でもね、むか〜しは、アノ手のパン(とかハンバーガーバンズ)が無かったの。だから、アノ手のパンが手にはいるようになってからのお話@自家製USドギーw


場所は、Manorデパート1階 



ホットドッグはお好き?

 
banner_02.gif
posted by ひよ at 00:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月04日

Cheese Shop Barmettler

kaeseladen.jpgChäs Barmettler
チーズの専門店、バルメットラー
 
チーズの他に、その他の乳製品、卵、蜂蜜なども売っている。
(Bio製品もあり)
 
 
 
 
Hertensteinstrasse 2
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 21 88
Fax +41 41 410 13 78


地図
 

チーズはお好き?

 
banner_02.gif
posted by ひよ at 00:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月03日

Old Swiss House

oldswisshouse.jpg1858年に建てられ、レストランとして営業し始めたのが1931年頃からだそうだ。
 
スイス郷土料理とフランス料理が食べられ、ワインセラーには、3万本ほどのワインが眠っている。
 
また、食事が終わったら、屋敷所縁のアンティークばかりの屋敷内を見せて貰うことも可能。
 
ライオン広場の直ぐそば
Löwenplatz 4
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 61 71
Fax +41 41 410 17 38
info@oldswisshouse.ch
http://www.oldswisshouse.ch/
 
営業時間
月曜日    休み
火〜日曜日 09:00〜00:30

地図


 

banner_02.gif

タグ:レストラン
posted by ひよ at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

Museggmauer & Stadt Luzern

chateau guetsch.jpg今年の8月は、50年ぶりの寒い8月だったそう。
 
31日は、見事快晴。
 
そして、1日もお見事!w
でも、予報だと2日から下り坂らしい。
 
 
 
 
 
museggmauer.jpg海抜520mに建っているGütsch城のテラスからムゼックの城壁や市内を撮ってみた。
 
駐車場が城のエントランス側にあり、テラスの方へ降りて行く時に玄関前を通りかかることになるんだけど、内部改装が行われていた。
 
また、ホテルとして営業再開かしら?
 
 
 
 



banner_02.gif

luzern2.jpg stadt luzern.jpg

posted by ひよ at 07:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月01日

窓の外に何かいる?

atomamfenster.jpgこれは、私の椅子なんだけど、時折、Atomがくつろぐことがある。
 
窓の外の桟に鳥でもいたのかな?
去年の夏、シャッターの上方奥の隅に鳥が巣を作っていたっけ。
今年もうろちょろしてるのかしら?
 
Atomは、まだ青年だった頃、4階から落ちたことがある。
ある土曜日の朝のことで、何年前だったのかは正確なところは記憶にない。
多分、4歳くらいのころのことだったろう。
 
午前中のことで、これから朝市に週末用の野菜や肉、卵などを買出しに行こうとしていた矢先の事故だった。
 続きを読む
タグ:
posted by ひよ at 18:10 | Comment(3) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

La Roche-Posay TOLERIANE FOND DE TEINT CORRECTEUR FLUIDE

larocheteint.jpg右端のNina RicciのTEINT VOILE DE PEAU #6(昨年、エステで購入。今頃、気付いてビックリなんだけど日本製w)が無くなりそうなので、薬局(Apotheke)へ持って行って似た色を探してもらった。
 
VichyやRocなどのコスメも置いてあるんだけど、店員さんはLa Rocheのコーナーへ。
それで、見つけたのがラ・ロッシュ・ポゼのトレリアンのリキッドファンデーションの13番。
 
SPF20(LSF20)、オイルフリーの敏感肌用ファンデーション。無香料、保存料なし。
薬局にて30ml/24.80CHF
 
敏感肌用かしら?と確認することも怠ってはならない・・・と言うのも、意外にも敏感肌なので化粧品を替えるときには注意しなければならないのだ。
 
店員さんは、カヴァー力のあるのとか固形ファンデも見せてくれたけれど、今なら日焼け止め効果もあるからと、このラインから選んでくれた。
「(チューブ内)量は少ないけど、伸びが良いし長持ちしますよ」とサンプル用のチューブを並べながら。
 
幾らかしら?と思ったら、24.80CHFじゃない。
 
Ricciには、(エステで)40CHF前後払ったような記憶が。
エスティシャンのカーラインのとこには、ここのとこご無沙汰してるけれど、彼女曰く「スイスでは、Nina Ricciを取り扱ってるところって、ジュネーブに1つとうちだけなのよ」。勿論、これもとっても気に入ってるけどね、たまには他のも使ってみたくなるw
 

banner_02.gif

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。