2006年11月30日

Mr. Pick Wick Pub

pickwick.jpgイングリッシュパブ・ミスター・ピクウィックは、ロイス河旧市街側にある。
 
随分前に入ったきりだけど、イギリスのパブが思い出されて懐かしい感じがする。イングリッシュ・エールが美味しいよビール
 

Rathausquai 6
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 59 27
Fax +41 41 410 51 08
営業時間: 毎日11:30〜24:00
 
ホテル・ピクウィック
hotelpickwick@gastrag.ch
http://www.hotelpickwick.ch/
料金
 
地図
 
 
今日のお天気曇り晴れ雨10℃/1℃
banner_02.gif

posted by ひよ at 01:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

Adventskranz(アドヴェンツクランツ)

advents.jpgいつもギリギリになってしまうアドベントリース製作。

昨年は、娘が多忙すぎて作っては貰えなかったから出来合いのものを市場で調達して済ませたけれど、今年はっ!
先日、私が「今年は、(リースを)作ろうねっ!?わーい(嬉しい顔)」と言ったら、「誰が作るの?(⌒ー⌒) ニヤリ」だってちっ(怒った顔)
そりゃ、まぁ、確かに作るのは娘です・・・「はい、お願いします」

 

advents2.jpg我が家だと(カソリック教徒が一応3名いるにはいるけど)専らインテリアとしてのリース。出来合いのも確かに綺麗だけど、やっぱり手作りは一味違う?

12月3日に最初のキャンドルに火をつけて、10日に1本目プラス2本目、17日に1,2本目と3本目に火をつけ、そして24日に1,2,3本目と4本目のキャンドルに火を灯したら、はい、クリスマスクリスマス

advents3.jpg子供達が小さかった頃は、アドベントカレンダーを毎年夫と2人で作ったものだけど、何年か前に廃止w

カレンダーはカレンダーでも(我が家の場合は)日付のところに窓を作り、それを開けられるようにするのだ。窓の中には毎日日替わりで、小さなチョコやおもちゃを入れておき、毎朝子供達がその窓を開けて、ヽ(*^▽^)ノワーイなのであったわーい(嬉しい顔)
 
↑今朝の朝一でテーブル上の枝を3束購入。
枝のサイズにも寄るけれど、3〜4本が一束になっている。
〆て10.50CHF也。
 
製作日は、恐らく12月1日(娘任せ)でしょう。製作過程は、後ほどアップします。
 
 
今日のオマケ
nebel.jpg28日は1日中霧。
天気予報は、晴れるって言ってたのにね〜ッむかっ(怒り)
 
 
 
 
 
 
 
 
今日のお天気雨6℃/5℃
banner_02.gif

posted by ひよ at 02:13 | Comment(2) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月28日

zum Weissen Kreuz(イタリア料理)

zum weisssen kreuz.jpgツム・ワイセン・クロイツ(意味は、白十字)は、イタリアンレストラン。
Foodguideでの評価は、中の上くらいかな。でも、低予算でOKそう。
 
パスタは勿論、魚介料理もありで45種類のピッツァ(薪火オーブン焼き)がある。
 
ここは、またホテルもあり、右側の小道を入ると(ロイス川に突き当たる)ホテルの入り口がある。
 
 
地図
 
営業時間
11:00〜23:30(ラストオーダーは23時まで)
リストランテの他にChrüyli & Lounge(禁煙)があり、28人までの小グループが借りることが出来る。
水曜日〜日曜日 17:00〜23:30
金曜日〜日曜日 11:30〜14:30
 
hotel zum weissen kreuz.jpg
Hotel Zum Weissen Kreuz
Furrengasse 19
6004 Luzern
Tel  +41 41 418 82 20
Fax +41 41 418 82 30
http://www.hotel-wkreuz.ch/index.php?lang=en
 
玄関の左側にはテラス席があり、営業時間は08:00〜23:30
 
 
今日のお天気一日中霧9℃/3℃
banner_02.gif
タグ:レストラン
posted by ひよ at 02:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

なんちゃってネギトロ丼

maguro.jpg土曜日の朝市で買ったマグロは、4.20CHF/100gで適当な幅に切って貰って15.70CHF支払った。


なんとなく前夜、ネギトロが食べたくなったから作ってみたんだけど、作り方が良く分からないから、なんちゃってネギトロ丼だ。


フードプロセッサを使ったのが、敗因だったわ。
フードプロセッサで挽いたせいで(加減しろ!)、なんかトロトロ度が高くなってしまったの。こんなことなら、出刃でたたけば良かったし・・・次回は、手作業でっ!と誓ってみた・・・が。

(-_-)ウーム 酒とみりんと卵を入れたんだけど、卵白を残しても使い道が直ぐには見つからないと思い全卵2個入れたのが良くなかったのかしら。

何故かマグロ離れしちゃったし・・・
 
tonjiru.jpg付け合せの汁は(一汁一菜)、野菜タップリの豚汁にしてみた。残り野菜を取りあえず入れちゃうこともある。でも、パプリカは合わないと思う。
(本日の具は豚肉、ニンジン、玉ねぎ、長ネギ、キャベツ、ズッキーニ、ジャガイモ。胡麻油で炒めてから出しを入れて、もやし、春雨、豆腐、ワカメを加ヲて一旦火を止めてから味噌を溶き入れる)
 
糸こんにゃくは無いから、春雨で代用。最後に鶏卵を落として、栄養タップリコース。
 
この味噌汁は、みんなお替りをするくらい好き。
 
negitoro kenchin.jpg食後、夫にネギトロ丼の感想を聞いてみたらば・・・「悪くないよ。でも、僕は、鉄火丼の方が好きだな・・・」だって( ̄△ ̄|||
 
あ゛〜ん!鉄火丼やヅケ丼のが手が掛からないんだけどさ、私は、ネギトロ丼な気分だったのよね〜。
 
後、遅くなってから帰宅した息子にネギトロ巻きを作って上げて、「美味しい?!」って聞いたら夫と全く似たようなレスが「まぁね。でも、僕は、鉄火巻きのが好き」だとさがく〜(落胆した顔)
 
次回は、手作業でたたく!と誓ってみたけど、次回は無くなったみたいなもんよふらふら
 
 
今日のお天気晴れ14℃/2℃
banner_02.gif

タグ:レシピ
posted by ひよ at 03:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

たかがキャベツ、されどキャベツ

kabis.jpgこれは、COOPで買ったキャベツなんだけど、日本のキャベツに近いと思うの。
 
初めて見かけた時に、直ぐに手に取ってみた。
フワッと軽いのよね。触れた感じもガッシと固まってるタイプのキャベツとは違った。おぉ!もしや?

 
これなら、1枚1枚剥がしてロールキャベツも出来るし。
ロールキャベツと言えば、固いキャベツしか手に入らなかった頃は、小さめのを買って来て丸ごと茹でながら、ソーッと剥がしてみたこともあった。
でも、ちぎれちゃったりね。

しっかし、なかなか食べられないと思うと何故急に好物になったりするんだろうねw
 
このキャベツは右斜め上千切りにして生で十分いただけちゃうってくらい柔らかい。(勿論、日本のとは比べ物にならないけど)

トンガリキャベツが登場する以前は(3〜4年前くらい?)、トンカツには千切りキャベツ、じゃなくてレタスを千切りにしたのを添えてたっけ。

6月にトンガリキャベツのところで書いたけど、あれは春先だけ食べるチャンスがあるんだけど、段々と加熱調理用のかったく身が詰んだタイプのものばかりじゃなくなったってことなのよ〜。
 
サイズは、これで→238gで、日本のそれのように大きいのは無くて小さいのばかり。

早く使いきれるから、少人数の家族には便利ね。
 
長生きはするもんですわ〜マダムわーい(嬉しい顔)
 

日本にいた頃は当たり前に食卓に並んでいた野菜がとっても貴重品だったりする
banner_02.gif

posted by ひよ at 21:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

手紙を書かなくなった今日この頃・郵便ポスト4種

post4.jpg初めてPCを持った96年頃から手書きの手紙を書かなくなったような気がする。
96年当時だと、我が家ではまだネット開通はしていなかったので、PCで文書製作して印刷した手紙を送っていたかも?な時代だった。
 
←スイスの郵便ポストは黄色で、左画像状で立っていたり、街なかの建物の壁に埋め込んであったりする。
 
私は、96年にテレフォン・ファックス機を購入したので(多分、1ページ分の送信だったら手紙1通分より安くなっていた頃)、手書きの踊った直筆よりは読みやすいのではないかと思って、印刷したのを送信していたと記憶する。
 
それ以前だと、私はお喋りするようにだらだらと長い手紙を書いていた。いつもじゃないけどね。
10枚なんてザラに書いていたと思う。なんとなく、文字を書いていないと字が汚くなるような気がしたと言うのもあるけど、書くのが好きだったからだと思うな。
 
両親や友達宛には言文一致で書いてしまう。
私の友達の中には、これが出来ない人が結構いるみたい。
でも、日常、世間話をしているように書いちゃえば良いだけなんじゃないのか?って思うけどな。
 続きを読む
posted by ひよ at 20:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

目が合った!

vogel.jpg夕方帰宅して自室に入ったらば、小鳥と目が合った。

(大したことじゃないが)
 
