2011年06月30日

Pulsatilla vernalis

Pulsatilla vernalis / Ranunculaceae
プルサティラ・ベルナリス

pulsatillavernalis2606111143.jpg

キンポウゲ科 オキナグサ属

4〜7月
1400〜2600m
アルプス
芝生、小潅木林
5〜15cm

 根出葉は柄があり、1回羽状複葉。茎葉は幅3〜6mmの糸状で輪生している。茎、葉ともにかなり剛毛に覆われている。

 茎頂に径4〜6cm大の花冠が単花で咲く。蕚片は卵形、6枚で花弁状。内側はしろまたは淡ピンク色、外側は淡紫色でうす茶色の剛毛に熱く覆われている。

参考文献
pocket_guide.jpg参考文献(左):  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)

定価は、20CHF








人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング


posted by ひよ at 20:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旅行業界向けニュース

スイス旅行業界向けニュースです。
ご参考までに。

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

Tevaのアウトドアサンダル

ヒマラヤの岩塩(ピンク)を切らしたので買い物に出た途中のスポーツグッズショップのショウケースでTevaのサンダルみっけ。
今年、3月30日〜一時帰国を予定していた私は、3月上旬に断捨離をして(春・夏物を東京で買おうと目論んだの)しまったんで、アウトドアサンダル(以前のはWolfskin社製)も教会に寄付しちゃったの。
それで、考えること数ヶ月?通販でヨネックスのサンダルを買おうかなぁとツラツラと考えながらも見送って、今日は6月30日。
今年も後半年ですわねぇヽ(´・`)ノ

近所のWirth(独)って店先でサンダルのバーゲン発見。
コレ半額でした。

teva3006111249.jpg
コレ、以前履いてた某Wolfskinのより履きやすくて、ソールはショックプルーフ。
しかも、キッズサイズなんで(キッズサイズって37とかまである)レイディース用より安価なの。
ええ、レイディースのと履き比べてみたの。
このショップは、運動靴は元よりこう言うサンダルも実際外を歩かせてくれるから良心的。
安価ってだけじゃなくて、履き心地もOKってことで☆3つexclamation×2

履きやすいです。

今日のお天気曇り19℃/16℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

                  
タグ:アウトドア
posted by ひよ at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ユングフラウ・アイガーウォーク

先週、ユングフラウ・アイガーウォークってどんな具合になっているのかと下見に行って来た。
天気は、もッの凄い快晴で昼を過ぎても雲ひとつなくて、この地方に滅多に来ることのない夫にも素晴らしいプレゼントとなった。

先ずは、ゴンドラでメンリッヒェンまで行き、そこから頂上まで歩いた。
観光客とのハイキングはゴンドラ駅からクライネシャイデックまでだから、メンリッヒェンの頂上まで歩いたのは今回が初めて。
お約束の道標。
メンリッヒェン頂上は、海抜2237m。
ここは、ゴンドラ駅から数分のとこにあるレストラン前。
jfj2606111137.jpg

jfj2606111103.jpg
よろれいひ〜るんるんるんるんるんるん

jfj2606111136.jpg
私の人生で、アルプホルンとは知らずに初めて聴いたアルプホルンの音色は某ロッ◎社のCMであった...( = =) トオイメ


素ッ晴らしい絶景パノラマである。

jfj2606111149.jpg

メンリッヒェンから1時間も歩けば、クライネシャイデックに着く。
先ずは、ランチ。
昨年、私は駅舎食堂のアルプラマカローネをいたく気に入って、私自身が作るのに勝るとも劣らないくらいのアルプラマカローネが食べられるのよッと夫にも勧めた・・・んだけど、作り手が違ったのか時間帯の問題だったのか、去年の感動は得られなかった。
しかも、今年はハーフポーションが無いと言う。

jfj2606111241.jpg
グリーンのパラソルの下なんでこんな色。(ガーリックバゲットが付いて来る)

ちょっちガッカリした後は、ユングフラウ・アイガーウォークを歩いてみた。
jfj2606111308.jpg

jfj2606111310.jpg

jfj2606111311.jpg

jfj2606111327.jpg
貯水池に隣接して、ちいちゃな博物館が立っている。

入ってみると・・・
jfj2606111332.jpg
中には、アイガー北壁の登頂ルートが掲示できるアイガーの模型がある。
これは、日本人登頂ルート(1969年)。

jfj2606111333.jpg
白い蜘蛛

jfj2606111324.jpg
Fallbodenseeと逆さアイガー

jfj2606111325.jpg

jfj2606111434.jpg

jfj2606111411.jpg

jfj2606111348.jpg
槙有恒氏寄贈のミッテルレギヒュッテ
アイガーグレッチャー駅の裏山からこちらへ移動しました。
窓やガラスドアから内部は見えるものの、玄関は施錠されており、中に入ることは出来ませんでした。

jfj2606111349.jpg
反射が激しく内部撮影は諦めました。
手前のオレンジ色のシャツは心霊画像じゃございませんで、私です。

覗くと、正面にはベッド(板の間)、(昔の白い肌着)ももしき、パンツが下がっており、左手には牧ストーブと鍋、おたまなど台所用品、右手には槙氏の写真や、テーブルにはノートなどが置かれています。

