2006年10月31日

Scala Restaurant

スカラ レストラン
 
アール・デコ・ホテル モンタナ内にあるレストラン。
湖側にあるので、眺めが良い。
美しいテラスもある。
 
要予約。
 
どうせなら、窓側の席をお願いしよう。
 

Art Deco Hotel Montana
Adligenswilertrasse 22
6002 Luzern
+41 41 419 00 00
+41 41 419 00 01


 
レストラン予約専用線
+41 41 417 35 41
http://www.hotel-montana.ch/e/restaurant.htm
メニュ
http://www.hotel-montana.ch/public/gastro/e-m200512070498812595-_la_carte_karte_ab_28032006.pdf
 
食後は、バーへ。夜景も綺麗よ。


場所は、こちら

 
タグ:レストラン
posted by ひよ at 00:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月30日

Hotel Montana

ホテル・モンタナ(☆☆☆☆)
 
リギ山からピラートス山を含む中央アルプス連邦や四森州湖(フィアヴァルトシュテッター湖)を一望のもとにできる丘の上の眺めの良いアール・デコ・ホテル モンターナです。
 
 
Art Deco Hotel Montana
Adligenswilertrasse 22
6002 Luzern
Tel +41 41 419 00 00
Fax +41 41 419 00 01
info@hotel-montana.ch
http://www.hotel-montana.ch/e/index.htm
 
料金: http://www.hotel-montana.ch/e/rates.htm
 

地図

 
タグ:ホテル
posted by ひよ at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

トランジットホテル

holidayinn.jpgみなさま、今日から冬時間。
日曜日の午前3時に時刻が2時に戻るのです。
日本との時差が8時間差になりました。
 
さて、東京滞在記最終便です。
 

一時帰国するようになって、早ん年w
 
今回、初めて成田のトランジットホテルに泊まった。
これまでは、都内に滞在していてトランジットホテル?贅沢?なんて思っていたけど、これは快適よ。
 
10月13日の13時発のフランクフルト行きに乗るのに、チェックインは2時間前を目安にして逆算して行くと・・・東京を9時には出発することになろう。
 
どうせ、5時起きしているにせよ、結局、朝からバタバタして慌しいじゃない?
 
だいたいからして、成田到着の日は、TCAT(東京シティエアターミナル)経由でタクシーで実家までってパターン。
荷物を引っ張りまわさなくて良いので楽だから。
 
そして、色々なパターンで成田空港まで行っていた。
911以降暫くすると、TCATで出国審査が出来なくなったから(JAL利用ならチェックインだけは、2003年4月まで出来ていたけど、その後の事は分からない)・・・TCATは、ただのバス停みたいになっちゃったので、タクシーで最寄の駅まで行って電車(京成線とか総武線)移動にしてみた。
 
だけど・・・スーツケースを引きずったり(他にも手荷物があるのよ)が面倒で挫折w
見送りの母に持たせるわけには行かないし。
 
荷物を引っ張りまわすのがつらいw
最後の最後まで、ちょっとした食材なんぞを詰め込むし、で、スーツケースは優に30kgはあるw
(チェックインの時に重量33kg【heavy】のタグが付けられちゃうのだ!)
実は、この重量になると引きずるのもヘビーw
 
しかも、他にキャリーや大き目のショルダーだなんだと持って( ̄△ ̄|||
欲張って、大きなツヅラをしょって大変なのであるw
 
今回は、片道だけ30kgの許可。
だから、チケット予約の時に、成田発の方を30kg設定していただいた。2003年までは、往復30kgずつOKして貰えたのにね〜。不景気なのね〜。
 
2002年秋の一時帰国の時は、確かルフトハンザでフランクフルト経由だったのだけど(JALの直行便が運行休止の時期だったので)、その時は【JALは30kgまで許可してもルフトハンザは25kgまでしか許可できない】ってきっぱりカウンターのお姉さんが・・・だから、8kg分のチョコを出してキャリーに入れた(涙)
 
あのね・・・どうせ、同じ機内に持ち込むのよ〜?しかも、私は、軽いのよ〜?(他のドイツ人とかに比べてみ?半分じゃないの?)それでも、ダメ?
 
でも、ダメだってw
 
さて、9月28日チューリヒ発の時は、16.4kgしか持っていなくて、「へ〜、軽いじゃない。新記録だ」と思わずつぶやいたら、チェックインカウンターのお兄さんが「軽いですねぇ。これでチョコ買いますか?」なんて、Lindtの10%引き券をくれた。
但し、40CHFお買い上げからw
 
成田発の時は、24.2kgで、これも楽勝。
ホント、今回初めて小包1つ送らず(スイスの我が家へ)、食材も大して買わずに済ませ、気楽な里帰りだった。
 
トランジットホテルについては、27日にバドミントン仲間でもあるLeeちゃん(メンバーになれば、メンバー割引ありますよ〜と元フライトアテンダントで実家が鹿児島)が勧めてくれたホリデイ・イン東武成田を利用した。
自宅を発つ前にネット予約。無料のメンバー登録をしちゃえばメンバー割引をしてくれるので、スイスから行く方たちにもお勧め。
ただ、難を言えば、私にはベッドがちと固かったなぁ。
 
12日18時頃にチェックイン。
近所にファミマ(今回、友達から学んだ短縮した言い回し)があって、ちょっとした買い物もできる。
 
ホテルは、11時にチェックアウトするようになっているので、10時30分ホテル発の空港シャトルバスを利用した。
 
だから、朝はノンビリ起きてシャワーを浴び、TVをBGMに新聞を読んでから(前夜、買っておいたサンドイッチなんぞを部屋についているインスタントコーヒーで流し込みw)10時15分にはチェックアウト。
 
空港でチェックインの後は、出国審査までの時間をウィンドウショッピングでつぶした。
JALのチケットに、Blue Skyでのショッピング10%割引券が付いていたので、味の干物と漬物なんぞを買ったw
 
