タレコミさんからのインフォ@日本の野菜文化and/or野菜信仰
(以下、原文のまま)
日本人はなぜ野菜で騒ぐ?
日本型のお米の食生活に関係があります。
洋食のパン食に比べ、お米はどうしてもおかずが濃い味になり塩分が多くなり、高血圧になり心血管系の生活習慣病をひきおこす要因になります。野菜や果物にはカリウムが多く、塩分を対外に出す働きや、血圧を下げる働きをします。
だから日本人はふだんから野菜を多く食べるようにしているのです。
タレコミさん、ありがとうございました。
スイス人って果物はよく食べてると思うな。
野菜は、寒いお国柄、元から収穫できる野菜自体が少なかったせいか、定番のジャガイモとニンジンと缶詰の野菜のほかは昔の人たちはあんまり食べなかったのかも。その代わり、サラダ菜と果物なのかな。
私からの追記もありまして、実は(ってほど大仰がことじゃないけれどw)私自身はあんまり果物を食べる習慣がありません。
実家での食生活(野菜が多かったと言うよりは、肉が少なかったかも)が起因しているとは思うのだけど、季節ごとの果物はいただいてはいたけれど、あんまり果物信仰は無い家(私だけだったかな?)だったと思われる。
が、スイス人の夫は小腹が空くとリンゴなど果物を食べます(パンも食べてるけど)。
スイスのリンゴは、日本の国光(酸味の強いリンゴ。まだあるの?)とか姫リンゴの一口サイズ。
(ちなみにリンゴは、万能果物か?と思われるほど必ず登場します。小学校などでは、コーヒーブレークならぬアップルブレークがあったりする。これは、近郊の農家から届けられるんだけど、これを申し込むと毎日小ぶりなリンゴがブレーク時間に配られるのである。今でもあるかな?うちの子たちが学童だった頃はあったけど)
夫の実家で食後のデザートとして甘い系ばかりでは無く、果物数種類がド〜ンとボールに盛り上げられて供されたことがあって、果物摂取の少ない私には良い習慣だと思ったものでした。
ツアー客のデザートに、果物丸ごとがボールにド〜ンッてのは結構驚かれるけどw
そうそう。ツアー客用のデザートとしてもフルーツサラダ(フルーツカクテル)が供されることがあって、缶詰からダイレクトなのは少々ガッカリするけれど、新鮮なのが出て来ると嬉しいものですね。
今日のお天気


いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
↓のバナーをポチッとな〜♪