アイガーグレッチャー駅で冷たいミネラルウォータを飲んだ後、当初の予定(そこからアルピグレンに下山)変更。
余りの暑さに、クライネシャイデックからグルントまで鉄道を使うことにした。
暑かった〜
天空からの日差しと地べたからの反射が半端なくて、鉄道万歳。

そして、行きは1時間20分だったところを帰りは3時間の道のりを帰って来た。
ルンゲルンのあの教会ふもとの信号機がネックで渋滞。
その後、ルツェルンまで渋滞。

だから、日曜日はヤなんだッ(怒)と夫。
夏のバカンスに入ってるせいか外国の車が多く、曰く、ドイツ人とオランダ人は平らな真っ直ぐな道しか走れないから(峠が下手で)峠を走るべきじゃないッとか、ベルギー人は20年位前まで無免許だった?んで運転の仕方が分かっていないとか、聞いてると笑えるんだけど、当人、大真面目風味。
果ては、グラウブンデン人、ヴァリス人がなんでそんなにノロノロ運転なのか理解不能とかね。
例を挙げればキリがないけど(笑)。

運転中って人格が変わるとか言われているけど、うちは普段は冷静沈着な夫と娘が前述の状況になり、普段、短気な私と息子(ちゃぶ台をひっくり返すようなことはしないが)は全く動じないタイプ。

運転中の夫の発言は半端ないので、私は高山植物の本を読みながら気を紛らわせましたわ( ̄‥ ̄)=3
玉に瑕。彼はホントに良いヤツなんだけど、運転中の文句垂れがハンパなくて捨て台詞と言うか聞き苦しい(^^;
曰く、(15時40分にグルントを出たが)このままじゃうちに着くのが21時になっちゃう・・・明日の朝4時か・・・オーバー。
この辺りで私は腹の中で大笑いするんだけど、言うのに任せている。
長年の付き合いだから、言い放って直ぐに忘れるってのは分かっている。
でも、聞きづらい( ̄‥ ̄)=3のには変わりないけど。

3時間後にうちに着いたら、シャワーを浴びてビールを一杯。
なんにも無かった風味。
歴史的にウィンブルドンは日曜日にゲームをしないので、他のスポーツ観戦。

夫の玉に瑕ではあるけど、毎日、車生活してるわけじゃないんで許す!わーい(嬉しい顔)

今日のお天気曇り19℃/16℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 11:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月30日〜7月5日のルツェルンのお天気

昨日から雨が降って気温が少々下がりはしたものの、湿気が多い。
5日までは、晴れたり曇ったり小雨が降ったりとなんだか梅雨のようである。

湿気で思い出した。
昨夕、補修中の床の乾燥具合をチェックに作業員が来て湿度を測ったら、引き戸付近がまったくよろしくないと言う。
(ふむ!そんなの分かってる。木製の床が盛り上がるって普通じゃないんだから)
配管などチェックするので、家主に連絡を入れるって。
改めての作業は、2,3週間後だと言うから「私たち7日から出掛けちゃうんですよね」。
それで、その前後に作業をと言うことになった。
息子は、近所に住むようにはなるものの(もう2週間も前からアパートの鍵を貰ってるくせに急いで引っ越さないのはどう言うわけなのだ?!)当てにはできない。

ガラン堂に入るんだから家具が要る。
ベッドだ、タンスだ、食卓だ、椅子だetc・・・と。
先週末は、IKEAでバーゲンやってたので一緒に行く予定が、急にティチーノに友だちと行くからショッピングはキャンセルになったわ。
まぁ、仲間との遊びも大切だけどね〜 母は、少しでも出費が減ったら良いんじゃないかな、その分、他へ回せるんじゃないかなと思うんだけど( -_-)フッ

ぁ、天気予報ね。
こんな感じです。

weatherforecasts300611.jpg

今日のお天気曇り19℃/16℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うるんるん

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

2011年06月27日

ベルナーオーバーラント

昨日、ユングフラウ・アイガーウォークなる新しいハイキング道の下見に行って来た。
ふむふむ、こう言うことね。
BZ Berner Zeigung(独)

なんでも人口雪をこさえるための貯水池(Fallbodensee)ほとりに立つと逆さアイガーが見えるんだと。
(・0・。) ほほーっ どんな風に見えるのか見てみない事にはね。

jfj2606111324.jpg
ふむ。なるほど。

jfj2606111310.jpg
このような道標が設置されてます。

昨日は、超快晴。
お昼過ぎも雲ひとつ無く。
グルントからメンリッヒェンへゴンドラで登り、その後、メンリッヒェン頂上。
そして、クライネシャイデックまで歩き、ランチ、その後、アイガーグレッチャーまで歩きました。
途中、氷河が破裂?壊れるド〜ンッ!と言う音が2回ほど聞こえた。
そうよねぇ、この暑さじゃね。