(911以降だと思うけど、JALがお土産サービスをやめてしまった。お土産サービスとは、東京を出発する3日ほど前までにお土産サービスセンターに電話して、色々と注文をしたのを空港で受け取ってからチェックインし、後は、到着空港で受けとるってサービス。そして、この重量分は手荷物重量圏外なので、理論上は何十キロ分も買えるってことだった)
 
仕上げに寿司を食べてから、出国審査へw
 
晴れたし、快適な旅だった〜晴れ
 
 
ベッドが固いのは、個人差だね。

次回からここに決めたぞ〜
banner_02.gif

posted by ひよ at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月28日

ネイルサロン

nagel1106.jpgネイルサロンに行って来た。
 
ネイリすとのVikiに先月の爪がまだ綺麗なので、金箔の部分を残して絵を描いて貰った。
 
出来上がったのがこれ。

一緒にいたVikiのアシスタントのNadiaが「きゃあ、高そうに見えるわよ〜」ってw まあね〜w
 
ネイルサロンには、少々早めに着いたから、待っている間に色々とネイル専門雑誌を見ていた。
 
今回は、どう言うのにしよ〜かな〜?と楽しみなのである。

Vikiの爪(10本全部違うアクリル爪に手を加えたのを付けてる)を見るのも楽しみ。
 
先だって見た、同じ所に行っているankoちゃんと言う友達が、金箔の代わりに貝を入れていたのが綺麗だなと思って、「綺麗ねぇ。アワビの貝の内側みたいねっ!」と言ったら、「あわびぃ?なんてこと言うのよ〜。や〜ね〜。せめてオパールとか言ってよね〜!」だってw
 
他に「せめて、アコヤ貝って言って」とかの意見もあったけど、アワビなんて〜!と言われてしまったw
ん?アワビって高級食材じゃないの?
 


続きを読む
タグ:ネイル
posted by ひよ at 15:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | ネイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月27日

東京滞在記 その5

umihotaru.jpg10月10日、海ほたるへ母と弟と一緒に行って来た。
 
一時帰国の折は、母に(温泉とか)「どこか行きたい所はある?」と聞くのが常なんだけど、今回は、凄いことを言った。
 
「ひよちゃんね、死ぬ前に海ほたるへ行きたいの」と。
 
死ぬ前にって・・・海ほたる?
 
暫く前に出来たって言うのは知っていたけれど、すっかり忘れていた。
なんでも、高級すぎて赤字路線とか?
 
umihotaru1.jpg海ほたるね。

そうか。それじゃ、早速、どんなものかとMadame Mercuryの家へ遊びに行った時に聞いてみた。
 
じゃ、見てみようとVAIO(横長なんだけど、機種名まではチェックしなかった)でネット検索。
 
ほ〜。色々、ツアーとかあるのね。

でも、実家からの高速料金だけを計算しても、へええ〜なお値段だから、ツアーで他も見れると言うならお得かも?なお値段。

↑画像のずっと先が川崎方面。 

umihotaru2.jpgどうも、木更津からが海上を行けるらしい。
海ほたるから川崎へは、海底トンネルを行く。

→は、海ほたるから木更津を見ている常態。


そうか。実家から木更津まで公共の乗り物で移動するだけのパワーが母には無い。
 
弟は、仕事があるからアッシー君をして貰うのは無理だと諦めかけていたら・・・
 
10日は、連休明けだから(道が)混んでないでしょうと言って、暇を取ってくれた。
弟よ、感謝感謝!自営業だから出来るとは言っても、急ぎの仕事があったりしたら無理だものね。
 
どうやら、母はTVで(海ほたるが完成したばかりの頃)見所とかレストランとかお土産ショップとかのおいしい映像を観たとき、「おぉ、行ってみたい!」と思ったそうだ。
 
晴れて(陽射しは夏!色白の弟は、行きの運転中に日焼けをしてた。地黒の私(助手席)は全然平気www)いて道も空いていて、1時間足らずで着いた。
 
↑他に幾つも画像は撮ったのだけど、母も弟も写っちゃってるので貼れないわw 残念!
 
どの位いたのかな?お土産も見たり買ったりだったから、2時間くらいだったか。

ランチ時になり、レストラン街を見て歩いた。
 
母: へぇ?意外とお手ごろなお値段じゃないの?もっと、高いのかと思ってたわよ
弟: 何、食べたいの?
私: 蕎麦か和食だね
弟: じゃさ、ここじゃなくても、小分けで色々なのが食べられる所があるよ
 
と連れて行ってくれたのが、華屋与兵衛。
 
いきなり食べたので、画像ありませんw
小盛りながら、1つの御膳で寿司、刺身、天ぷら、うどん、茶碗蒸しと盛りだくさん!w
次回、また行ってみたいレストランの一つとなりましたんレストラン


帰りがけに、母に「感想はいかが?」と聞いたら、「2度は来ないわね〜w」だってw
banner_02.gif

posted by ひよ at 18:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

現代<死語>ノート

SIGO.jpgこれらの2冊の本を読んで分かったのは、私が使っている言葉ってほとんどが死語かまたは、半死半生語ってこと。

この本の作者は、死語とは言え、当時、流行った言葉の発祥なども書いていて、なかなか興味深い。


そりゃそうよね。
日本を離れて早27年。
日本語ばかりに囲まれる生活をたま〜に数週間した所で、遅れは取り戻せないw

最近も面白いことがあった。

現代「死語」ノート 現代“死語”ノート〈2〉1977‐1999
 
続きを読む
posted by ひよ at 18:11 | Comment(4) | TrackBack(0) | 小説・本・コミック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

乾燥インゲンマメの煮込み

doerrbohnen1.jpg乾燥インゲンマメの煮込み。

この時期、鍋料理が多いのは当たり前w

作り方は簡単。
乾燥インゲンマメを前夜から水に漬けて戻しておく。
玉ねぎのみじん切りをバタで炒めたところへ塊りベーコン(スイスの出しの素だから、忘れずにw)を入れ、その上から、乾燥インゲンマメを入れ、水少々とビーフブイヨン適量。
塩・コショウして置き、蓋をして30分くらい煮込む。
たまに、放置しすぎてマメが柔らかくなりすぎたりするけれど、美味しいのには変わりなしw