たま〜に来てるみたいなんだけど(この子はスズメっぽい?から、去年、シャッターが上がる上の隙間に巣を作った鳥たちとは違う気がする)、今日は目が合ったw
 
顔が分かる訳じゃないから、どの子も「小鳥ちゃん」と呼んでるの。
 
去年、巣を作った夫婦には餌を上げたり(窓の外の桟に置いた)したんだけど、夫からは反対にあったっけ。桟が(糞で)汚れるでしょ?って。
 
拭きゃあ良いんじゃないのか?わーい(嬉しい顔)
 
ま、こうして窓の桟には餌を置くけど、バルコニには置かないから。
と言うのも、アトムが追い掛けて墜落したりすると困るからなんだけどねふらふら
そうそう起きては来ないけど、目を離した隙に12歳の猫が地上5階から墜落したら、ウルトラ着地は・・・ね。気をつけたいと思います。
 
 
この小鳥の種類をご存知の方はご一報をよろしくお願いします。

banner_02.gif
posted by ひよ at 02:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ネイルサロンに行って来ました

nagel24112006.jpgこれから一ヶ月ほどは、こんな爪で。
地爪の上にラメとピンクの貝(アワビじゃないw)を乗せて貰ったんだけど、フレンチにしなかったので爪の仕上がりがなんとなく薄い感じがするの。
 
ネイリストのVikiに「爪が薄い感じするから、これって壊れやすいかも?」と聞いたら、そんな事は無いって。
まぁね、地爪と同じだとしてそう壊れやすいとは思えないし、取り越し苦労。
 
今日は、Nadiaが見学に来ていて(Vikiのアシストを時折している)、いったいなんの話からか・・・なんでだったのかな。
 
ホラーストーリってロシアにもあるの?信じる?な〜んてそろそろと聞いたらばっ!(どんな反応するか想像できなかったから、ソ〜ッと聞いたのよ。するとっ!
 
あるんだって!VikiもNadiaも体験談まであるんだって。やった!(謎)

凄いw
続きを読む
タグ:ネイル
posted by ひよ at 01:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

スイスで寿司を

Sakura.JPG昨日の寿司の話は、キッパリ不味いってなオチだったけれど、こないだ仕事帰りに寄ったバーゼル駅構内のの寿司は、お値段そこそこで美味しかった。
 
寿司刺身セットってのだったか、35CHF。
 
生魚の鮮度決定
シャリの握り加減決定 どこぞの寿司屋の様なお握り状態では無くて、私の好み。

お値段は・・・しょうがないでしょw

カウンター内のお兄さん達は、みな日本人でした。

それから、また別件のお客様にご馳走していただいたベルンのフードコートのKABUKIの寿司も決定だったわ。

 

・・・それは、あるツアーでのこと。
ベルンのKABUKIに寄ったのは、前夜、成田からクローテンにお着きになったグループであった。
空港にお出迎えして、その夜はルツェルン・パレスでお泊り。そして、翌日はルツェルン観光の後、ベルン市へと言うコース。

翌日のベルン市での食事がフリーだったので(エージェントに何かお勧めを探しておいてと頼まれていた)、私としてはベルナープラッテ(私が好きだからw)だなと思い目ぼしいレストランの住所・電話番号を調べておいたんだけども・・・

「オーガナイザーがここにしたそうですから」と、添乗員のKAさんがガイドブックのベルンの和食レストランを指された。

ほぉ?マークトハレなら知ってるけど、行ったことがない店だわね。なるほど。もう、予約までなさったのね。分かりました。

私にとっては、初めて行くお店。
いったい、どんなんだろ?と行ってみたらばっ!
フードコート(ルツェルン市内には無いふらふら)と言う言葉を知らなかった私・・・w

ベーレン広場に和食レストランがあったのは、いつ頃までだったのか・・・
KABUKIのウェイトレスさんにその店について聞いてみたらば、「はぁ、あそこは従業員もオーナーも日本人じゃないですよ」ってなレス。

そして、皆さま、注文なさったのは、寿司・刺身を始め、うどん・そばトンカツ・天ぷらなどなど。
添乗員さんと営業氏含めて15人くらいだったかしら、お客様方からはなんの不平も無かったわね。


だから・・・ルツェルンの回転寿司バーの寿司ってスイス人に向いてる味付けなのかしら。
あら?また味見に探検に行かないと・・・でも、無駄遣いはしちゃ行けないわよね。

こうべっこさんかええでるさんの義妹さんに試して貰っとこっとわーい(嬉しい顔)
 
 
今日のお天気晴れ曇り12℃/5℃
banner_02.gif
posted by ひよ at 14:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

だから言ったのに

あるグループを一昨日からのスルーの仕事で、今朝はパレスホテルから中央駅までお供をし、ミラノへの電車の旅電車のお見送りをして来た。
 
グループの方々は厨房関連の方々ばかり13名ほど。そして事務局の方が2人と添乗員のアイさん。

厨房視察団かしら?なんて思ったけれど、いわゆる慰安旅行のようなものらしかった。
 

添乗員のアイさんは、一昨夜会うなり、前日のルクセンブルグ泊の時に体を冷やしたせいか(暖房が効いてなかった?!とか)、腸の調子(別に駄洒落てはいない)を崩したとかで、明るい感じの方ながら、ちょっとつらそうだった。(後で整腸剤を差し上げた)
 
さて・・・日本を離れて早々、昨夜、日本食レストランレストランは無いか?とのお尋ね・・・


続きを読む
posted by ひよ at 00:19 | Comment(8) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

Boutique Ammann

ammann.jpgブティック・アンマン(残念ながら、餡まん売ってないがく〜(落胆した顔)
 
ファッションジュエリーや小物(贈り物用プレゼントとかに便利)のお店で、旧市街側のロイスの川沿いにある。 
 
この時期、黄昏れるのが早くて寂しいけど、ライティングが素晴らしいね。カペル橋を渡ってみたら、あら、綺麗。
 
 
Boutique Ammann
Rathausquai 3
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 32 32
Fax +41 41 410 63 15
www.boutiqueammann.ch

 
地図
 
 
今日のお天気晴れ雨9℃/5℃
banner_02.gif
posted by ひよ at 03:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

Lederschmid AG (レーダーシュミット)

schmid.jpg入れる中身が乏しいのにお財布が欲しい私ふらふら
今、持ってる財布の口金が開きやすくなってて、小銭ばかりの時に(いつもか)時に危ないでしょ。
 
財布は、黄色が良いってどなたか言ってたわね。
風水だっけかな?みなさまのお財布は、何色?
私の茶系だわねぇ。
 
  
今時分は、どこのショップもクリスマスデコで綺麗。このお店も。
私のRimowaは、このお店出身わーい(嬉しい顔)v
 
Lederschmid AG
Reiseartikel & Lederwaren
Kapelgasse 5
6004 Luzern
Tel  +41 41 410 63 13
Fax +41 41 420 63 16
 
地図

 
 
今日のお天気雨曇り10℃/4℃
banner_02.gif
posted by ひよ at 06:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

11月20日のピラートス山

pilatus2011060913.jpg
冬っぽい姿のピラートス山。
 
今朝は、とっても良い天気。
でも、明後日くらいから、雨になるって予報が出ているんで、みなさま、散策なら今日明日中に楽しんでおきましょうね。
 
 
 
 
 
 
今日のお天気晴れ曇り11℃/6℃
banner_02.gif
posted by ひよ at 17:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

ヒマラヤと花とポテトチップス

ふっふっふ。記事タイトルだけじゃ、なんの事だか分からないでしょう〜w
 
16日は、ええでるさん含む女4人連れでお茶をした後に、ショッピング(私に限っては、最初はヒヤカシのつもりだったのよね。だって、午前中に買出しは済んでいたし)に出掛けた。
 
H子さんに、の餌で「排泄物がLわない」のがあるって教えて上げた事があるんだけど、「どれ、買えば良いの?」と言うのでカフェのある建物内のMigros(Sursee)へ寄ったのよ。

私に限って言えば、ヒヤカシだけのつもりが・・・

女4人がお喋りをしながら、なんでか【柔らかいキャベツ】の話になった。
うちの近所のCOOPでね、たまに見かけるんだけど、(キャベツの)実がギュッと固く絞まったのじゃなくて、日本のキャベツみたいな感じ(日本のキャベツみたいに大きくは無いけど、丸くて平らっぽい。)で、持つと軽めなのがあるのよ。
それだと、千切りでもいただけるし、もんじゃ焼きに良いわよ〜な〜んて言ってたらば、ええでるさんが「どれのこと?」と聞くから、教えて上げたの。
 
MigrosのだとBio製のキャベツがかなり柔らかそうだけどCOOPのだと、サイズは小さいながら(それで十分)、ツヤと言い、まんま日本のキャベツっぽいのよってね。
(この後、ええでるさんは、ご主人と待ち合わせでCOOPで買出しだそうだ)
 
野菜売り場で、H子さんが買い物を済ませ、じゃあ、キャットフードコーナーへと移動。
女4人がこのコーナーのところで、他の買い物客が居ないことを良いことに、仁王立ちでお喋りw
内3人は、猫を飼っているからってせいもあるけど、Indoor Formula(排泄物が臭わないし、毛玉を履くことが少なくなるし等、効能成分色々)は、良いわよってな話だけどw