続く。

今日のお天気晴れ30℃/18℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うるんるん

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Gentiana kochiana, G. acaulis(チャボリンドウ)

Gentiana kochiana, G. acaulis / Gentianaaceae
チャボリンドウ

gentianakochiana2606111428.jpg
リンドウ科
 リンドウ属

5〜7月
1200〜2800m
牧草地、芝生、酸性土壌、やせた土地
4〜10cm

 披針形でやわらかく、輪生に伸び茎下部に行くに従って長くなる。根出葉は長さ10cm程にまで成長する。

 5〜6cm大の鮮明な青色の鐘形花冠。内側にはオリーブグリーンの飯店がはっきりとしている点がG.クルシイと違う点。また蕚片内側がG.苦しいと比べると、先端がやや丸くくびれている。

参考文献
pocket_guide.jpg参考文献(左):  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)

定価は、20CHF




今日のお天気晴れ30℃/18℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うぴかぴか(新しい)

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング


posted by ひよ at 12:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Anemone narcissiflora(アネモネ・ナルシスフローラ)

Anemone narcissiflora / Ranunculaceae
ハクサンイチゲ

anemonenarcissiflora2606111344.jpg

キンポウゲ科 イチリンソウ属

6〜7月
1300〜2300m
ユラ地方、アルプス地方、ヴァリス、ティチーノでは稀。
草原、養分の多い土
20〜40cm

日本では大群落になるハクサンイチゲの母種にあたるがスイスではたまに見かける程度。

 根出葉は長い柄を持ち3〜5深裂し束生する。茎葉は4枚が輪生し無柄。

 葉腋から3〜8本の花柄を伸ばし、径2〜3cmの花冠を散形状につける。花柄は花後さらに伸び、果時には15cmをこえる。
写真のように、白が基調の花びらにピンク色の筋が入ることもあり美しい。
葉をサラダとして食用されることもある。

参考文献
pocket_guide.jpg参考文献(左):  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)

定価は、20CHF











スイスアルプス植物手帳

今日のお天気晴れ30℃/18℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
posted by ひよ at 12:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

スイス発の最先端のエコ建築は日本向け?

「夏は暑く冬は寒い、カビに弱く短寿命の木造住宅が日本に多いのはなぜか」というスイス人建築家の疑問からスタートした研究が、日本とスイスの共同技術開発へと結実した と言う。

スイスインフォニュースは、こちらから。

地上5階の我が家のフローリング床が盛り上がってしまったのが湿気のせいなのか?はともかく、真夏が4月から始まって、雨が降ってジトジトと蒸し暑いきょうび。向こう12時間は雨が降らないんだって〜

廊下側の壁の下部のカビを見てたら、これで家具なんて置いてあったら知らずに増殖してたんじゃないの?(((((((((((((*ノノ) ヒドイワーッ
ぁ、いえ、ちゃんと清掃も漂白もしてるのよ@風呂場
海抜440mくらいだとカビも元気なんだわ(-_-;)
家ダニとか1500m以上のとこには生息できないんだって、以前、アレルギーテストをした時に主治医が言ってたっけ。

ホント、この時期、地下の洗濯・乾燥室には洗濯物が干せないんで乾燥機を使ってます。
私の部屋の気温が23.6度(シャター半分閉めて)、湿度が51%。
乾燥敏感肌の私には丁度良いけど、湿度60%になったりしたら除湿機要るんじゃないでしょうか???
地中海性気候が50年後とか嘯いてたのが数年前。
もう、地中海性気候だと思うんですけども〜

今日のお天気雨曇り晴れ19℃/9℃
今日も応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うぴかぴか(新しい)

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング


posted by ひよ at 12:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

フランスのマスタードとかベルリンの甘味とか

娘がストックホルムに通勤するようになってから、もうかれこれ1年くらいになるだろうか。
私の血統なんだか、結構、お土産を持って来てくれる。

これは、フランス製のマスタードセット。
左からディジョン、エストラゴン、グリーンペッパー、カシス。
(それぞれのマスタードの色は、蓋の枠の色に順ずる)

senf304111102.jpg

何を思ったか甘味も買って来た娘。
こっちはドイツ産。

spreekiesel2304111105.jpg
なかなか減らないのである・・・と言うか開封してないし(4月以来)。
娘よ、母は甘いものが苦手なのだ。
良く覚えて置くように。


人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング


posted by ひよ at 12:33 | Comment(6) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Goma-Wakame Salat(ゴマ・ワカメサラダ)

嗚呼、1年で一番日が長い一日が昨日でした・・・(悲)
今日から日が縮むのね。
仕事が無いから、遊ぶことと食べることしか興味が行かないひよですが、みなさま、いかがお過ごしざましょうか?