途中、ジャガイモを入れ、ソーセージを入れて暖める。

doerrbohnen2.jpgジャガイモが柔らかくなり、ソーセージが温まったら、出来上がり。

皿に盛り、サービス。マスタードは欠かせない。
お替りもどうぞ〜んるんるん

追記: 後日、お友達のOPDさんが、これは「Berner Platte ベルナープラッテよ」と教えて下さいました。

 
ひよのお勧め鍋料理の本
「ル・クルーゼ」で、おいしい和食―お鍋で毎日のごはんをつくろう


冬は鍋料理に限る?
banner_02.gif
タグ:レシピ
posted by ひよ at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

訂正箇所のお知らせ

過去ログの訂正箇所のお知らせです。
 
今回の一時帰国の時にMadame Mercuryからダメ出し?が出たので、分かりづらい所を訂正します。
他の人は言ってくれないから、助かります。
(このブログって、コメント少ないからね)
ずっと以前にブログ始めたからって教えて上げていたのに、読み始めたのは、10月3日w。 
それも私が、彼女のPCにお気に入りとして【ルツェルンより愛を込めて】を登録w
その後、Madame Mercuryは、このブログを何時間も読んで下さって・・・その後、ハテナマークが出たそうで。
 

先ずは、【爪屋】は、ネイルサロンが普通で、“ネイルサロンに行った”と言う方がお洒落だそう。
 

過去使って来た【流石】は漢字では使われないと言うこと。
並びに、【矢張り】もひらがなで、これからは書きます。
 

過去ログにドイツ語表記でカタカナで読み方が書いて無いことがあったので、これからは、カタカナでも書くようにした方がよろしいとのこと。
 
ちなみに、Das Schwarze Schafの発音は、ダス・シュワルツェ・シャーフで、学割の箇所を訂正します。
 
クラブで学割???とビックリされました。
 
木曜日は、18歳以上が入店許可されて(スイスでは、16歳からビールは飲んで良くて、18歳以上から、ビール以上のアルコール分を含む酒類の飲酒が許されている)、金・土曜日は、21歳以上が入店できます。
 
玄関前には、屈強なガードが数人で番をしているので、学生のみなさん、身分証明書は持って行きましょう。
 

【姐さん】と書いたら、水商売かと思われるのでやめるようにとのこと。
なんとなく、この字の方がカッコ良いかしら?と思ったけれど、間違いです。
 
 
Madame Mercuryは、記憶違いでLooとTotoのトイレつながりが分からなかったとのこと。
 
(自分では、とても分かりやすいと思ったんだけどな)、Lulu(ルル)って名前の子供がいて、変な名前と思ったのは私もそうで(昔、ルルって歌手がイギリスにいましたね。古い話ですみませんw)、going to loo(ルー)に行くと言うのは、英国語口語でトイレに行くと言う意味。
 
そして、Luluの母親に再会した時に、娘の名前を思い出せなかったLeeちゃんは、当初、ルルの名前を聞いたときに、日本のTotoと言う便器を扱っている会社を思い浮かべたので、その記憶があって思わずToto(トイレ)は元気?と聞いてしまったと言う顛末を書いたつもりでしたが、分かりにくかったみなさん、ごめんなさい。
 

スイスの水では、硬水について触れているけれど、日本ではダイエットのための水として硬水を飲んだりする(コントレックスが人気)ので、硬水を飲むと下痢をしやすいから飲まない方が良いとのご案内は余計?くどいとのことで、おぉ、みなさんお分かりなのね。
スイスの水道水は、硬水だけどみんな飲み炊きに使っているって説明で十分と言うことでしょう。
長々説明しなくても済むなら、私も楽だわw
 

ルツェルンはガイド無しでも出来るんだけどね〜のところで、何が出来るの?との質問。
主語が無いって。前後関係で分かるかと思ったんだけど・・・
 
【ルツェルンはガイド無しでも、観光出来るんだけどね〜】と書くのが正しいのね。
 

『たまに(たまにで良かったw)、日本語が変よ』と。喋ってる時には、スルーされちゃうようなことでも、こうして文章にする限りは、正しく書いて行きたいと思います。
 
自己満足で終わらないように。
 

さて、このブログのターゲットは何か?と聞かれて・・・
元々は、ルツェルン市を知って貰いたいってことで始めたのだ。カテゴリも色々作った。
 
現地在住向けも、日本からみえる観光客の方たちのためにとも思うし。
 
これからも、分かりやすい馴染みやすい記事を書いて行きたいと思います。
みなさん、コメあったら、ご遠慮なくどうぞ。
コメント記入欄が公開式だけなので(他のブログでは、公開&秘密=管理者にのみ公開と言うのもある)、公開したくない方は、hiyo.luzern@gmx.netへよろしくどうぞ。
 
 
Mamade Mercury(何度も書けば、みんなも覚えちゃう?w)、ありがとう。
banner_02.gif

posted by ひよ at 16:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The Devil Wears Prada(プラダを着た悪魔)

月曜日は、映画が11フランで観られる日。
(その他は、15〜18フラン)
 
23日に、プラダを着た悪魔を観た。
ストーリはともかくw、絵が綺麗だったスマート。
サントラも久々に欲しいな!って思うくらい良かったし。
 
もう一度観に行くつもりなんだけど、こないだのカリブの海賊以来だ。カリブの時には、観損ねた箇所も観たくってと言うのもあったけれど、パート1より面白かったからだ。
 
プラダの方は、メリル・ストリープって上手い女優さんねぇ。
上手いって言うのがおこがましい?14回目のオスカー候補なんですって?
も〜!持ってって!ってくらい上手。
 
↓ネタバレあり。
 続きを読む

Merkur(メルキュール)

mercur.jpgMerkur Confiserien AG
メルキュール菓子店
 
Weggisgasse 1
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 86 60
http://www.merkur.ch/en/confiserien.cfm
 
 
手作りチョコレートを計り売りしている。他にキャンディなどスィーツ色々。
ユーロやドル、日本円でも買い物できる。
 
 
月〜水曜日&金曜日  08:30〜18:30
木曜日           08:30〜21:00
土曜日           08:00〜16:00
 
 
地図

 
 