勿論、他の雑談も含む。

select1.jpgさて・・・そろそろレジへ・・・なんて頃に、ええでるさんが「こう言うのありますけど、ご存知?」とSélectionシリーズのHimalayasalzとBlumenpfefferを紹介してくれた。

おぉ!ヒマラヤの塩って、とっても良いって言うじゃない?(何がどうだかってのは、覚えていないけど、ヒマラヤ天然岩塩の効能を参考にどうぞ)
何に良いかって?味も良いし、健康にも良いって。
 
以前、スイス人の友達(男性で料理が上手)がヒマラヤの塩はドラッグストアで買えるって言ってたけど、高い(痛いわ)とも言っていたわ。

select2.jpgselect3.jpgMigrosの場合、どうなの?パキスタン産だ。
お値段、ぬぁんと!破格な100g/5.90CHF!買いましたわよ。

塩の隣には、花コショウ。こちらは、35g/5.90CHF
なんで、花コショウって?
【飾って置くだけでも綺麗よ〜】とええでるさん。
彼女は、セールスが上手い?!w


ええでるさんのサイトに詳しく載っています。


select4.jpg更にはっ!
「ひよさん、ヴィネガー&ソルトのチップス好きでしょ?」
「好き好き〜exclamation×2
「Sélectionからヴィネガーチップスが出てるんですよ〜 バルサミコ味の。知ってました?」
「え゛っぇっぇ?知らなかったわよっ」
 
近所のコンビニMigrosにゃ置いてないわね。
Sélectionリスト

   

1146299401.jpg今年のイースターの時、バルセロナで買って食べたのが最後よ。

その前は、やっぱりスペインへ遊びに行って来た娘が買って来てくれた時。後は、フランスで・・・ショップで見つけたら、必ず買ったわ。
 
(汚フランスに行ったら、レモンヴィネガーも買うのよ。この国じゃ売ってないからね。最近、COOPのFine Foodシリーズでライムヴィネガーを出すようになったけど、レモンとライムじゃ・・・余談)

大元は、私のイギリス滞在時代にパブで知ったのが最初だったけどね。
 
なんで、スイスにはヴィネガー&ソルトのチップスが無いの?スイス人はヴィネガー味が嫌いなんだ?サワークリーム味なんてのは、あるくせにね。
 
で、話を戻すとw
Sea Salt & Balsamic Vinegar Chipsは、お高級チップスですわ。
150gで5万8千円!
 
ウソです。
150g/5.80CHFです。
お高いですからね。私1人で食べますわーい(嬉しい顔) 秘密w

今日のオマケ。
最近、H子さんちのクッキーが引き戸を開けるようになったと言う。

(あら、知らなかったの?)
アトムも開けるけど、それが何か?
 
会った日の話で、クッキーがキッチンの引き戸(閉めても、ほんの少し隙間がある)を開けて、卓上アラシをして、テンプラ用のエビを一匹くすねたと言うのだ。


迎えに行った早々、「ど〜しよう?病気にならないかしら?」
「病気になるかどうかは知らないけど、腰抜かすとかって言うよね。でも、エビ一匹だし、大丈夫よ」
H子さんってば、知ってるべきだったわね。猫って、ドア開けるわよ。
アトムは、閉まっているドアを片っ端から開けて歩くもの。どうも、自分の縄張りがドアで仕切られるのが気に入らないらしい。
 
帰路、H子さんを車で送って上げて、その時に先だって作っていただいたアップルクーヘンのレシピが欲しいと言ったら、家に来てと言うので入ったらばっ!
「ぁっあ゛〜ッexclamation&question開いてるっexclamation&question」とH子さん。
キッチンのドアが開いていたのよね(@猫の幅)。開いてたってか開けられてたのね。
 
見れば、ドアの前に椅子がw
そりゃ、ダメだわ・・・ドアの前に椅子置いたって(引き戸だもん)w
ふむ。猫初体験のH子さん。これからも、色々とクッキーにはビックリさせられるかもね〜w
 
今日のもう一つのオマケ・・・
ブログにアップしたら、バルサミコチップス内緒で食する作戦失敗・・・娘が読んだ( ̄△ ̄|||

追加なんぞ書いていたらば、娘が・・・「ブログ、読んだわよ。内緒で食べたの?( ̄ー ̄)ニヤリッ」
 
himalayasalz.jpgそして、今日の最後のオマケ・・・ってか追記。


この時点で、ボトルに貼ってあるラベルが(両方共Sursee店購入)、Himalayasalzです。MSNチャットで娘にバレタと話したらば、ええでるさんにラベルがどうなっているか見た?と聞かれ、良く見たらばっ!

未使用だったので、気付かななんだ。↑の画像まで撮ってたくせにね。
 

コショウの方にもHimalayasalzって・・・レア価値有りかとわーい(嬉しい顔)
 

 


 
今日のお天気晴れ曇り12℃/2℃
banner_02.gif

posted by ひよ at 19:00 | Comment(2) | TrackBack(1) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

Spinat Italienne

spinat.jpgシュピナート・イタリエンヌ(冷凍食品) シュピナートとは、ほうれん草のこと。

Migrosにて、600g/4.80CHF

食べてみたらば、これなら私にも出来ると思うんだけど(トマトが入っていて、ニンニクが効いている)、急いでいる時の優れもの。

近年では、こう言ったインスタント食品が増えて、とっても便利よね。


話変わって、粗品って言うのも年々増えて来た。

私の記憶では、初めて貰った粗品ってかサンプル品がパスタだった。
250g入りのマカロニか何かだったと思うけど、1983年頃?だったかな。
当時住んでいた所の近所のPick Payと言うスーパーに入ったところで、「どうぞ!」って渡されたのよね。
 
不思議よね。どうぞって言われて、手を出し掛けて(条件反射?w)、思わず聞いちゃったわ。
「いくらするの?」って。
「いえいえ。見本賞品ですよ。試食してみて下さいね」って言われて、安心して貰っちゃったけどねw

 
スーパーでも商品のサンプルをくれたり、通りでも、250cc入りくらいの小ボトル入りアイスティのサンプルを配っていたり、変わった〜 長生きするもんだわねw

thomy2.jpgthomy.jpgで、昨日のことだけど、郵便受けにこれが。 
 
いったいなんだろ?と良く見れば、THOMY商品。
 
マヨネーズ3種。
 
 
thomy3.jpgこれでした。
Thomyからのクリスマスプレゼント?w
 
上から、普通のマヨネーズ。タルタルソースとツナマヨ。
それぞれ35g入り。
 
 
 
 
 
 
 
tomy.jpg本日のオマケ。
 
同じく?Tomy。
もう、餌は上げたのに、やっぱりなんか無いのかな?と覗いてる図です。   

でもね、飼い主に似てるんだか、諦めは良いからw


 
 
 
 
 
 

今日のお天気曇り雨11℃/8℃
私はマヨネーズならQP派だけど、7.80/500gだからね、ツツマシク使ってますふらふら
banner_02.gif
posted by ひよ at 01:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

Gna:dinger(クネディンガー)

zitronenkuchen.jpgクネディンガーのZitoronenkuchen(ツィトローネンクーヘン=レモンケーキ)はいかが?
 
甘いものが得意でない私が美味しい!お勧め!と思うのが、クネディンガーのレモンケーキ。
 
実は、夫が「甘いものは嫌いな人にも、これは行けるよ!」と職場で勧められて食べてみたらばっ!ホントに美味しいと言うことで、勝って来てくれたのだ。
 
私は、ボソボソ系が苦手なんだけど、このケーキはシットリしてて、甘さほどほど。大人の味です。
 
チューリヒの某和食品取扱店に出向いた時に、寄ってみては?
 

(裏) 甘いものが嫌いって、へえ、そ〜なのかね?その癖、イースターエッグだクリスマス時期になるとテーブルの上に置いておく(チョコ、みかん、ピーナツやクルミを入れておく)ボールからチョコをつまむのは、どう言うわけだろうか?私が食べようと思うとなひ・・・
 


Gnädinger am Schaffhauserplatz
Zürich 8042
Tel  +41 44 360 23 90
Fax +41 44 360 23 98
http://www.gnaedingerplatz.ch/
 
お菓子・パン屋
営業時間

月〜金曜日   06:30〜23:00
土曜日      06:30〜18:30


カフェ・レストラン
営業時間

月〜金曜日   06:30〜23:00
土曜日      06:30〜18:30
 
学校休みの間は、21時まで営業。
日・祭日は、休み。
 
地図  
 
今日のお天気晴れ曇り13℃/7℃
banner_02.gif

 
posted by ひよ at 02:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

結婚記念日に

l'occitane.jpgン十万年目wの結婚記念日に、夫がプレゼントしてくれたのがコレ→L'Occitane(ロクシタン)
 
これまで誕生日や記念日のお祝いやプレゼントは、私からのリクエスト無しで遂行しているうちのダーリン。奇跡的w
どっちかって言うと私のほうがこう言う方面は、疎いかも知れない。ってか疎い。
 