さぁ、海草サラダ。
近所のコンビニミグロで見かけるようになったのは、昨年くらいからだったかしらん?

gomawakamesalat206111049.jpg
このゴマ・ワカメサラダが実に行けるんです。
乾燥海草サラダが切れてしまったんで、買うようになったんですが。
(キロ当たり29スイスフランです)

このまま、サラダ菜などにトッピング。
やっぱり、和風ドレッシングがイイd(^-^)ネ!
大根の千切りにトッピングして、ポン酢とか土佐酢でも行けるし、ミグロ豆腐(木綿の固いのを想像してみてね。この豆腐はカレーとかに入れて煮込むと何故か柔らかくて美味しいのだ)をソテーしたのに乗せてもイイ感じ。

今日、ちいちゃなちいちゃな魚コーナーで、このサラダを手にしてたら、若い母親が「コレ、行けるわよねぇ〜?」と話しかけて来た。
なんか変だ。
当初、「コレッて美味しいの?」と聞かれたかと思ったのだ。
だけど、次の瞬間にはこの女性の味覚に合ったんだか、とても美味しいと言う。

最近では、こう言った物をミグロはどんどん取り入れるのよね〜なんて、数分、盛り上がってしまった。
ミグロのマーチャンダイジングって画期的で、企画の方に東洋人妻とかいる人間が相当いるんじゃないか?(に限らず南欧系の人たちも絶対多いに違いない。だからこそ、色とりどりの野菜や魚介類が増えたんだから)と勘ぐってしまいそうな位、年々、アジアン素材が増えてます。
でもね、この辺りのコンビニスーパーのサイズから売れ筋の悪いのは直ぐ無くなっちゃうんだわ。

海草は、味噌汁からだけじゃなくてサラダからも摂取しよ〜じゃあ〜りませんか?

今日のお天気(少々涼しくて楽)曇り23℃/14℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うぴかぴか(新しい)

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

寒天海藻サラダ

寒天海藻サラダ
価格:525円(税込、送料別)

posted by ひよ at 09:39 | Comment(4) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

Mu:rren(ミューレン)

19日は、ラウターブルンネン〜ミューレンを歩いて来た。
実は、私はミューレンを訪れるのは初めて。
仕事で来たこともなかったから、7月に入ってここもオプションで有りと聞いて行って来た。
この日は、インターラーケンで3年に1度のヨーデルフェスティバル(16日〜19日)があった。
日本人女性Ito Keikoさん、活躍されたでしょうか?

いやぁ〜 ここから見る連山も素晴らしいですわねぇ〜よろれいひ〜るんるんmuerren1906111401.jpg

お約束の道標
muerren1906111058.jpg
Muerrenまで1時間足らずの平坦な超初心者コース(1489m)
ハイキングマップ

シュタウブバッハの滝の上流?は
muerren1906111117.jpg
高さ300mほどのシュタウブバッハの滝の上の方はこんな感じ。

muerren1906111117a.jpg
画像左の青い標識にはStaubbachと。

muerren1906111158.jpg
ミューレンに着いたわ。向こうの山は、メンヒ。

muerren1906111210.jpg
絶壁アイガー北壁。

muerren1906111407.jpg

muerren1906111208.jpg

muerren1906111211.jpg
シルトホルン行きのゴンドラ駅前。

muerren1906111236.jpg
ランチには、馬のオントレコートをいただきました。(Sta:ger Stubli)
途中、日本人観光客グループがソーメンのお弁当を食べてました。
添乗員さんの声が良く通ってたわ。
私のはレアで、夫のはミディアムで。
軽くて美味しかったわん。
飲み物込みでお釣りは差し上げて、〆て80スイスフラン。
これでサラダも頼んでたら100スイスフランだったでしょう。
イイお値段。

この後、アルプフーベルまで歩いて、そこからグルッチアルプへ戻ろうと思ってたけど、この日は夫の体調が優れず、グルッチアルプへ。

今日のお天気晴れ27℃/16℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うるんるん

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング
タグ:アウトドア
posted by ひよ at 19:40 | Comment(6) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Pedicularis verticillata(ペディクラリス・ベrティラタ)

Pedicularis vertillata / Scrophulariaceae
タカネシオガマ

stoeckalpMF1206111214.jpg

ゴマノハグサ科 シオガマギク属(毒性のある植物)

6月〜7月
1400〜2800m
中部アルペン地方の草原、芝生、湿地、養分豊富な土
5〜20cm

 羽状深裂の葉が3,4枚輪生し、葉の裂片には細かい鋸歯がある。葉柄は下部では長い。根茎は分岐し4稜があり、短毛も見られる。
 茎頂に濃紅紫色の輪生花穂をつける。花冠は、12〜16mm大の唇形。上唇は舟形、下唇は3裂し開花する。

属名は「シラミ」の意味。
この属の植物の生えるところではシラミがつきやすいと信じられていたため、種名は「輪生」の意味。葉も花も輪生するため。

参考文献
pocket_guide.jpg参考文献(左):  スイスアルプス高山植物ポケットガイド(岡田希代子著)