甘いものはお好き?
banner_02.gif
posted by ひよ at 14:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月24日

東京滞在記 その4

今日は、銭湯のお話。
私は、銭湯が好き。温泉ならもっと良いけどw
 
実家から徒歩2分くらいのところにお馴染みの銭湯があって、通っていた。
入浴代、430円也。
良いなぁ、日本の水って。
お肌がスベスベして来るじゃないの?
髪の毛の艶も良かったわ。
 
戻った途端に、乾燥しちゃってスベスベ度やツヤツヤ度が全然違う。
ボディローションのお世話になってます。
 

badetuch.jpg10月10日が風呂の日なの?
先着100名さまに、こんなタオルが配られた。 
 
このサイズのタオルって、キッチンで手拭として使えるから便利ね。
後、私は趣味でバドミントンやテニスをするんだけど、汗をかいて来たら、その時に首に巻いたり(゚∀゚*)するのにもお手軽w
 
日本人しかやらないスタイルだろうか?w
 
 
日本の水で、お肌スベスベの2週間
banner_02.gif
posted by ひよ at 14:47 | Comment(5) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

ある日のおやつ

tennen1.jpgお友達のH子さんが「時間あったら、14時からお茶においでよ〜」と言うので、二つ返事で飛んでOKした。
 
行ってみたら、お茶だけじゃなくてご飯がw
「え〜?何これ〜?なんで、こんなにいっぱいあるのよ〜?ランチにラックレット(茹でじゃがにとろけたチーズを掛けていただくスイス郷土料理。画像を撮り忘れたので、またいつかw)をいっぱい食べちゃったわよ〜」
 
「だって、言ったじゃない?ランチあんまり食べないでねって」
 
 
続きを読む
posted by ひよ at 02:29 | Comment(4) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

ロイス河

spreuer.jpgロイス河と書いて来ているけれど、ロイス川が本当なのかしら?
河川って書くし、同じ意味なのかな?詳しい方、ご伝授願います。
 
18日に見かけたんだけど、河の中央の部分に見える木製のダムが全面的に出ていた。四森州湖の水かさが減って来てるってことなんだろうな。
たまに、板を増やしたり減らしたり、全開することもある代物。
 
さて、この夏の事だけれど、この木製ダムの板を増やしている場面に出くわした。
 
長年住んでいて初めて見たw
 
(見えにくいとは思うけれど)左の岸の所と河の中央部分のポールにワイヤが渡してあって、レスキュー隊員みたいな身なりの男性3,4人がこのワイヤに命綱を掛けて(ダムの裏側に当たる)足場を作りながら、板を足していた。
 
へええ〜!こうやってやるのね〜?って思ったしだいでw
 
何故か画像が無いのが残念。仕事中だったせいもあるけど、なんで撮らなかったかなぁ。
デジは忘れても携帯を忘れることって無いのに。(何故かと言うとバッテリ交換に行くのが面倒で、近年時計をしてないから、携帯で時間確認するw)
後悔しきり。
 
 
だって一見は百聞にしかず
banner_02.gif
posted by ひよ at 17:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日は良く見えるぞ〜!なピラートス

pilatus2210060825.jpgずっと狙っていたんだけど、ここ1週間は空の色合いが優れなかった。
なんせ霧が多かったからねぇ。
 
でも!今朝は良い感じに撮れました。
IXY800ISのデジタル、光学ズームを駆使w
 
頂上駅もロープウェイのワイヤも見えるでしょ?
デジカメの性能凄い!凄い!
 
 
ハイキング日和だ〜! 
banner_02.gif
posted by ひよ at 16:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Eintopf(アイントプフ)

pot-au-feu1.jpgアイントプフとは、「鍋の中に投げ込んだ」の意で、ポトフ(pot-au-feu=火にかけた鍋)と言ったら分かりやすいかな。
 
材料を鍋の中に投げ込んだら3時間ほど、コトコト煮込めば出来上がり〜!超簡単手(チョキ)
 
材料は、牛筋肉1kg、根セロリ、ニンジン、ポロネギ、チリメンキャベツ、ジャガイモ、イタリアンパセリ(普通のパセリでもOK)各適量、塩コショウ、ビーフブイヨンと水
 
pot-au-feu2.jpgジャガイモ以外の材料を全て鍋に入れて3時間。
2時間半くらい煮込んだら、最後にジャガイモを加えて茹で上がるまで似れば、出来上がり。
 
仕上げに、パセリのみじん切り(煮込み用以外)を散らす。
 
筋肉は、タコ糸で巻かなくても崩れない。他にソーセージや玉ねぎ、蕪を入れるのも良し。サッパリ系が好きなら、鶏肉で。
 
食べやすい大きさに切ってからマスタードを添え、それぞれの皿に盛って召し上がれ〜レストラン
 
 
冬は鍋料理ですね↑(^^_)ルン♪
banner_02.gif

タグ:レシピ
posted by ひよ at 16:17 | Comment(3) | TrackBack(2) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

ピラートス山ってどこから見えるんですか?

ある日のツアーで「ピラートス山ってどこから見えるんですか?」と聞いて来たお客様がいた。
 
「え?」
 pilatus u kapellbruecke.jpg
ツアーのお客様たちと私は、既にカペル橋を渡り次の旧市庁舎の橋を渡ろうとしていたところだった。


「向こう側(旧市街側を指して)から、一望に出来たんですよ?」
 
ゼー橋の所で、「ピラートス山とカペル橋と水の塔の入る良いアングルは、ここからですよ〜」とご案内申し上げたんだけど、多分、撮るのに夢中で気付かなかったのかも知れない。
 
私の地声は大きい。職業病でもある。内緒話が出来なくなってるしw
でも、聞こえない人はいる。聞いてくれない人もいる。

 
続きを読む
posted by ひよ at 04:40 | Comment(4) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月20日

焼き栗@ホーム

marroniahome3.jpgこの時期になると、(イタリア産の)栗をオーブントースタで焼いて、おやつにする。
 
(トースタに年季が入ってますがw)
弱で30分ほどでホックリ焼ける。


marroniahome.jpg栗は、Migrosにて1kg/7.20CHF

 
 
 
 

marroniahome2.jpg焼き栗 

 
 
   


pudala.jpg

栃の実

栃の実の方は、植えてみようと思う。
そうだ。並べて栗も植えてみようかな?

