2012年05月31日

グルコサミンとかコンドロイチンとか

最近では・・・

グルコサミン・コンドロイチン

acti310512.jpg

しょうしょう粗い画像ではあるが、某スーパーが出しているグルコサミン・コンドロイチンだ。コレに気づく前は、コンドロイチンに関しては処方箋が要るって言われてたのよね。
でも、きょうびスーパーでも買えるんだ。

日本では、楽天とかでネット売買されていたものが、ここでは処方箋が必要とされていたのだった。

なので、待てば海路の日和・・・み主義?w

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  

しょっちゅうバーゲン

ここんとこ何年か?行きつけのスーパーではしょっちゅうバーゲン品を並べている。並べていると言うよりは、いつものがなん割引かで販売されているのである。

正直、私は何足もの部屋履きは要らないし、夫婦二人暮らしにそう大量のストックは要らないんだわ。
この、まるで、元々は安い物を2つも3つも付けて、このお値段!ってのは、私が生まれ育った故郷でも経験済み。
なので単品で購入。

K-Tippと言う消費者御用達の情報誌があって、調べてみたら、案の定、相当な率で同じ製品のディスカウントが実行されている。
勿論、必要に応じて格安の品物が手に入ったら得した気分かも知れない。
でも・・・販売者側からすれば、ディスカウントとか言いながら、底値よりはるかに上の設定だと思うからね〜

今朝も週末用の買出しに大型スーパーに行って微笑んだ。
トイレットペーパのバーゲンぶりって言ったら、笑えるから。

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
posted by ひよ at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

AB Gallery Emmenbru:cke

先日、小林俊哉氏と言う方からの書き込みがあった。彼の個展が隣町のエメンブリュッケにあるAB Galleryにて、他のアーティストの皆さまとのグループ個展が開かれるのだそうだ。

ABG.jpg
詳細は、こちらから。
アクセス


いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
posted by ひよ at 12:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

Old Swiss House

先だってのスルーの仕事の時のルツェルンでの夕食がOld Swiss House(独)でだった。

osh1705121929.jpg
ミックスサラダ

osh1705121954.jpg
シーズンたけなわのバーディッシュ・ホワイトアスパラ(ドイツ)
ドイツでは、6月28日までがシーズンだそうだ。
つまり6月28日が食べ収め。
ホランデーズソースは私が作るのより卵卵していて、これはこれで美味しかった。


osh1705122016.jpg
フォンデュ・ブルギニオン(オイルフォンデュ)
牛フィレ肉です。
オイルフォンデュは菜種油で揚げるので、思いのほか軽くて美味しかった。
肉の分量は、およそ30gの角切りが7個ほど。

osh1705122120.jpg
シャンパンをかけたレモンシャーベット

この日、小さなことでもめた・・・
先ずは、私はお客さまと食事をご一緒しないので別席を・・・と言いかけたら、シェフ・ドゥ・サービス(フロアマネージャ)が「空席は無い」と冷たいレス。
私は、長年彼を知っている。
仕事でも来るし、個人的にも。

たいへん老練なフロアマネージャである彼の名誉のために?フォローもしときますわね。
ちょいと前に私の分はこのバジェット(とてもお客さまと同じメニュはいただけない)だけなんだけど何か無いかしらん?と言ったら、シェフに聞いてきてくれて同じメニュを出していただいたこともあったことを特筆しておきますわね。

で!どこでだったか思い出した。
違う、違うわ・・・その時、彼はシャトー・ギュッチのシェフ・ドゥ・サービスだったんだわ。

でも、この晩は剣もほろろwww
他の席なんて用意できないよ、満席なんだからって。

それではよろしい。
そうなったら、私は近所のレストランで待機すれば良いだけだ。
ぶっちゃけ、このクラスのツアーのご案内時のレストランでは会社から許可されているバジェット内で食事を済ますことは無理。
ぁ、いえ、スープだけとか、サラダだけとかなら大丈夫だけど。
で、離席したらしたで追加注文その他の質問などなどは私は負いかねるけどね。
後日、その点でアシスト不足だったと不平が出たらきっとアシスタントが居なかったって言われるんだろう。