夫は、13日の夜は遅くなると言っていたので、わたし的には前日、「おでん」でお祝いは済ませたつもりでいたので(でも、確かに夫は、まだ結婚記念日じゃないよ、とは言ってたわね。ビールもワインも無し・・・ぁ、夫は夜、娘と飲んでいたわw あのワインは私は余り好きじゃないので)、別に夜中にお祝いを言われることも無いって思っていたのよ。
 
l'occitane box.jpg話は、13日の夜に戻す。
 
私はDVDを観ていたのだけど(別に夫の帰りを待っていたわけではない)、何時頃のご帰還だったか、「結婚記念日おめでとう〜!」(お互いに頑張った決定と思うわ)とプレゼントプレゼントだと言う。
 
おぉ!←こんな立派な箱・・・「(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!」
「あのね〜、チューリヒ中央駅構内にこんながあってね。駅に着くでしょ?ホールの方へ出て、ここにあるんだ・・・開けてご覧よ」
(国、Switzerlandを選択すると、都市を選択するようにと変わるのでZurichをクリック)
で、右斜め上の品が出て来たわけだけど、私って匂いの好みにうるさいのよね。ってか皆にそれぞれの好みと言うものがあるもんだ。
 
恐る恐るかほりのテスト。
右側が香りのキャンドル、緑茶風味w ってどこが?
左側が緑茶とホワイトミントのオードトワレで、「身につけるんじゃなくて、部屋にスプレーするにも良いんだとショップの店員さんに言われた」んだと。
 
オマケサンプルに、ハンドクリームとアフターシェーブクリームが入っていた。
アフターシェーブクリームの方は、わたし用ではあるまい・・・?
ま、髭のある女性もいるかも知れないけど、私には無いからね。念のためw
 
緑茶かぁ。どんなんだろ?
キャンドルは、あんまり緑茶って感じがしないな。
でも、オードトワレの方は、廊下にスプレーしてみたら・・・お!私のこ・の・みexclamation×2 大ヒットです。
これからも安泰?グッド(上向き矢印)(ナニ?)
 
それより、誰にこのショップの事を聞いたんだろうねw 気になる。  

L'occitane - Zurich
Hauptbahnhof 15
8001 Zurich
Tel  +41 43 497 22 84
zurich@ch.loccitane.com
 
L'occitane - Zurich
Jelmoli
Seide, gasse 1
8001 Zurich
 

ちなみに、こんなサイトがあったりして、ふぅむである。
林真理子に、そんな風に書かれているのか。彼女の毒舌?は嫌いじゃないけど、言われたかないかな。
 
うちのダーリンなら、なんて答えるんだろうか?
知らぬが仏かもw
 
離婚率が高くなっている昨今ではあるけど、私の周囲の欧日カップルで離婚した人たちは居ない。
長いことチーム組んでる訳だから、折り合いをつけることと歩み寄る(この中には、道理を通した上でってのも含む)ってことが大切なんじゃなかろうか?後、諦めもねwww
 
みなさんのとこは、どうでしょう?
 
 
antos.jpg今日のオマケ
←娘からの(記念日の)贈り物で、私が好きなワイン。

娘よ、ありがとう!

夫に1本、私に1本とは太っ腹w
ちなみに、カード付き。(夫からのプレゼントにはカードは付いていなかった。が、私からは、なんにも無いので文句はつけられない)
 
これは、軽くてフルーティなタイプ。
クリスマスに開けようかと思ってるところ。
 
クリスマス・イブは、ほら、うちはフォンデュ・シノワーズなので、こう言う軽いワインが合っているかと。


今日のお天気晴れ曇り11℃/6℃
いつもダーリンの努力に(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
banner_02.gif

posted by ひよ at 01:11 | Comment(6) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

Cascade (カスカード)

casdade.jpgうちの近所にあるCascade(カスカード。仏語で滝と言う意味がある)は、テーブルウェアのお店。
他にインテリアのアクセサリも置いている。
 
それから、パーティ用に食器などを買いたくないけど、必要と言う時には貸し出してもくれます。(でも、和食器の種類は少ない)
 
ちょっと良いお値段だったりするのだけど、もう、1989年以来、営業している店で顧客も多いし、なかなかお洒落な感じ。
(私が撮った画像より右斜め上ホームページの掲載画像のがお洒落よw)
うちでも、随分以前に四角いお皿を揃えたんだけど大切にしてるので(つまり、余り使わないw)、全部揃っているの。
ワイングラスは、もう、2客しか残ってないけどね〜w (なん客買ったのかって?セットものとして買ったから6客x2=12客)
 
CASCADE
Bundesstrasse 38
6003 Luzern
Tel  +41 41 210 57 70
Fax +41 41 210 57 87
info@cascade-luzern.ch
http://www.cascade-luzern.ch/index.asp?navid=10
 
営業時間
火〜金曜日  09:30〜12:30 & 13:30〜18:30
土曜日     09:30〜16:00
 
地図


今日のお天気は、午前中は霧。曇り晴れ13℃/6℃
いつもお付き合い(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
banner_02.gif

posted by ひよ at 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月14日

Mama Leone (ママ レオーネ)

mama leone.jpgミューレン広場にあるコー・レオーネならぬ、ママ・レオーネは、イタリアンレストラン。
美味しいお店だし、もう随分長いこと営業しているので、Webサイトを持っているかと思ったら、案外無かったので検索を掛けてみた。
 
すると・・・長いこと見ていなかったFoodguideが出て来た。
ここでチェックしてみたら、評価が高いので、イタリアンのお店を探している方にはお勧め。
 
お店が2階にあるので素通りしてしまいそうだけど、入り口は左画像の通り。
1階には、服飾店が入っている。このショップには、入った事は無いんだけど、いつもセールやってるわねぇw
 
Mama Leone
Mühlepatz 12
6004 Luzern`
Tel  +41 41 410 17 91
Fax +41 41 410 17 91
評価: ママ・レオーネ
 
地図  
 
今日のお天気雨14℃/8℃
banner_02.gif
タグ:レストラン
posted by ひよ at 16:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

お高級食材?な えのき

もう、かれこれ2週間も経つのかしら。
えのきをCOOPのFine Foodシリーズで発見したんだけど、値段が付いていないんで、店員さんに聞いてみた。
 
すると、店員さんは、直ぐにえのきが置かれていた場所に行って値段を確認するも(私だって、確認したのよ。だけど、見つからなかったから聞いただけ。良く確認もせずに値段を聞いちゃうって事もたまにはあるけども)、無かったのでバーコードで読み取ってくれた。
 
すると!
ぬぁんと!5CHFexclamation&question
恐ろしくて手から離してしまいましたわっ・・・
見た感じでは、100g?200g?どっちでもよろしい。それにしたって、高級品ねっ。
そこまでして、えのきが食べたいって訳じゃないですもの(-.-)ボソッ・・・
 
アジアンショップの上海(近所にある中国人経営の食材店で、日本の食品も一部手に入る。以前は、土曜日だけ15%オフだったのに、いつの頃からか毎日15%(゚∀゚*))へ行けば、日本で見かけるようなえのきが一束が1.50CHFで買えるんだものねぇ。
 
で・・・こんな事を書いていたらば、ええでるさんからメルが。
なんでしょう?おろ?お勧めの素材屋さんがあると言う。
 
あら?凄いexclamation乾燥調理食材ですって。
さすがに、えのきは無いがw、しめじがあるわね。ぁ、代用になる訳じゃないけどw 興味津々だわ。
乾燥糸こんにゃくがないわねぇ・・・私は、これが大好き。
ここで、鍋する時には、糸こんにゃくの代わりに緑豆春雨を使うんだけど、これはこれで大好きだけどね。
 
配送が国内のみってのが、とっても惜しいわ。
 
 
もしも、乾燥寿司セットなんてのが出来たなら・・・

今日のお天気晴れ曇り9℃/2℃
banner_02.gif

posted by ひよ at 05:07 | Comment(8) | TrackBack(1) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おでんとラジオで聞いた淡水魚を使った寿司の話

11日に、チューリヒまで和食良品の買出しに出掛けた。
丁度、お店が7日から11日まで10%オフをしていたからなんだけどね。
お米が無くなりそうなんで、これを中心にお買い物〜。
 
行きの車中、DRS3で(スイスのラジオ局。途中から聞いたんだけど)、Neuenburg(ノイエンブルグ。また、フランス語圏でLac de Neuchâtel=ラック・ドゥ・ヌシャテルのこと)湖で取れた魚の寿司がく〜(落胆した顔)の話をしていたんだわ。
 
ここに遊びに来て下さる方々の中で誰か聴いた人いるかしらね。または、ヌシャテル在住の方、ご存知でしょうか?
 