 

 
 
banner_02.gif
posted by ひよ at 00:27 | Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

クリスマスデコ

xmas1.jpg年々早くなっているのかな?
 
クリスマスデコを見かけたので。
 
ショーウィンドウの外からだから、こんな程度の画像だけど、ショップ内の様子は、分かっていただける?
 
 
 
 
xmas2.jpgデコの色のパターンは、ゴールド、シルバー、赤、青、緑と白が中心かな。
 
去年は、買ったリースで済ませてしまい、後から、ホント味気なかったと後悔した。
 
 
 
 
 
xmas3.jpgショップに入ったら最後、出て来られない?から、今日は、画像だけで見送りw
 
まぁ、娘が生まれて以来、ツリーは飾って来たのでデコは色々と溜まったけれど、毎年、少々買い足すのだ。(毎年同じじゃね〜?)
 
 
 
 
 
xmas4.jpg娘がリース作りの名人(教会の活動の一環でリースを作り、売っていた)なんだけど、昨年は、進学し(他所の地方)、引っ越したばかりで忙しくて作ってくれなかったので(涙)、市場で買ったので済ませたけれど、今年は作って貰えそうw
 
 
 
 
 
 
イヴには、フォンデュシノワーズプレゼント
banner_02.gif
posted by ひよ at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋の味覚 Hirschpfeffer

wild.jpgHirschpfeffer(ヒルシペファー)とは、牡鹿の煮込みのこと。
 
秋の味覚だけど、今はWild(ヴィルト)セゾン。
スイスドイツ人は、フランス語が好き。日本人の和製英語と同じような感じでフランス語を取り混ぜている。
 
野獣の肉は、秋限定で楽しんでって感じかしら。 
 
8月中旬くらいから買える。
今年の8月は寒かったから、ザワークラウトもWildも既に8月に食べたけど、私の好物でもあるので、度々いただく。
野獣肉の強い香りが苦手な人には、向かないでしょう。
 
↑こんな出来上がり製品を買ってくれば、忙しいランチ時にも楽々。
暖めるだけで良いのよ。
 
Hirschとは、牡鹿で、他にRehpfeffer(レーペファー)があり、これは、牝鹿のこと。
Rehのが高いのだw
 
うちは、4人家族だから(昨年秋から3人家族で、娘が学校休みで実家にいる時だけエンゲル係数が跳ね上がる)、600g入りのと300g入りのHirschpfefferを購入。
↑画像の左上は、洋梨のワイン煮込み。左下は、マロングラッセ。
 
wild2.jpg↑これらの他に紫キャベツが付く。
インスタントのも売っているけど・・・
 
私を始め、自家製紫キャベツの煮込みが好きなので、自前で。
 
作り方は、とっても簡単。
必要なのは、紫キャベツ(当たり前w)、ベーコン、好みの量で良いけど、私は少なくとも200gは使う。いつも、適当w
(私は、塊りのを買って、自分で切るけど、ダイス状のでOK)赤ワイン、ビーフブイヨンかオックステールブイヨン適量と塩、コショウ。
 
鍋にバタを熱してからベーコン(スイスのかつお節だと私は思う。良いダシが出ます(^^)v)を軽く炒めてから、千切り紫キャベツを投入。
(我が家では、約1kg使う)
 
サッと炒めたら、赤ワインを適量。多い方が美味しいかな〜w
そして、ブイヨンを入れて、軽く、塩コショウ。
鍋に蓋をして、中火の弱火くらいで30分も煮れば、出来上がり(途中、1,2回はかき混ぜてね)。
柔らかめが好きなら、もう少し煮込もう。圧力釜なら、もっと早く仕上がるわん。
仕上げに酢を少々降り掛けて混ぜる。
簡単でしょ?
 
それから、炭水化物は、Spätzli(シュペッツリ)とかとかKnöpfli(クノップリ)と言うちょっと固めのスイトン(知ってますか?www)のようなもので、これも作り方は簡単。
 
小麦粉250gをボールに入れて、塩小さじ1ととうもろこしの粉大さじ1杯を加え、良く混ぜる。
卵3個と水1DLを良く混ぜたのを加えて、ツルリ感が出るまで混ぜたら30分ほど寝かす。
後は、熱湯で茹でるだけ。
 
茹で方は、生地を濡れたまな板の上に乗せ、ナイフで好みの大きさにこそげ取りながら、熱湯の中に落として茹でるだけ。
 
食べる時に、バタで炒めたり、粉チーズをまぶしたりとお好みで。
 
 
食欲の秋だねるんるん
banner_02.gif
タグ:レシピ
posted by ひよ at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

機内での暇つぶし

28日の成田行きは、JALの直行便で。13日のチューリヒ行きは、フランクフルト経由で。
フランクフルトからチューリヒまでは、スイス便。(フライト時間は、正味35分程度で、小さな板チョコと飲み物が配られたな?ってな間にランディング)
 
機内では、椅子の背に付いているモニタで数本の映画(かなりの数)を観て、シャンハイ(負けっぱなし( ̄△ ̄|||)をして、食事を2回とり、間食や飲み物をいただいている間に、ランディング。
 
3年前と違うのは、映画が最初から再生できる点。

ん?最初から観れるのは、当たり前と思う無かれw
 
3年前の機体は、3本くらい?の映画が同時上映だったから、途中でウタタネなんぞしてシーンを見逃そうものなら、また、最初から見直さなきゃ話は分からなくなった。
どうしても最初から最後まで観たくて、だけど、結局、寝ちゃったりして細切れにしか話が分からなくなってしまい、スイスに戻ったら絶対DVD買う!と思った映画が「リベリオン」。ついでに、主演男優のファンになってしまった・・・(*^.^*)
 
帰便で、「嫌われ松子の一生」と「ポセイドン」のほかヒッチコックの「鳥」も観たんだけど(何度も観たことはあるけど忘れてるシーンが多かった)、主演男優のロッド・テイラー扮するミッチに11歳の妹キャシーがいる役ね、これがどうしても親子に見えてしょうがなかったw だって、妹ってミッチが成人してからの子か?どうしても20代にゃ見えない。もしかしたら、単に老け顔?
 