バンケットサロン(個室)に案内されて、12名ですと言ったらば・・・

予約は、13名だし困るわと言い張るマダム。
この店の女主人だ。
シェフに早速言わなきゃ・・・シェフがなんて言うかだわと険しいお顔。

お客さまには、そんなやりとりは見せても静かに行わなければならない。

私が持っていたミールクーポンは12名分。
13席用意したし、メニュは全て13名分用意してる、キャンセルはもっと早く言って貰わないと困ると。
そりゃそうだわ。

もう、ツアー開始前にランドとの打ち合わせは十分していたので、突発的な事が起きたらランドに直ぐ連絡しなきゃ・・・と、電話を掛けようとしていたらマダムが来て、「大丈夫になったわよ」とだけ。

大丈夫になったんじゃなくて、あなたの勘違いでしょ?
(翌日の会社からのメール連絡で予約は12名で入っているので間違いないと)
だって、よくよく見たらテーブルセッティングを見たって丁度12名分しかないんだから。
それでも、一言の詫びも無かった。
12名でOKになったわよ〜 だけ。

ツアーの食事って大した実入りにならないのでしょ。
でも、それにしたって多忙なのは分かるけど、この女主人とその息子、たまにキーキーとなるのである。

お勧めのワインをご案内して欲しいと息子主人に頼んだら、喜んでと。
そりゃ喜ぶだろう。

たまに行くにはゴージャス風味で美味しくはあるんだけど、仕事で色々な面を見てるせいか個人的にはどうもw

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  

posted by ひよ at 16:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | レストラン・カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月25日のドボンクラブ

25日のドボンの夕べには、とろろ蕎麦と豚肉のしょうが焼きのメニュでいただきました。

dobon2505121959.jpg
前菜は、4月中に一時帰国していたクラブメンバーが持ち帰ってくれた長芋を使って。

dobon2505122013.jpg
左は、会場宅のお庭で穫れた三つ葉で胡麻和えを。

dobon2505122022.jpg
春のSpitz Kabisが出回りだしたのでキャベツの千切りも。
サラダは、鉄火場?の庭から。

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
posted by ひよ at 15:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

母の近況

今年2月からの心配事が少々明るい方向へ向かっている。

母は3ヶ月ほどの入院治療後にシニアホームに入居した。
と、弟から連絡があった。

いつもの常宿からエクスプレス電車を使って1時間少々で通える場所だ。
弟に任せきりで心苦しいけれど、一安心した。

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
posted by ひよ at 11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

鈍感夫が妻を病気にする?

主婦歴25年、極力、薄味を心がけて来ているんだけど、塩分をグラム数にしたらどのくらいになるのかまでは検討したことはない。自慢できるのは、子どもを授かって以来、1日30品目とかごまわやさしいとか実行してること。

一般的に外食って味付けは濃いと感じるから、濃い味系ではないはず。
曰く、塩気の多いのを作るシェフは恋に落ちてるって言い回しがある。
...( = =) トオイメしてるせいなのか?w

味覚障害の話があった。
コンビニ食品過多?
亜鉛不足?

加齢と共に、味覚も衰えて来るとのこと。
気をつけたいものですわね。

高血圧マッシグラで、塩分多めの食卓にするのは夫を早死にさせるタイプの妻だってね。
番組の構成上、こんな風に極端に見せてるとは思うけれど、思い当たる人たちって多いかも?

そして・・・

この番組を見て少々ウケながら、ほぉ、亡父は正に夫源病だったなぁと。
母の忍耐力は凄かったですわ。
晩年は、不整脈を訴えていました@母
父が亡くなってからは、すっかり不整脈は無くなりました。

「鈍感夫が妻を病気にする」んですってさ。

夫源病って言葉は番組に出てるドクタ(男性の更年期障害が専門だそうな)が作った病名だそうだ。
家庭内で妻がこうむるストレスですって。
番組中では、ちょっち極端なカップルが4組登場。
苦笑できますわよ。

実例が映像化されているんだけど、このご夫婦の流れ、私には理解不能。
百歩譲ったら、実家ではそう言う関係だったかもと思える程度。
プチ別居とかその後とか観て、夫は笑ってた。
有り得ないって。

テスト基準

@ ありがとうが言えるか
A 外見の変化に気付くか
B 夫婦の記念日を覚えているか 

@の感謝の言葉は、こっちでは当たり前かな。
なになにをお願いしますとか、ありがとうって当たり前の表現だと思う。
とても短く簡単に発声できると思うのね。

うちは、項目Aは怪しいかも。
でも、暫く同じ髪型なのでショートにしたら、さすがに気付くと思う。
それに、私は天パーなのでストレートパーマをかけたら、直ぐに気付いたわ。