う〜ん・・・私は、淡水魚の寿司ってのは、ど〜もねぇ。
 
(ノイエンブルグ湖は、ここの左サイドバーの一番下にスイスの地図で位置が分かる。そこをクリックすると湖と周辺の土地名が見えます。フランス語圏)
 
美味しいって女性アナウンサは言っていた。なんでも、フォンデュと一緒?に食べたとか言ってたけど、この際、何と一緒に食べようと、そんな事はどうでも良い。
 
助手席で、かなり狼狽気味(オーバー)の私の『ね?!淡水魚の刺身とか寿司って、私は賛成じゃないから。あなたは、勧められても遠慮しといてね(多分、そんな機会は無いと思うのだが)」と言う発言に、夫が何故かと聞いた。
 
何故かって、あなた、それは・・・ずっと、以前に友達の誰かに借りて読んだ「寄生虫」の研究をしている先生の書いた本の事を思い出したからなんだけどね。
その先生は、研究熱心でご自分の身体に、どの種だったか寄生虫を飼ったことがあったそうである( ̄△ ̄|||
 
鮎とか・・・生焼けは、よろしくないじゃない?ま、湖魚じゃないけど、取りあえず、Neuenburug湖も大きな水溜り。
 
ひえ〜!なんて思いもつかの間、和食良品取り扱い店に着いたので買い物買い物w
知り合い2人に会ったわ。そのうちのお友達のご主人が「そう言う場所(偶然会う)って言えば、そう言う場所だね〜」なんて言ってたっけ。
 
oden1.jpgそれでね、今日はね、おでんにしました。
13日が結婚記念日なんだけど、貧乏暇なし。
ディナーに出掛ける余裕ゼロチャンス。
だから、おでんレストラン


先月13日に、日本から戻って以来の和食ですわ。

で、結婚記念日におでん?!と侮っては行けない。
日本での3〜4倍のお値段でございます。
ごぼう巻きやさつま揚げのパッケージにFish Cakeと書いてあるのが斬新でしょw
 
こんな風なおでんセット(冷凍製)を買っちゃいましてね、おでんのスープの素と言うのをある添乗員さんからいただいたのがあったので、それを昆布だし(3年前!の時の一時帰国で買った日高昆布w 大丈夫、乾物は、滅多なことでは傷みません)に入れて、みりんと砂糖を隠し味に入れると、関東風味だわねわーい(嬉しい顔)
 
最初に、ゆで卵とこんにゃくと昨夜茹でて置いた大根を暫く泳がせておいて、おでんセットを入れた。 

(後で、大好きなジャガイモを忘れていたことに気付いたけど、↓これじゃ、入れられなかったろうw)
 
oden2.jpgま、取りあえず(グツグツ煮るものではないと言う母の意見を参考に)、湯煎のような感じで、時折、スープを回し掛けてたら・・・そうだ、思い出した。
 
日本のドラマ(勿論、ビデオやDVDで観る)で、おでん屋さんて言うとお玉で、スープをそろそろと掛けてるじゃないね〜?そんなのを思い出した。
 
和がらし(チューブ入り)も買って、これを付けて食べたらばッexclamation
美味〜揺れるハート 鼻にツ〜ンッと涙目に成りながら、ビールビールは、昼間なのでやめときましたw
 
 
今日のお天気は雨7℃/7℃
banner_02.gif

posted by ひよ at 03:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月12日

11月の月一市場

毎月の常連てわけじゃないんだけど、オックステールブイヨンを切らしていたので、Oswaldのスタンド目指して出掛けた。いつも直行w

色々、ブイヨンあれど、私のお気には、オックステールだわね。
11月1日(第一水曜日)は、万聖節で祭日だったので、月一市場もお休み。
だから、9日のお話。
(ホント、(;゜〇゜)ァツと言うまに、毎日が過ぎる。


kapell1.jpg雲の感じが変わってると思ったけど・・・別に天変地異は起こらなかった。


画像の出来として、白鳥が居ないのが残念だわね。
 
 
 


monatsmart1.jpg←カペル橋の旧市街側の橋のたもと。
 
ここから見えている所から先は、河辺のレストランのテーブルが出ているので、出店はなし。  
 
うっすらと照ってはいるものの、服装から寒くなったなぁって感じは伝わってる?  
カペル広場は、こんな感じで広場を工事中だった6月当たりはこんな感じで、新市街側の方で出展していた。

monatsmart2.jpgちょっとした、クリスマスデコを売っているスタンドもあった。
 
そろそろ、娘にリースを作って貰わなきゃねw  
折角、ガールスカウト時・作り方を習って、教会への寄付のために沢山作って売りさばいていた履歴があるので、上手。 

我が家にも貢献すべきだと思いませんこと?
 
昨年は、ツリー無しに決めたんだけど、何故か寂しかった。

今年は・・・

monatsmart3.jpg真正面の定位置に店を出しているOswaldのおじさん(名前、忘れた(^^; おじさん、ごえんね〜)は、寒い時期には、いつも熱いスープを勧めてくれるんだけど、この日は急いでいたので、オックステールブイヨンは目的達成で、サルサ・アル・ペストを買ってみた。
いつものトマトソース(作り置き)ばかりじゃなくて、ここのインスタントはどうかしら?まだ、試してないんだけどね。
 
 
monatsmart4.jpg

 

カペル広場にも、色々スタンドが立つわよ。 
 
私は、あんまり見て歩く事はないんだけど、お連れしているお客様は、歩きやすそうな靴があったから、買ったとか。

 
monatsmart5.jpg次は、鹿の広場。
 
バッグやスナックスタンドなどなど。
 
 
 
 

 
 
maronni stand stn.jpg本日のオマケ。
 
ゼー橋の焼き栗スタンド。  
ついつい、立ち止まるんだけどw
(はい。冷やかすばかりじゃなく、たまには買います)
食欲の秋です。天高く肥えましょう。150g/4.20CHFより 
 
  
 
今日の天気は雨7℃/3℃
banner_02.gif  
posted by ひよ at 18:43 | Comment(4) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

我が家の車

我が家の愛車は、トヨタのアヴェンシス。


今月初めだったか(アヴェンシスを2003年からリーシングしているのだけど)、来春には(リースし始めてから)4年目に入るので、乗り換えるのか買い取るのか?の書面がトヨタ取扱店から来た。
 
ふむ。どうしたものか。

アヴェンシスの前には、カロゴンに乗っていたのだけど、アヴェンシスに乗り換えた。
4年毎に新車っつうのも良いと思っていたので、今回も、私は乗り換える気でいたんだけど。


夫と話し合って、娘や息子が独立して出て行くまでは(後何年?もうやだ〜(悲しい顔))、これで行こうと決めた。
だって、若者の乗り方って・・・

7日に愛車は、点検のために入院となったけれど、新車に見えるように外装の具合の悪い箇所(こすった所とか)を修理して貰うことに。

点検を含めて修繕費、およそ2000フランほどよふらふら・・・どこの修理かって? 

娘は、昨年10月からザンクト・ガレンにアパートを借りて勉学中なんだけど、この引越しの時に後部バンパーを押しつぶしてしまった( ̄△ ̄|||

曰く、柵と言うか低いコーン状の石製の小さな塔(歩道と車道を隔てるとことか、小道の入り口のところに幾つか並んでいるような低い石塔。他になんて表現して良いか分かんないw)にバックしていた時に当てたんだと。
「バックミラーにもルームミラーにも映らない高さだったのよ」だと。

しょうがないわよねむかっ(怒り) ゆっくりバックして行って、あれ?動かない?ブーンとアクセル踏んだんだじゃないの?ヒビが入ってた。ははは。

それと前のバンパーの右側。ここには、こすった跡がある。
作者は夫。どこかに車を停めようとした時かどこからか出そうとした時に目測を誤ったのか・・・いや、恐らく急いだからに決まっている。その時にシッカリこすったらしい。

大体からして、彼は、いったいいつ頃から急ぐ性格になったんだろうか?
子供が生まれてからか?いや、そうじゃないような気がする。そんな直ぐじゃないw
車を持つようになったのが99年のことだから、その辺りから(急ぐ性格が生まれているのに)気付いたのだけど。


車に乗ると人格変わる人っているって、言うじゃない?
なんか悪態つきながら運転するんだわよね、彼って。
峠走ってれば、前の車がベルギーとかオランダとかドイツの車だと「平らなとこしか走ったことが無いから、この体たらく!道を譲るべきだ!むかっ(怒り)」とか、「ドイツ人は真っ直ぐのとこしか(アウトバーンは制限速度無し)走れないんじゃないのかねッ?!むかっ(怒り)」とかねw

関係者のみなさま、ごめんなさいw

そうだ。思い出したことがある。

2年前に1週間ほど2人で夏休みを取り、車で北上して北海の方まで行ったことがあったのだけど、その時、どの辺りのアウトバーンの混雑情報だか聞いた時には、さすがドイツって思ったわね。
と言うのも・・・20分の渋滞だって言うのよ、ラジオで。
 
丁度、走っていた辺りのことなんだけど、90キロは出してたわよね。どこの話?
はあ、これって、渋滞なんだ?って感心したw

普通に150キロくらい出せないとアウトバーンじゃないってことかしらねw

この旅行中に、夫は、私がうたた寝をしていた間に、一瞬とは言え190キロで飛ばしてみた(*^^*)とか言っていた。
え゛?なんで、私を起こしてからにしなかったのよぅッ?!


そう言えば、娘も悪態つく方。
私なんて、落ち着いちゃうけどね〜w あぁ、ドライブ好きるんるん

夫と知り合った頃は、bald(バルドと発音、まもなくって感じ)って言いながら、全然、間もなくってのが来なくてw
私にとっての間もなくってのは、直ぐってことなんだけど?
彼にとっては、いつかそのうちって意味だったらしいwww

確かに辞書を調べると、そう言う控えめな訳し方もあるけどね。
 

さて、前のバンパーのこすった跡の発見者は、私。
うちの車庫には、車は頭から入れるし、乗るときに一々前に回ったりしないし・・・でも、ある日、ショッピングの帰りに、なんの気なしに前に回ってみたらば!