定価は、20CHF









今日のお天気晴れ27℃/16℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うるんるん

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 09:33 | Comment(5) | TrackBack(0) | 高山植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sto:ckalp〜Melchseefrutt

12日は、久々に歩いた。
最初は、森の中を行ったんだけど途中から暑かったわ〜

先ずは、車でSto:ckalpまで行って、そこからMelchseefruttまで
初心者コースなんだけど、暑くて参ったわ。
河童じゃないけど、お皿が乾いた。
そう、熱中症になるんじゃないかと思ったくらい。
水分補給もしたけど、汗も随分かいたわ。

お約束の道標。
stoeckalpMF1206111018.jpg

ライブでお見せしたい。
stoeckalpMF1206111058.jpg

heidi120611130.jpg
ハイキング道だけど、牛の憩いの場所でもある?
ちょいと日陰だったりする。

このコたち越えしたらば・・・
stoeckalpMF1206111132.jpg
もう、道を塞がれちゃってて、左側は急坂。
転げ落ちたら痛いね。
左のコに動けって言っても動かない。
仕方なく右側の急な壁を登ったわ。

stoeckalpMF1206111133.jpg
まぁ、喉かっちゃあ喉か。


stoeckalpMF1206111212.jpg
エンツィアンも美しい〜
今年は4月から猛暑なんで、夏の高山植物も一気に来ちゃってます。

stoeckalpMF1206111214.jpg
タカネシオガマ

ランチはPosthuisで、私はサラダと子牛のソーセッジ、フレンチフライ、夫はサラダとペッパーステーキとフレンチフライ。
飲み物込みでお釣りを置いて、〆て70スイスフラン。

まぁね、少々、ダウン気味だったんで帰りはゴンドラで帰って来ました。

帰り道は、Susten峠をドライブしたんだけど、付近トンネル内で対向車線の車がパッシング。
れれ?スピードコントロール?或いは事故???

昨年とほぼ同じ場所でバイクとスポーツカーが事故ってました。
ほぼ同じ場所だ・・・
バイクは、前輪と後輪が真っ二つになっていた。
不幸中の幸いは、奇跡的に怪我人は居なかったってこと。
ノロノロ運転で見かけた程度だから、ハッキリとは分からないけれどバイカーは救護員と話していたから。
バイク4台、内一台は破損状態で、他3台は路肩(と言っても片側は断崖絶壁)に乗り上げていた。
救護員3名。
救急車は無かったので、恐らく死人は出なかった模様。

カーブが多いから見通しは悪い。
でも、だからって中央斜線を越えちゃ行けないでしょ。
毎年、登山家と同じようにバイカーも事故を起こして亡くなる。

峠ってね、バイカーがやっつけに来るんだわね。
自転車も多いけど。
スイス人は勿論のこと、イタリア人、ドイツ人のツーリングが凄いの。
彼らの飛ばし方ったら凄いから。
うちの息子も2,3年、飛ばしに行ってたから、これだけは呑気な私も心配した。

ホント、車のこっちも気をつけないと。
ん?うちのダーリンも峠ドライブが好きなの。
登りが特にね。
下りは、そこそこ程度。

今日のお天気晴れ27℃/16℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うキスマーク

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング


タグ:アウトドア
posted by ひよ at 07:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

ハイキングなんて興味ないし?

Melchseefruttへ遊びに行ったのが先週末。
ここは、私たちの道じゃなくて牛の道なのね・・・

heidi120611130.jpg
なんだろ?
私は大好き。(牡牛座の女)
撫でるでしょ、なめてくれるのよ・・・って、なめんなよ???
塩気は好きなようで。
唯、ご注意は、子牛を連れた母牛です。
猛進して来るから(*゜0゜)ハッ!!


人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フローリングの床が盛り上がっちゃって

シャワー室とトイレのあるこの廊下、数ヶ月前に息子が「ママ、ここの床盛り上がってるから」と言った。
こっちには掃除以外に入る以外、自室側のバスルームとトイレを利用しているので気付かなかった。
第一、引き戸に直角の位置じゃなくて左脇?が盛り上がってたんで、私は気付かなかった。
言い訳じゃないから。

アパートの管理局に連絡をとるも、なかなかレスなし。
清掃を怠ることなくやって来てるのに、なによ?この天井の・・・(ry)
業を煮やした私は、このままだと廊下全体に影響を及ぼすかも知れませんよと申し渡した( ̄‥ ̄)=3

ついには、夫がオーナーに直談判。
やっと来た技術者はドイツ人。
ここんとこ、サービス、受付、ドイツ人が非常に多い。
彼は、私たちが入る前に、このフローリングに携わった人だった。

先週土曜日に下見、湿気の探知機てのかな?を床や天井のあちゃこちゃに着けて観測。

今日は、こんな状態。
先週の時点では、曰く、この板の一部を取って接着剤を付けて床を落ち着ける・・・なんぞと言っていた。
なので、私は、見た目は木材のフローリングに見えるけど、実はリノリューム状の皮?が貼ってあるだけなの???と想像した。
だって、こんもり盛り上がってたので。

それで、今日、床を剥がしたら、この状態。

wohnung1806111052.jpg
2Dだから、板の厚みが見えないだろうけど、約1cmの厚みにその下には下地っての?が敷いてある。
(ここがシャワールームで、引き戸の右側にトイレ、そして、左手奥にシャワーコーナー)
この木の板がふんわり盛り上がるって、どう言うことよ?