で、生年月日を調べてみたら30年の生まれなので、映画が撮影されたのは63年だから33歳じゃない?やっぱりねw だから、安心したって訳じゃないんだけどw
 
ティッピ・ヘドレンは、とっても賢そうで綺麗。実娘のメラニーってなんだか垢抜けてないし、器量は父親似なのかねw
ついでにティッピは当時何歳だったのかっ?!と思って調べたら、ロッドより2歳上。おぉ!
手入れ!手入れしだい!みんな頑張ろうwww
 
以前だったら、最後の食後からランディングまでの1時間半くらいが飽きちゃう!と思ったけれど、今回は楽々。
チューリヒを出る前に、空港で買った「数独」もやりながら(止まらなくなるw)だったので、フランクフルトでも暇つぶしには事欠かなかったなぁ。
 
食事ね、行きの便のは美味しかったし〜るんるん
帰便のは・・・(-_-) 言うまいw 好みの問題だしね。
 

空の旅はお好き?
banner_02.gif

posted by ひよ at 03:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月18日

時差ぼけじゃなくて・・・

時差ぼけじゃなくて、唯のボケか・・・(^^;
 
14日にええでるさんからSMSが入っていたのだけど、(確かに)17日に上京するw その時にDVD(日本のTV番組)を持って来てくれるとのこと。
 
直ぐにレスすれば良いものを今日(17日)になってレスした。
 
しかも・・・「明日、何時にどこで?」なんてレスを飛ばしたら、実は今日だったのだ。
明日って18日( ̄△ ̄||| 嗚呼!ごめんなさい。
 
私は、常連では無くなっていたけれど、日本語学校の授業がある水午後は、日本人ママたちと子供達の授業の終わるのを待っている間にお茶をしていたものなのだ。
大抵、水曜日の午後にチャミセで会っていたのの名残りで、アジェンダも見ずに勝手に「水午後」と脳内変換。
 
所が、もう子供達は学校をやめたし、水午後じゃなくても良いではないか?また、水午後に仕事がある人は来れないから、別の日を設定したんじゃなかったのか。も〜!
 
ええでるさんは、月1くらいしか上京しないから、ホント惜しいことをした・゚・(ノД`;)・゚・
 
 
それでもめげずに頑張るぞ〜
banner_02.gif
posted by ひよ at 06:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オリーブの木

olive.jpgmyoga.jpg我が家のオリーブの木。
 
オリーブの木をバルコニで育てられるくらい温暖化してるのね。
 
木の根元に見えるヨーグルトの入れ物に入った植物は、左側が山芋で右側が茗荷。根付くかどうか?仮住まい中。
 
今の所大丈夫そう。 
 
 
picture00088.jpgこのオリーブの木は、05年3月までこの階(日本で言う5階で、うちは4階にいた)に住んでいたファミリーからの頂き物。
と言うか、実は、一家が引っ越した時に(両親は、郊外の一戸建てに。息子たち2人は近所に)そこの長男のアパートに行く筈だったんだけど、多分、面倒みないだろうからと預かりっぱなしなの。
 
オリーブの越冬は、→こんな風にした。
一家は、スペインに別荘を持っているから、多分、持って来たんだと思う。
過去どうやって越冬させて来たのかを聞くのを忘れてたので、Tree Doctorに聞いたら、こんな風でOKとのこと。
 
この場所は、西側のキッチン脇のバルコニで、このコーナーは風が来なくて温暖な場所。大抵、2,3℃気温が高い。
 
 
 
banner_02.gif

Bally

bally.jpgBally Schuhfabriken AG
 
Grendelstrasse 8
6004 Luzern
 Tel  +41 41 410 57 26
http://www.bally.com/ 

 
 

バッグや靴や小物、服もあるバリー・ルツェルン店。

 

banner_02.gif

posted by ひよ at 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お久し ピラートス

pilatus 1710061028.jpgこっちに戻って以来、久々にピラートス山が見えた。
 
朝一では、まだ霧で見えなかったけれど、10時過ぎには見えてた様子。
以降、太陽も照っているし、空も青くなって秋晴れ。
 
今年も去年みたいなゴールデンオクトーバー(良い天気が続いて、温暖だった)だったら良いのにね。
 
 
 
 

banner_02.gif
posted by ひよ at 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地べたのチューインガム

風光明媚な街ルツェルン。でも・・・
 
でも、近年いよいよ酷くなっているのが地べたのチューインガムの跡。まるで汚い水玉模様。
映画館の前やらカフェの前、人の集まる場所に殊に多く見られる。
 

ある時、日本人ツーリストに「コレなんですか?」と聞かれた。(見て分からなかったのかな?)
どうにかならないものだろうか?
 

みんな気になんないのかな?
 
遠い昔w 私がここに来た頃にもチューインガムはあったけれど、今のように地べたにポイ捨てされることは少なかったんじゃなかろうか?
 