何これ〜〜〜?!私じゃないわっ!むかっ(怒り)
この様子は、他所の車がこすって行ったような跡ではないわねってのは、直ぐ判断がついたわ。

夫に問い質すも、いつのことやら覚えていないと。
直ぐにペイントしたけど、こすったって履歴は明らかw
ところで、専用のペンキは、ドラッグストアで手にはいるのよ。

車種とその生産年度と色を言うと専用のが手にはいるってわけ。
 
ん?私はこすったことは無いのか?って。
ありますわよ。うふん。

右後部のバンパーのところを少しばかり。ほんの少しよw 
そっとペイントしておきましたわw

それも、バンパーごと交換なので、修理後は、綺麗サッパリ何事も無かったのようになるでしょうw
右のヘッドライトが切れていたので、ランプ交換。
それと、冬タイヤが磨耗して来てるので交換。

それで、見積もりがおよそ1700〜1800フランくらいでしょうって。
でも、後部バンパーが上っ面だけじゃなくて中の方にも影響を及ぼしていたら、もちっとお高いってことは言われて、帰って来た。

天気が良かったので、夫と2人、世間話をしながら徒歩30分ほどで帰宅。  
以上が7日のお話。
 
 
abend.jpgそして、金曜日に車を取りに行った。
 
ガレージの近くまで来て、ふと空を見上げれば、あ〜ら、ピラートスが見えるじゃない?
 
ずっと雲に隠れていたのに。
 
(ガレージがあるのは、隣町のKriens(クリエンツ))。


 
avensis.jpgそして、うちの車は、どうな風?
「すっかり、新車みたいですよ〜!」といつもの整備士さんのマッティス氏。
 
おぉ!ホントだ。なんて綺麗なの。車内も綺麗わーい(嬉しい顔)

後ろバンパーは、中身には影響が無くて、交換せずに済んだし。
ホントに、あのヒビ割れは、何事も無かったように綺麗サッパリ。

かすり傷たちも、綺麗サッパリよ手(チョキ)

ついでに、隣にあった警察の車もパチリ。
polizei.jpgこの停め方、凄いと思わない?
絶対、運転席からは降りられないわよね。
 
フロントグラスには、「9年の出撃の後・・・271,683キロ走行」って赤地で。もう、リタイアなのかな。
偉いね。ご苦労様でした。
良く見たらば、スバルの車ですね。
 
帰り道、我が家の車にも、「いつもありがと」と労ってあげましたw

 
今日のお天気曇り雨10℃/6℃
banner_02.gif  
posted by ひよ at 19:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

プリ・チェックイン

プリ・チェックインと言う仕事がある。
 
お客様たちが到着する前に、ホテルの部屋の下見などをする仕事なんだけど、昨日、来たのが・・・
インターラーケンのボー・リバージュでのプレリチェックインの仕事だ。

エージェントは、周辺(ベルン)のガイドさんたちが見つからないって言う。


チューリヒからの方が電車の連結が良いから、地元のガイドさんがいなければ、チューリヒのガイドさんのが多いし良いんじゃないのかしらって、私がエージェントに言ったらば、市内に住んでる方って2人しかいなくて、その2人が出払ってて困ってるんですって。

プリ・チェックインと言うのは、部屋の下見の後、お客様たちが到着するまでホテルで待機してるもので(到着予定が18時頃)、その後、ホテルのどこで食事かとか、電話の外線は0発信とか、部屋から部屋の通話は部屋番号だけなのか、それとも最初に別のナンバーを押すのかとか、ホテルによっては違う、例えば、エレベータの1階の表示の仕方とか、などなどの事柄などを添乗員さんにメモした用紙をお渡しする。それから、添乗員さんからお客様にご案内となる。


インターラーケンからルツェルンへの最終便は、20時台。ベルン経由ね。
帰宅は、23時近くになってしまう。ルツェルンを出掛けるのが、遅くとも15時。
逆算して行くと、ね?8時間の仕事よ。

翌日は、同じグループが泊まるルツェルンのパレスのプリ・チェックインをすることになってるの。
最初に、こっちの仕事が来たんだけどね。後から、インターラーケンのもって事になったのだ。
 
不精をする訳じゃないけど、『プリ・チェックイン、必要なのかしらね〜w 添乗員さん居るのに』ってお仕事をいただきながらも、思わず言ったらエージェントが、そうするとプリ・チェックインってどこも必要なくなるよね〜ってw (出掛けて行くのが、億劫だったりして・・・(^^;)
だから、意味のあることなんだ。確かに、なんにでも意味はある。

 
チューリヒ郊外在住のガイドさんだと中央駅までは辿り着いても、その後の足は?
って言うとエージェントは、タクシー代までは出したくないのよね。
私なら、駅から5分のところに住んでるから、いずれにしても徒歩で帰れるんだけどさ。

一応、日本の代理店の方へ手数料の件で連絡入れなきゃならない。でも、一応、昨日は、その日を押さえておいてって、エージェントは言って電話を切った。
 
やらなくて済むなら・・・って思ってたけど、今日になって再びエージェントから連絡があり、やはり、お願いしたいとのこと。だから、勿論、お仕事いただきますよ。

 
天気が良かったら、久しぶりのインターラーケンだもの。早めに行って、ディスカバーインインターラーケンして来まっすw
だって、そこに住んでるわけじゃないから、変化いてることも沢山あるでしょ?
私が住んでるルツェルンだって、知らない間に『あらっexclamation&question』なんてことはあるから。
 

今日の天気は、曇り8℃/0℃
banner_02.gif
posted by ひよ at 19:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月09日

チューリヒ怪談ツアー

久しぶりにSwissinfoを見に行ったらばっ!
チューリヒ怪談ツアーなんてのがあったって記事が( ̄△ ̄|||
あった、と言うのは、期間が3月1日から10月31日までだから・・・
 
案内役のダン・デント氏は、ヨークシャーの怪談ツアーで働いてたこともあったのですって。
(デント氏のHomePage


しかも、チューリヒって気味の悪い話には事欠かないとまで言っている。おぉ!
 
だけどね、スイス人って心霊現象とかナンセンスだと思ってるんじゃないの?(ピラートスの亡霊の話もあるにはあるけど)
私がイギリスにいた頃は、普通に怪談話があったけど(TVでも観たし)、ここでそんな話なんてしたら、大丈夫か?なんて顔されるのがオチかと思ったけどね、実の所、密かに信じてる人たちも案外居るのかも知れない。
 
それに、怪談ツアーに参加するからって、あっちの世界ゾーンを信じてるとは限らないし?
 
実は、私は怪談が好き。来年は、行ってみるぞ〜w
 
一緒に行く?
banner_02.gif

posted by ひよ at 07:05 | Comment(4) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久々にアトム

tomcat.jpg7日は、息子の誕生日だったのだけど、貰って来た時は家の誰よりも若かったアトムが来年5月には13歳になる。
(私が持っている猫の本には、猫の12歳は人年齢では64歳とあり、いきなり15歳が人年齢の76歳とある。だから、13歳は人年齢の約68歳ね)
 
近年の楽しみは、食べることと寝ること。じゃらしても、もう滅多に遊んでは貰えないw
 
寝ることの方は、寝子って言うくらいだから、昼間は大抵寝てるものなんだけど。
 
食べる方は、寝てても食欲旺盛で、コントロールするのが結構大変。
そりゃ、ミヤゥ〜とまとわりつかれれば、食事の時間じゃなくても、煮干を上げたりもするのよ。邪険にしたりはしないわ。
 
今日の画像は、私が外出から戻って自室へ直行したのを見送った、の図。(きっと、まだ寝ぼけている)
餌の時間は朝と夜だけなので、空振りに0終わっちゃってうなだれてるところなの。
 
アトムの後ろが我が家の玄関で、このドアを開けると、真向かいがエレベータ。
 
だから、エレベータが開いたのが聞こえ、ドアの向こうの鍵を探す気配がゴソゴソすると、こうやって「お腹空いた〜」と起きて来るってわけ。
 
nophotogenic.jpg今の餌の量は減らせないから遊ばせたいけど、ホント年寄り猫って、あんまりじゃれないのよね。
猫ブログをあちこち閲覧していると子猫の話に出くわすんだけど(しかも、みんなアトムと違ってフォトジェニックだし)、よくじゃれてるんだわ。
 
アトムも子猫の時分は、あぁだったんだろうけどなぁ...( -_-)トオイメ
 
 
今、何キロ位だろう?7.2kgをキープ出来てるのかな?
banner_02.gif
タグ:
posted by ひよ at 05:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1000スイスフラン札

1000chf.jpg1000 chf.jpgはぁ、ビックリした。
 
この1000CHF札の画像のサイズをブログアップ用に小さくしようとPhotoshopで開こうとしたら・・・
exclamationマーク付きで、紙幣の加工は出来ない・・・なんて窓が出た。
 