その他にも怪しい付近、丁度、シャワーコーナーの廊下側の床がこうよ。
コレ、浴室内じゃなくて廊下側だから。
しかもシャワーがあるとこの壁がこうなっちゃったんだから、シャワーの水分が沁みた???って。
でも、湿気探知機にでネガティブ反応らしい。
つまり普通程度?

wohnung1806111218.jpg

このアパートは、改築後19年目。
バスルームの天井とかにカビが・・・なんてこともある。
これは洗浄すればよろしい。
しかしながら、洗浄にも限度がある。
でも、この廊下のとこはどうなの?
(驚愕は、某カ△キラーってカビを除去してるってわけじゃないらしい。単に漂白してるってだけのことでヾ(´ー`)ノ)
さぁ、床が剥がされてこのまま2,3週間は放置なんですって。

ここんとこ、ルツェルンも梅雨みたい。
蒸すし、湿気の・・・嗚呼・・・地中海性気候って、耳への響きは、Aegean Sea(エーゲ海)?
スイスに梅雨ってあるんですか?な質問。
近年では、ある、と言いたひ。
ゲリラ豪雨って単語も今年はスイスに浸透するかも???がく〜(落胆した顔)

なんだか、この一件以来、主寝室からバスルームへの床があら?なんて感じがしてならないのですわッ

今日のお天気曇り雨16℃/8℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うるんるん

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング


posted by ひよ at 12:25 | Comment(5) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

絵手紙 第19回

なかなか参加し切れてない絵手紙教室だけど、6月8日には、こんな感じでフクシマのへの励ましの絵手紙第2弾です。

etegami0806111455.jpg
右側のを先生経由で日本へ送っていただきました。
一応、ポピー。

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング
タグ:絵手紙
posted by ひよ at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵手紙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シャンパーニュ地方への旅 最終編

さぁ〜 最終編。
相変わらずのマイペース。
普段の私はこんなじゃないんだけど、ブログだとおサボリしちゃいがち(^^;

champagne1504111354.jpg
EpernayからMetz、Nancy〜アルザス地方へと向かいRiquewihrにて夕食。
昔、初めて通ったロマンチック街道がなんでロマンチックなのか訳が分からなかったけど(だってスイスってああ言うとこ満載だから。なので言ったもん勝ち?)、ここはシャンパン街道だ!と思うわ。

それで、このRiquewihrって村が面白かった。
歴史探訪の旅って楽しい。私は大好き。
ご案内の大先輩のよると、どうも日本の方々はもっと知名度の高い土地を訪れたがる傾向があるので、例えばシャンパーニュ地方やトロワへ行くならディジョンへ行きたいとかになるらしい。

黄昏時のリクヴィール。
4月中旬の19時半。日が伸びたなぁと感じる。

champagne1504111933.jpg

このお店に入りたかったけど、満席ヾ(´ー`)ノ
champagne1504111934.jpg

イースターの時期だったので、デコは兔。
champagne1504111935.jpg

村役場
champagne1504111936b.jpg

とりあえず、ここに入ったら・・・ここは古物商か?みたいなインテリアだった。
champagne1504111944.jpg

champagne1504111947.jpg

ここまで来るとね、添えてあるパンがドイツパン。
バゲットは出て来ないのねぇ。

champagne1504112001.jpg

champagne1504112002.jpg
Restaurant .Cabaret-Ecurie@wanadoo.f

アルザスなのでアスパラいただきました。
赤ワインで。
美味〜

帰宅は、23時でした。
嗚呼、すんごく楽しかったるんるん
ランスには、この夏休み夫とも寄るので、彼にも色々と見せて上げられるかもね〜

行程は、以下の通り。

4月13日
8時ルツェルン発〜バーゼル経由でBelfort〜Vesoul近辺でお弁当。
Langres〜Juvancourtへ出て、Essoyesへ(ルノアールの里)
Essoyes〜Troyesへ。
夕食は、La Mignardise
Troyes泊(Le Champ des Oiseaux)

4月14日
Troyesの街並み観光後、Etogesへ。
お城ホテルの下見。
Etoges〜Epernay(Reims経由)
途中、エペルネにて軽食
ランスの大聖堂観光。
ランスからHautvillersへ(Don Perignon)
夕食は、La Cave a Champagneで
Epernay〜森を通ってEtoges泊(Le Chateau d'Etoges)

4月15日
Etoges発〜Epernayへ
Moet e Chandonのワインセラー見学
Epernay〜Metz〜Nancy〜Alsaceへ
夕食は、Riquewihrにて
Riquewihr〜バーゼル経由でルツェルン

善走行距離は、およそ1400km。
(*^^)v v(^^*) ヤッタネッ!