煙草のポイ捨ての方が良い訳じゃないけど、でも、こっちの場合、掃き清めることが可能じゃない?
でも、チューインガムはそうは行かない。

犬の糞は滅多に落ちてないけど、チューインガム・・・
 
地べたに張り付いたら最後(場合に寄っちゃあ、踏んじゃうこともあるだろう)、金輪際取れないじゃないか。


随分前に、実家のある駅前でジェット噴射機のような機具で地べたのチューインガムを剥がしている光景を目にした。あの機具って、日本が発祥なのかな?素晴らしいっ!と思った記憶がある。
 
我が子供達には、どんなことがあってもチューインガムは紙にくるんでから捨てなさいと言っている。
仮に、ゴミ箱直行だとしても。(たまに、手抜きを目にするがw)
 
 


banner_02.gif
posted by ひよ at 00:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

東京滞在記 その4

asakusa.jpg一時帰国すると(ついでじゃなくて)必ず行く場所の1つが浅草。(他に日本橋、銀座方面と秋葉原w)
 
10月9日に行ったのだけど、3連休の最終日のこの日の仲見世は凄かった。
私の目的の1つは、夜店(夜じゃないから昼店?)で水飴を食べて、スモモを一袋買うことw それから、壱番のせんべい。
 
祭日だし、混むのは当たり前だけど、私がこの日を選んだのは、体育の日だし屋台が絶対出ていると思ったから。
 
いつもなら、しつこいくらいに人力車屋さんのお兄さん達から声を掛けられるけど(決してナンパじゃないです。人力車に乗ってってことw)、今回は1回だけ。それも、すぐさま次のターゲットへと去ってしまった。
 
浅草って町は、変わらない。
もう、出来上がっちゃってる町だからかな?
私が子供だった頃とほとんど変わっていないと思う。
 
帰宅の際には、松坂屋に寄って京樽でランチ用の散らし寿司なんぞを買って帰宅。
今回の滞在中、全然料理しなかった。
母も父が亡くなって以来、料理はほとんどしないので、こうして買ってきた惣菜で済ませたり、外食をした。
続きを読む
posted by ひよ at 14:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fenchel Gratin

picture00277.jpgFenchel(フェンヒェル)とは、ういきょうのこと。
 
今日のランチには、メインがはなまるマーケットで見た美味しい唐揚げで、フェンヒェルのグラタンと合う合わないはともかくw、マカロニサラダとエンディーヴサラダ。
 

 
 
 
karaage.jpg今朝、なんとなく唐揚げの気分だったので、買出しに出掛けて骨付きもも肉が安くなっていたのを発見して、嬉しくなっちゃったw
 
皮付きもも肉は売っていないから、骨付きもも肉を買って来て、自分で骨から外すの。(骨は、スープを取るので捨てない。スープを取ったら、軟骨の部分はアトムの餌になる)
 
はなまるマーケット式唐揚げは、ホントに美味しく出来た。
 
骨ごとで1.3kgはあったから、大体、800g分の肉が取れたんだと思う。(計量しなかったので、正確なところは分からない) 


 
fenchel.jpgさて、ういきょうって言われても私にはピンと来ないけど、フェンヒェルとはコレのこと→
 
フェンヒェルグラタンの作り方は、フェンヒェルを縦割りに切って、好きなブイヨンで茹でて、好みの固さ?柔らかさになったら引き上げて、バタを塗ったグラタン皿に盛り付けて、好みの粉チーズをふりかけ(更に、バタを乗せても加)、レモンの絞り汁を全体に掛けて、ブイヨン少々を加えて(レモン汁だけだと、焦げ付くこともあるから)、180℃くらいに熱したオーブンに入れて、焼き色が付くまで焼くだけ!
 
簡単な一品です。
 
残ったブイヨンは、スープとしていただいちゃっても良いわね。

スライサーで薄くスライスして、水にさらしてから細切りのハムとサラドレで和えたサラダも美味しいのよ。


endive.jpg←エンディーブ

 
1cm幅に切って、サラドレで和えるだけ。
 
サラダとしてだけでなく、調理して付け合わせとしても使える。
 
 
 
 
 
 
 


作るのも食べるのも大好き♪
banner_02.gif

タグ:レシピ
posted by ひよ at 05:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月16日

IXY 800 IS

ixy800is.jpg実家の近所にあるヨドバシカメラで、このデジカメを購入した。
(ノートPCは、今度は見送り)
 
←IXY 800 IS。
私にとって大切な条件は4つ程あった。
大体、600万画素もあれば良いこと。接写距離とモニタがピーカンの時にも反射が少なくて見やすいこと。それに、軽いこと。
 
900 ISも手にしてみたけれど、こっちは、モニタが凄く大きくて良いんだけど、ファインダーが無いのでやめた。
 
高感度だ手ぶれ防止だなど、今じゃ標準なのね。
 
 
買う前は、何故かカシオのExilimだよね?
 
と9割がた思い込んでいたけれど、どんなデジカメを現在使っているのかと、一時帰国の折には必ず会いに行くMadame Mercury(今族もハンドルネームの由来を聞くのを忘れたし。幼馴染みで、私が赤ちゃんだった頃はオムツを取り替えてくれてたくらいだから、幼馴染みと言うよりは姉的存在で、当然ながら、頭が上がらない(*^.^*)エヘッ)と彼女の仲良しNちゃんに意見を聞いたら、それぞれが愛デジカメを見せてくれた。
 
Madame Mercuryは、PanasonicのLumixを使っており、買った決め手はモニタの再生画像。
話はうろ覚えだけどw、LumixとSonyのCyber Shotで同じ景色を撮るのを見たところ、Lumixの方が気に入って買ったと言うことだった。(違ってたら、Mercuryお姉さん、カキコしてねw)
 
 続きを読む
posted by ひよ at 14:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

ザワークラウト

sauerkraut.jpg今日のランチは、Sauerkraut(ザワークラウト)。
 
←は、500g/2.30CHFのザワークラウト。これを2パック使用。
他に材料は、ベーコンの塊りとRippli(リップリ)と言われるハムの塊りとソーセージ。そして、Wacholder(ヴァッホルダー。柏しん; びゃくしん; ビャクシン (柏槙; 柏槇と言われる)の実と辛子の種。
 
調理方法は簡単で(自己流)、玉ねぎのみじん切りをバタで炒めたところへ小麦粉大匙2杯ほど加えてから良く混ぜて、そこへザワークラウトを入れて炒め合わせ、水をコップ1杯ほど入れる(煮込んでいるうちにザワークラウトから水分が出るので、水は少なめで良い)。それから、ヴァッホルダーの実と辛子の種を入れる。
 
そして、ベーコンの塊りを入れ、ジャガイモを入れて1時間半ほど中火の弱火で煮込む。
ハムの塊りは、半製品を買って暖める程度で良いらしいけど、うちでは、30分ほど蒸し煮のようにする。
ソーセージは、最後に温める程度で良い。
 