なんでも偽造防止対策のためだって。
でも、なんのことはない、ImageReadyの方で加工してからだったらOKだった。
 
で!1000フラン札。
滅多に目にする事はないと思うので撮ってみた。
2枚は手元にないから、こうして裏返して撮影。
 
今は、もう郵便局からどこかへ行ってしまいました郵便局

banner_02.gif
posted by ひよ at 05:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

こんな広告が・・・

werbung.jpg左からMigros(スイスの大手スーパー)、マックとIkea(家具のスーパー)の広告ポスター。
 
Migrosでは、クレジットカード(ポイントカードを含む)の広告を出していて、『グッチで買い物をするとポイントカードはお持ちですか?と聞かれるかも知れない』と謳い、マックは、『2.50CHFでもっとチーズを』と謳い、Ikeaは(チューリヒ州のSpreitenbachに)新装オープンのお知らせをしている。
 
この画像を撮ったのは、チーズバーガーの値段が目にとまったから。
 
世界で一番高いマックってハワイにあるんでしたっけ?それともスイスに?
このマックの広告は、お安くしてますよって意味で・・・日本では、チーズバーガーって幾らなのかしら?100円とか?
私は、仕事帰りの小腹が空いた時に、ちょいと寄って、揚げたてのフライドポテトってのが好きなんだけどね〜w 
 
 
チーズバーガー1個2.50CHF、およそ250円はいかが?
banner_02.gif
posted by ひよ at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ha:nggi-Brot(ヘンギ・ブロート)

haenggi.jpg本日開店したばかりのパン屋さん、Hänggi(ヘンギ)。
 
営業時間が凄いわっ!見て?!今までじゃ考えられないw

月〜金曜日 06:30〜19:00
土曜日    02:30〜17:00
日曜日    02:30〜12:00

うちから近いし、日曜日にパンが足りない!って時には、駅まで行かずに済むわんw

お店自体は、こじんまりしていて、入ると左側の壁が小さなショーケースでケーキやチョコが飾られ、右側にはカウンターがあって棚にパン、ケースにケーキ、チョコレートやサンドイッチやカナペがずらりと並んでいるの。パンの種類は、少ない。
 
手前のショーウィンドウがあるところにサンドイッチや飲み物が並んでいて、テイクアウェイのコーヒー有り。
 
店の奥の方では、ピッツァなどの暖かいサンドイッチ用のオーブンがあって、その場で焼いてくれたりもする。
週末、バーやクラブ帰り(夜勤明け)の小腹の空いた人たちには便利なんじゃないかしら?
 
ずっと以前は、AV機などの家電屋さんだったり、その後、タオルやシーツや小物を置くようなディスカウントショップが入ったりと持ち主が代わることが続いたけど、このパン屋さんは定着しそうな気がする。


 

Hänggi 
Pilatusstrasse 19
6003 Luzern
+41 41 211 1212
http://www.bkh.ch/

  
今日は晴れ晴れ12℃/9℃
banner_02.gif


 
posted by ひよ at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

The Black Dahlia(ブラックダリア)

月曜日は、映画が11CHFデー。ブラックダリア(121分)を観て来た。
 
 
かつてはプロボクサーとして鳴らした、警官のバッキーとリー。ロス市警のPR試合で一戦を交えた2人は、急速に接近。仕事上でもバッキーは年長のリーに引き抜かれ、特捜課でコンビを組み始める。そんなある日、身体を腰から切断され、口を耳まで切り裂かれた若い女の全裸死体が空き地で発見される。間もなく死体の身元は、映画女優を夢見ながら娼婦まがいの生活を送っていたエリザベス・ショートだと判明。2人も事件の捜査に乗り出すが、リーはこの事件に異常な執着を抱き始め……。


(ネタバレありです)
 

続きを読む

2006年11月06日

ルツェルン市の地図

今まで、市内の様子や店などを紹介するのにスポットごとの地図は載せていたけれど、街全体はどんな感じ?の疑問に、ルツェルン市の地図を載せておきますね。

PDFドキュメントです。
 
ルツェルン市の地図

参考サイト: http://www.luzern.org/stadtplan-001-0502-de.htm
 

お役に立ちましたか?
banner_02.gif

posted by ひよ at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wilden Mann Stube / Burgerstube

クリスマスパーティが近いですね。
会社でもパーティを開いたりするので、これは日本の忘年会に当たるかな。
 
昨日に引き続き、Hotel Wilden Mann
 
先ずは、Wilden Mann Stube(ヴィルデン マン シュトゥーベ)

 
禁煙席のみ。煙草を吸われたい方は、喫煙ラウンジ(ドイツ語のPDFファイル)かロビーにてどうぞ)
 
地中海−アジア料理
 
営業時間
11:30 - 15:00 & 18:00 - 23:00
ラストオーダー
昼は13:30 & 夜は21:30 
 
Burgerstube(ブルガーシュトゥーベ)では、スイスの郷土料理が楽しめる。
 
営業時間
10:30 - 24:00
ラストオーダー
平日は14:00&21:30 / 土・日は11:30 & 22:30
 
 
住所/アクセスは、こちらをクリック。  
 
今日も晴れ晴れ9℃/2℃
banner_02.gif
タグ:レストラン
posted by ひよ at 20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月05日

Romantik Hotel Wilden Mann

ホテル・ヴィルデンマン(☆☆☆☆)
 
Bahnhofstrasse 30
6000 Luzern
Tel  +41 41 210 16 66
Fax +41 41 210 16 29
mail@wilden/mann.ch
http://www.wilden-mann.ch/ipix/e_aussen.htm
 
中央駅から徒歩7,8分の所にあり、旧市街にも近い。


チェックイン 14:00 / チェックアウト 12:00
料金
 01.05.2006 -
31.10.2006 
01.11.2006 -
30.04.2007 
Single room  
CHF 200.- 
CHF 165.- 
Standard twin room  
CHF 335.- 
CHF 265.- 
Standard twin room for single use  
CHF 265.- 
CHF 210.- 
Superior twin room  
CHF 380.- 
CHF 310.- 
Junior-Suite 
CHF 430.- 
CHF 340.- 
  
Extra bed (only possible in the Junior-Suite) 
CHF 60.- 
Children ('till 6 years old) 
free 
Dogs (without food) 
CHF 16.- 
  
Daily room rate including breakfast buffet, service and taxes.
All major credit cards are accepted. 
 
 
ホテルへのアクセスはこちら。  
 
今日は晴れ晴れ
banner_02.gif
タグ:ホテル
posted by ひよ at 18:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月04日

Hotel Rothaus

Best Wester Hotel Rothaus(☆☆☆)
 
Klosterstrasse 4-6
6003 Luzern
Tel  +41 41 248 48 48
Fax +41 41 248 48 00
info@rothaus.ch

http://www.rothaus.ch/


日本からのお客様もご利用のホテルだけど、お部屋よりは、レストランがお勧め。
 
 
殊に 、この季節、秋の味覚がお勧め。
Rehpfeffer(牝鹿)の煮込みなどが美味しい!
 
ほんのちょっぴり町外れだけど、ちょっと穴場かも?なRothausで、ショッピング帰りにお食事なんてのもオツなもの。
 

ホテルの場所はここ
  

急に寒くなったけど、風邪をひかないようにね!
banner_02.gif

タグ:ホテル
posted by ひよ at 20:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月03日

急に寒くなりました

pilatus021106 1647.jpg←2日夕方のピラートス山です。
 
さすがに8月のは直ぐ融けたけど、これは残るねw

11月になったんだから、雪が降るのは仕方ないか。
 
見てるだけだと美しいんだけどね。
 
今朝は日が照ってたものだから、うっかり薄着で手袋も無しで出掛けちゃって(不覚)寒い思いをしたわ{{(>_<)}} ブルブル...

私が留守にしていた10月上旬は、良い天気であったかかったんだそうだ。
去年の10月のようにゴールデンオクトーバーだったんだって。
夏みたいだった(東京滞在)を羨ましがって欲しかったけどな〜w
 
冬時間になって、寒さもいよいよ本格的。みなさん、風邪をひかないようにね。


冬山も良いよね〜るんるん
banner_02.gif

タグ:天気

2006年11月02日

東京滞在記のオマケ あの夢よ、もう一度ストーリー

東京滞在記のオマケ。
 
何年前の晩秋の一時帰国の時からだったか、その時食べたここのおでんが私のお気に入り。
秋の一時帰国で楽しみなのは、秋の味覚も勿論で、もつ鍋もそうだけど、おでんも良いわねw

そう。なんの気なしに買ったおでんが美味しかった。
  
それで、3年ぶりの【あの夢よ、もう一度!】だ。

 
買ってみたけど、普通に美味しかっただけw
そうよね。今回の東京滞在中は、あったかかった。
日中は、真夏みたいな陽射し。
 
そうそう。
今回は、カトキッチャンのもつ鍋セットがまだ売られていなかったのよ。私は、これが好き。
他のメーカーのものを買ってみたけど、(-_-)ウームw

つぼ八のもつ鍋も美味しいんだけどね、今回は行かなかったから分からない。 
 
記事タイトルの【あの夢よ、もう一度】なんだけど、一時帰国のたびに色々と食材を買って帰ったけれど、やっぱり、味が違うのよね。

同じお米でも、実家で炊いてくれたのと私がここで炊くのとでは輝きが違う。
 
当たり前の話だけど、やはり、ご当地ででの方がなんでも美味しいに違いない。
 
私の家族は和食も大好きだから、殊に娘なんぞは「日本のご飯が食べたい」と言うのだけど、私は今ひとつ気分が乗らないw
まぁ、私は東京で美味しい物を食べてきちゃったからね〜w
 