今日のお天気晴れ曇り24℃/14℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うキスマーク

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 10:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月16日〜6月21日のルツェルンのお天気

いやいや、毎日早すぎ。

weatherforecasts160611.jpg

4月以来、夏が続いています。
雨が続いて冷たい夏になりそうだなんて話が春先(春、あったかなぁ?)あったけど、噂だけで終わりそう。

今日のお天気晴れ曇り24℃/14℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うぴかぴか(新しい)

2011年06月07日

シャンパーニュ地方への旅 その9

さぁ、再び、エペルネへ。
こちらがモエ&シャンドン社。(この記事の続きですよ〜)

champagne1504111113.jpg
モ・エエ・シャンドン(日)
右手の方に車の乗り入れ口があり、こちら側が車の出口で、ここを入って真左に↓のドンペリニヨン像が立っている。

エントランスで、ドン・ペリニヨンが出迎えてくれます。
champagne1504111046a.jpg
ドンペリの創始者?で修道士。

レセプションにて、先ずはツアーの申し込みをします。
champagne1504111048.jpg
15ユーロで、ツアーの仕上げにシャンパンを1杯いただけます。

ツアーは11時半からなので、それまで散策。

champagne1504111051.jpg
ちょいと、ショップへ入ってみます。
シャンデリアは、シャンパングラス。

嗚呼、おサレ・・・
champagne1504111052.jpg

champagne1504111054.jpg
今年は、結婚30周年目なのでこんなの買っちゃおうかな?とか、つらつら思ったんだけど、絶対、割るよな・・・私、と思いやめた(・・。)ゞ テヘ
その他、モエエシャンドンプロダクツ、ドンペリとシャンパングラスセットやバッグ、エプロン、色々とグッズが並んでたけど、結局は2002年のドンペリを買いましたわ。
champagne1504111142.jpg
さぁ、ツアーだけど、屋敷内のモエ家のお宝?とかお住まいとか拝見して、その後に地下28m地点に於いて、縦横無尽に100kmに渡るセラーの見学です。
マダム!お聞きになった?!100kmに渡って縦横無尽にシャンパンセラーがあるんですの(○゜▽゜○)/ ヨッ!!
ツアー中に、電気バイクのホンクの音が聞こえたりします。プップ〜ッって。100kmあるんだものね、歩いてられないって。
昔々は、馬を使ったんだろうか?聞くのを忘れたわ。
凄い!圧巻!としか言えませんね。

ご存知の通り、シャンパーニュ地方で生産されたシャンパン以外はシャンパンに非ず。
スパークリングワインとかドイツ語ではゼクトと言うんですわね。
あのシャンパン街道にせよ、まぁ、ご一緒したマダム達は、特にシャンパンマニアでは無いのでお土産にシャンパンは買わなかったけど、シャンパンを気に入ったら、絶対、見に行って欲しいと思いましたわん。
凄いんだから。

セラーマスターは2人いて、彼らがこの年のこの出来が良いので寝かせようとか検討するんだって。
シャンパンは、ワインの様に寝かさないとかって言うけど、長いのでは18年〜20年寝かせるんですわ。

そして、機械造り、手造りと勿論、お値段の差が出ますわよねぇ?
行程の過程で、ああして1日に15度ずつボトルを回すとか、しかもあの数!
お高くて当然だわ。

champagne1504111152.jpg
ごめんね〜 ガイドさんのお名前、失念しました。
フランス語訛りって通常聞き取りづらいんだけど、この方の英語はとてもお上手でした。
シャンパーニュ地方の解説中です。
モエエシャンドンのブドウ畑がドレほど広域に渡るのか、また、足りない分は、どの区域からのブドウを買い取っているのかetcを丁寧に説明してくれます。
ここで、喉が(猫みたいに)ゴロゴロ鳴っちゃうのは、シャンパンとはこの地方で造られた飲み物でetc。
素敵グッド(上向き矢印)

champagne1504111156.jpg
後ほど、ず〜ッと奥の樽画像をアップするけど、左右にはシャンパンボトルがン十万と横たわっています。
フラッシュ使わずレアな状態で撮影しました。
果てしなく長いコリドーです。

champagne1504111200.jpg
それぞれのコリドーには番地が付いています。

champagne1504111200b.jpg
コリドーのそれぞれの蔵にン万本のシャンパンが横たわっています。
標識には、黒板にチョークで本数は一番下段に表示されているほか、色々なイニシャルがあって、これはセラーマスターしか知らないんだって。
勿論、私たちが立っている廊下側からだけじゃなくて裏側からも取れる仕掛けになってるそうだ。
引き出しみたいに引き出せるのかな?見てみたい・・・


champagne1504111200c.jpg
93,709本ってことですね、ここ。
他の文字や数字は、暗号なんだって。
セラーマスターしか知らないって言うから、エルキュール・ポワロで何かミステリでも書けそうな?