うちでは、↓この鍋で煮込む。
 
 続きを読む
タグ:レシピ
posted by ひよ at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京滞在記 その3 食後直ぐ寝たら・・・

実家に滞在中の私は、毎朝、5時起き(携帯のアラームを5時に設定)していた。
 
29日の午後早々に実家に着いて、夜は、普通に23時頃に寝はしたけれど、4時間くらいで目が覚めてしまった。そこで、2度寝。
 
電話で話していて、母の睡眠時間が約6時間なのは知っていたので、23時に消灯なら、5時過ぎには起きて来るだろうことは予想できていた。
 
そこで、アラームを5時に設定。凄いっ!w
私は、茶の間を寝床にしていたので、母が起きて来る頃には、布団をたたんで置きたかったからと言うだけの理由でw
 
布団を片付けたら、最初にする事はお茶。
ルツェルンで知り合った友達の家で知って気に入ったここのティバッグはお勧めで、(お茶を数点ネット注文しておいた。23日にネット注文で、25日に実家に届けられていた)、やすらぎパックで、先ずは朝のお茶タイム。

 

まだ母が降りて来ないうちに(母の寝所は2階)、お仏壇(父方の祖父母と父)にお茶を上げて、線香をたいてから私の順番。
 
早速、TVをつけるんだけど、TBSにしておく。
すると、5時半から「朝ズバ」が始まって、これがお気に入りw
 
7時頃には、朝食。

何もしなくても、食事は3回w
1日、3〜4回は食べていたと思う。
普段はしないけど、間食もデザートも食べたから、ホントに1日中食べてたかも。
 
いや〜!TVつけっぱなしだったし。面白い。
花まるまで観て、それから、おしえてちょ〜だいに移動。
(夜は、秋の特番があって楽しかった!)
 
最初の1週間は、昼寝なしで(ウトウトはしてたかも)過ごしたけれど、さすがに終盤になると
堂々と昼寝してしまったw (まぁ、出掛けてることが多かったから、歩きながらは寝なかったけどね)
 
母に、「食べて直ぐ寝ると牛になるって言うわよねぇ」と言われたから(お行儀悪いってことよね。でも、お膳で食べてたら横になりやすいじゃない?)
 

続きを読む
posted by ひよ at 15:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京滞在記 その2

IMG_0047.jpg←は、実家から徒歩ちょいの所に、今年出来たショッピングモール。凄い凄いw
 
ショッピングモールだから、色々なショップが入っていて楽しい。
地下に東急ストアが入っていて、食料品も調達できる。
 
この中のショップの一つに「置地廣場」と言う食器屋さん?と言うより雑貨屋さん?が入っていて、こっちに戻る直前に買ったのがコレ↓
 
 
tea cup.jpg軽くて使い心地がとっても良い。

それと、箸に名前を入れてくれるとあったから、買っちゃおうかと思ったけれど、やっぱり、使う当人が選んだ方が良いかも?と思って見送った。
また来年だわw
 
(箸を)買おうかな?と思ったのは、食洗機にも入れられるとあったからw
なんせ、食後の後片付けは料理担当以外の人間なので、手抜きで食洗機に入れられちゃ塗りの箸なんてイチコロですもんね〜
 
ちなみに、このカップは勿論、手洗いで。
 
 

banner_02.gif

posted by ひよ at 02:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帰国後の中庭の木々が・・・

hof.jpg久々に見る中庭の木々。
(14日、早朝撮影)
 
昨日に引き続き、ルツェルンは霧模様。
 
左端のは、菩提樹で樹齢どれほどなのかな?
真ん中のは、楓(A-horn アーホルン)で、こっちは大分紅葉している。紅葉って言うか、黄葉?
スイスの紅葉って、日本のそれに比べて黄色が多いと思う。
 
さて、なんで、中庭の木か?と言うと・・・
 
 
続きを読む
posted by ひよ at 01:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

ルーシティと子牛のソーセージ

roesti.jpgさて、帰国後の食事はっ!
 
Rösti(発音は、ガイド中の私はみなさんにルーシティって言ってるかな。人によっては、リューシュティってなるかも?öって、オとユの中間みたいな音を想像してみてね。難しいのだ)と子牛のソーセージが本日のランチ。
 
それに、温野菜とサラダ。
 
(朝食は、普通に麦パンとバタにハチミツと日本から持ち帰ったお茶w)
 
イギリスに行く前に、NHKの今日のお料理でこの「ルーシティをスイス人は、毎朝食べます」と聞いて、へええ!朝から凄いっ!と思ったものだけど、(だから、知り合いのスイス人には必ずこの話をするw) 実際は、カフェコンプレと言って、コンチネンタルブレークファストが主流。
つまり、パンにバタ・ジャムとコーヒーって感じでw
 
但し、4時くらいから仕事に出る農場の方々などは、一仕事の後には、これくらい食べないと動けないかもね。
 続きを読む
タグ:レシピ
posted by ひよ at 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京滞在記 その1

IMG_0048.jpg9月29日午後、実家に到着。
 
2週間の間、結局、ネカフェへは行かなかった。
大記録であるw
 
その代わり、アクセス数が寂しくなっちゃったなぁ・・・
 

でもっ!これから、復帰しちゃうからね。みなさま、よろしく。
 

さて、エピ。


母がこのケーキが美味しそうだったので買っておいたとお仏壇から持って来た。
 
「お店で(このケーキを)持ったらね、重みがあって、どうやらラム酒タップリのようよ(きっと、私の好みって思ったのだろうw)。一緒に食べようと思って待ってたの〜」
 
あのね・・・どっちかって言ったら、文○堂のカステラが食べてみたいのよ、私・・・w (ちゃんと後日、食べました)

続きを読む
posted by ひよ at 14:57 | Comment(5) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帰ってまいりました〜

みなさん、無事、東京から戻って参りました。
何はともあれ、ご挨拶。
 
ただいま〜!キスマーク
 
今夜、ぐっすり眠ったら、色々と記事UPするから、お楽しみにねっるんるん
posted by ひよ at 08:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。