そだ。成田空港で鯵の干物を買ったけど、未だに冷凍庫で眠っているw
さてさて、古くしないうちに、今週末にでも干物を焼きますかね・・・w
 
うちは、ガスクッカーじゃないので、干物はオーブンで焼きます。
これまでの経験だと、250℃くらいに熱して置いて、(冷凍状態のままのを)5分ほど焼けば良い感じ。
 
銀杏も買ったから、茶碗蒸しも良いなぁ。
 
銀杏は殻を剥いてオーブントースタの強火で5分ほど焼き、塩を振って食べると美味しいわよるんるん
誰か簡単で美味しい料理を教えてください。待ってますよ(*^.^*)
banner_02.gif
posted by ひよ at 20:35 | Comment(3) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Palace Luzern

フィアワルトシュテッター湖畔に建つ、創業1906年のパレス・ルツェルン(☆☆☆☆☆。
 
白鳥の広場から、湖畔沿いのプロムナードをゆっくり散策して行くとカジノの次がパレス。 (白鳥の広場から、約15分ほど)
 
 
 
palace.jpgHaldenstrasse 10
6002 Luzern
 
tel  +41 41 416 16 16
fax +41 41 416 00 00
info@palace-luzern.ch
http://www.palace-luzern.ch/

日本語サイト http://www.myswiss.jp/accommodation/palace-luzern/index.htm
料金 http://www.victoria-jungfrau.ch/ep/ 
 
 
アクセス

 
今日は、寒いけど良い天気晴れ
banner_02.gif

タグ:ホテル
posted by ひよ at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ホテル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月01日

Pyramide / da Mauro

halloween.jpg28日の夜(18時集合)は、恒例のパーティだった。夫の上司が部下たちとその妻たちを招待して下さるのだ。(総勢24人)
 
今年は、ルツェルン市の隣町、Meggen(メッケン)市にあるレストラン・ピラミッドで食事をした。
いきなり食事じゃなくてw、アペリティフはシャンペンとカナペにフルーツの串。す〜っかり画像は忘れてしまった(^^;
 
↑ハロウィンのデコ
 
pyramide1.jpg夫たち同士は、仕事中にいつも顔を合わせているけど、妻たち同士は年に1度の逢瀬ってのが多いから、歓談しながら飲んだり食べたりがまた楽しい。
 
私は、専ら一時帰国のことを話す羽目にw
夫ってば、私が「今回の里帰りは、ストレス無しに決めたので小包は送らないし、お土産も無し!」と言い放ったのを上司のKF氏に言ったものだから、突っ込まれた。
 
KF氏: 日本から、なんにも(お土産)買って来ないって言ったんだって?
ひよ:  そう!いっつも、アレ買ってコレ買って、郵便局へ奔走して(以前は、取りに来てくれるって知らなかったものだから)、もう少し入る、いや、減らすって結構大変w だから、今回は無しにしたの
KF氏: いつも、そんなに買うの?
ひよ:  買うのよ(店ごと欲しいわねっ)。こっちじゃ買えない食材とかソックスとかwww 日本のが良い物が安く買えるから〜 東京ってね、勿論、どこで何が買えるか分かって無いと物価が高いとかって言われてるけど、百均とかあるしねぇ・・・
 
で、百均の話をして上げた。でも、百均で『80円の定価の付いたラインマーカを買ってしまった!』と悔しがってた友達の話もしたわw


lammcarpaccio.jpgぁ・・・食事はねレストラン 先ずは、
Geräuchertes Lammcarpaccio mit Parmesanflocken
Parfümiert mit Olivenöl(カタカナ書きは略します。Casioから出ている電子辞書は音声付のがあるから、それに入力すると本場の発音が聞けるでしょう)
 
先ずは、ラムのカルパッチョ・パルメザンチーズ乗せ
 
ラムの冷製と言えば良いのかしらね。初めて食べた。
う〜む。私は、自家製のサラドレファンだけどw、このサラドレは美味しかった。
 
飲み物は、白・赤ワインか水(ガス入り、ガス無し)。
私は、あんまり白ワインが好きでは無いので、赤ワインとガス入り水で通した。
 
kresseschaumsueppchen.jpgKresseschaumsüppchen
クレッソンのクリームスープ
 
これは、普通に美味しかったw
 
 
 


zanderfiet.jpgZanderfilet an Safranblütensauce
Baumnusskartoffeln

ツァンダーフィレのサフランソース
くるみサイズ?のポテト


ツァンダーは、日本語ではパイクパーチで白身の食べやすい魚です。
(→を参照して下さい。真ん中辺に説明があります。http://www.euroassist.de/fooddrink/fish.htm
 
淡水の魚のファンじゃない私がお替りしたいくらい美味しい!!!と思った。
それと、ジャガイモはジャガイモでもバウムヌス(くるみと言う意味だけど)カートッフェルンと言う小ぶりのジャガイモ。初めて見た。
 
シェフに聞けば良かったわね・・・
もしかしたら、普通のジャガイモをバウムヌスサイズにくり抜いただけ?
だって、バウムヌスカートッフェルンを検索しても引っ掛からないんだものw
 
kalbsfiletmedaillon.jpgKalbsfiletmedaillon mit Morchelrahmsauce
Nudeln
Gemüse vom Markt
 
子牛のフィレ、モルヒェルのクリームソース

パスタ、市場の野菜
 
付け合せの野菜は、ズッキーニ、ニンジン、ほうれん草、カリフラワー。

 

(モルヒェルは、http://de.wikipedia.org/wiki/Bild:Morchella_esculenta_300405.jpgを参考にして下さい。一般的に、このきのこを乾燥させたものを戻して使う)
 
rindsfilet.jpgRindsfilet "Rossini"
Kartoffelgratin
Gemüse vom Markt
 
牛のフィレ・ロッシーニ風
ポテトグラタン
市場の野菜
 
牛フィレの上に乗っているのは、フォワグラ。
トロ〜リるんるん
付け合せの野菜は、黄色いニンジン、ごぼう、白アスパラとインゲンをベーコンで巻いたもの。
 
以下、デザートは、Dessertbuffet mit Käseで、各自が好きなものを好きなだけ取りに行くビュッフェスタイル。
dessertbuffet1.jpg dessertbuffet2.jpg
下準備中のところを撮影したので、少々暗いわね。
dessertbuffet3.jpg dessertbuffet4.jpg dessertbuffet5.jpg
チーズと甘いデザートがあるけど、先ずはチーズをいただいてから甘いデザートの順が正しいので、先ずは、ポートワインでチーズをるんるん

少々休憩してから(フードファイターじゃないから休憩OK)、甘いデザートを。
エスプレッソとGrappa(イタリア産でグラッパと言うワイン用に汁を取り去ったブドウの残りもの・種や皮などから作ったブランデー)で仕上げ。
 
食べましたぁ〜w
みんなご機嫌で解散は、午前1時。
 
 
Restaurant Pyramide / da Mauro
Am Dorfpl. 3
6045 Meggen
Tel  +41 41 377 51 50
 
banner_02.gif
タグ:レストラン
posted by ひよ at 04:45 | Comment(2) | TrackBack(1) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自家製クルトン

crouton.jpgさて、冬時間になり、更に暮れるのが早くなった気がする。当たり前w
 
それにしても、毎日が早い。
 
←は、自家製クルトン。専ら、サラダ用。
 
先週末、買ったパンの残りで作ったのだ。
 
何故、急にクルトンなのか?謎は深まるばかり・・・w
 
買い込むパンの量が、毎回予想不可能なんだわ。
少な目に買えば足りなくなり、多めに買えば余るのだ。
 
で、先週の土曜日に買ったパンが残ったので、適当な角切りにして(忙しいと大ぶりになる)炒めれるだけ。
 
子供達が幼かった頃は、同じくダイスに切ったパンは、水鳥の餌になったものだった...( - -)トオイメ
でもね、休日の翌日の水鳥たちは小食よ。
前日、街の人たちに沢山貰っちゃってるから、満腹と言うか食べ疲れちゃってると言うかw
あぁ、またパン?ってツンツン突く程度で。
 
1日は万聖節で、カソリックのは祭日。だから、ルツェルンの店は閉まっているので、31日買出し。
 
近年は、駅の地下街へ行けばショッピング出来ないこともないけど、育ち盛りの子供達(殊に娘が底なしに食べる)がいるから、そこで買出ししたら、高くつくw
 
そう。年中無休のコンビニは、値段が少々お高め設定。
 
ホント、29日に買出しに出て、またまた・・・で、今回は、(パンを)少なめに買ったw
多分、足りなくなるんだろうな・・・ 
 
クルトンの作り方は、簡単。
オリーブオイルで炒めるだけ。そして、好みの調味料を振れば出来上がり。
banner_02.gif
posted by ひよ at 03:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。