途中、何回も写真を撮るのに夢中になってたイギリス人がグループから外れ、ガイドさんが注意を促してた。
迷子になっちゃいますよ〜 って。
リュックサック背負ってるし、ちょろまかし?の危惧もしてたかも?
それ以外は、色々と質問したり、感動したりと楽しいツアーだ。

champagne1504111206.jpg
由緒ある樽。
確か、モエの創始者の最初の樽だったかと?
先にコリドーの先の突き当たりに云々と書いたのがコレです。
右手のは全てシャンパンです。

champagne1504111208.jpg
この蔵は手回しコーナー。

champagne1504111213.jpg
1日何回も15度ずつボトルを回します。

ブドウやイースト菌のカスは最後には冷凍、それもマイナス25度と言ったかしらん?で冷凍して、その後、栓を開けるとポンッと中のカスが飛び出すんだって。それで、クリアなシャンパンが出来るってわけ。
物によっては、砂糖も加えるので、そのグラム数の割り合いも言ってた。
で、そのカスはね、凄いと思ったのは、フランスで有名なマスタードになるんだって!!!凄い!
ここじゃマスタードは作ってませんけどね〜ってガイド嬢。このツアーには、この夏休み、夫と一緒にまた行きたいと思ってます。
この辺りで製法を解説してくれます。

champagne1504111216.jpg
真っ暗でごえんね。
ドンペリのコルクとモエエシャンドンのコルクの違いを解説してくれてるとこです。
彼女が立ってるとこに並んでいるのがドンペリ。
champagne1504111248.jpg

最後は、試飲。
ツアー料金には、15ユーロ〜

champagne1504111231a.jpg
ツアーをご案内いただいたガイドさん。

champagne1504111231b.jpg
全3種類のシャンパンを注いでいただいてるんだけど、私たちのコースは一番お手軽一杯コース。
他に2杯とか3杯とか色々種類を楽しめるコース有り。

これで、私たちのツアーは終わり。
続く。

今日のお天気曇り晴れ22℃/13℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい
感謝いたします

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 15:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

極楽塩

極楽塩のご紹介。

心気術の先生方のお勧めのお塩がコレ
極楽塩です。
使い方は、こちら

これまで私は、食用にヒマラヤのピンク系の岩塩、お風呂には死海のバスソルトを使ってましたが、極楽塩を取り寄せて使ってみようと思います。
粒子が細かく洗顔にも使えます。
ピーリング効果もありそう。


今日のお天気雨晴れ曇り22℃/12℃
今日も応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うぴかぴか(新しい)

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング


まろやかなおいしさ引き立つ☆極楽塩☆

まろやかなおいしさ引き立つ☆極楽塩☆
価格:1,890円(税込、送料別)

タグ:極楽塩
posted by ひよ at 12:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ショッピング・優れもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月6日〜6月11日のルツェルンのお天気

今週は、少々、雨が降るので嬉しい。

weatherforecasts060611.jpg

でも、地表が冷え切らず、雨が降っても暖かいなぁと思うのは私だけ?

今日のお天気雨晴れ曇り22℃/12℃
今日も応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うキスマーク

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング


posted by ひよ at 12:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オリーブの花

先週のダム会議のお手伝いが1日に終わり、2、3日は心気術の講習があって、久々に大忙しでした。

おサボリ復活第一弾は、オリーブの花から。
可憐ねぇ、こんなにちっちゃいのねぇ・・・直径4,5ミリです。

olive060611147.jpg
5月27日に発見したツボミが開花。
開花期間は、ぬゎんとたったの4〜5日なんですぅ。
でも、蜂いないよね。
調べてみたら、自家受粉って難しいんですって。
心気術エネルギーを注入したから、きっと実が成るかも???

もし、実が成るとして何色のオリーブだろうか?
この階に住んでたモニカとマルクス夫婦がスペインから持ち帰ったオリーブの木は、彼らが2005年に引っ越して行った時に置いてったもの。
その時に、この鉢に植えて何年経ってたのかも知らない私。
乾燥気味が好きな木だから、おサボリ魔の私にも育てられるオリーちゃん。
そう言や、名前付けてたんだっけ。
肥料は、思い出した時に米のとぎ汁を上げる程度で今日に至る。
健気なオリーちゃんである。

引き受けて以来、剪定はいつしたら良いんだろうね?と思いつつ6年が経ってしまった。
そしたら、今年はツボミが付いてるのを発見して、そして、今は開花〜るんるん

さぁ、収穫成るか???

今日のお天気雨晴れ曇り22℃/12℃
今日も応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うるんるん

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。