君のウェーブのある髪は好きだけど、君がストレートヘアに憧れる気持ちは良く分かるってね。

ただ、記念日に関しては私自身があんまりこだわっては居ない方。
節目節目で、娘と息子が間髪入れずにメッセを飛ばして来るの。
まぁ・・・夫にず〜っと忘れ去られていたら気になってくるかも知れないけれど、忙しいのかな、それで忘れてるのかもと思えるかも。
ダーリンは、誕生日と結婚記念日だけは覚えてるからね〜

今年、彼の誕生日の朝の挨拶の時に、私は失念してたと言うか日付の観念が無かったと言うか彼から「今日は何の日だっけ〜?」と、聞かれて、(*゜0゜)ハッ!!っと、気付いたんですわねw

ショッピング嫌いの夫を私のための服選びには誘わないから、ストレスはないw
むか〜しはお願いしたことあったけどね( ̄‥ ̄)=3
早く切り上げたいオーラ満々なので誘わなくなりましたわ。

遠い昔、一緒に服選びに一緒に来て欲しいと言われてついて行ったときに、それイインジャナイ?あ、それもイイかも?
ん?私に聞く?私が選んだとして気に入らないと絶対着ないじゃない?(コレ、本当です。箪笥の肥やしになり、結局、教会に寄付したから)と上の空を演じたら、それ以来、誘われなくなったw
気に入らなかったら着ないと言うのは、お店の店員さんに「このコーディネイトで」とセッティングされたのを買っても、気に入らないと着ないからね。

ま、この辺りは長年の付き合いから学んだことですわね。

夫連れの週末の買出しも超特急。
朝市での買出しのほか、スーパーでは必要最低限なので(大食らいの娘が来るか来ないかで量には変化が)、ショッピングカートに放り込むのは数分以内。

折り合いを上手につけること、これが長持ちの秘訣なのかもね。
だって、育ちも環境も全く違うところで生まれ育ったエイリアン同士なんですものね?(^_-)---☆

そこのマダムッ
ダーリンはどんな感じ?ジィィィッ (・_・ )ノ|柱|

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  


タグ:テレビ番組

2012年05月22日

豆腐いろいろ

案外行けたのがこの豆腐。

biokinutofu0805120937.jpg
お味噌汁に入れたのよ。
お値段は強気の4.50フラン。

画像右下の絹豆腐よりシッカリしてますな。

biotofu1005121155.jpg

左の木綿豆腐はミグロのと余り変わらないかも。
揚げだし豆腐を作る時には、左のを使います。
木綿4.30フラン
絹4.90フラン

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  

タグ:豆腐
posted by ひよ at 17:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高所恐怖症いろいろ苦労が・・・

今回、アテンドしたグループにニューヨーク出身のB氏がいた。
彼は、日本在住歴14年。
現在の業務に就く以前には、ホテル業界にも関わっていたそうな。

彼が、高所恐怖症だと知らされたのは前夜のこと。
16日の記事) 
私も高層ビルの屋上から下を見下ろすのは得意とは言えないと言ったら、そう言うことでもないらしい。

聞けば、31歳まではなんともなかったそうなのだ。
もっと詳しく聞けば良かったけど、旅行中なので難しい。
なにかのキッカケでもあったんだろうか?

12名の方々のアテンドとは言え、全ての方と万遍なく会話をすることは無い。アテンドの身なので、個人的な話は皆無なこともあるし、またはお話好きな方が話しかけてくださる。
苦手なテーマで来られると困るんだけども〜

彼は断固としてなになにが云々とかは言わなかった。
非常に我慢強い方なのだと理解した。

あの橋(16日の記事)での一件もあるし、B氏が異色?な点で彼がどこまで私の説明を解釈してるのか?不明だった。

17日のユングフラウ観光に関しては、彼が行けるところまで行きましょう、でも、クライネシャイデックまで行かないと下山先のグリンデルヴァルトで再会と言うわけには行かないので、行けるところまで行くとは言っても、せめてクライネシャイデックまでは・・・とお願いした。

また、そこまで行けるのであれば(登山鉄道だし、窓はあるし、飛び出せないし)、頂上まで行って建物から出なければ、アイスパレスまでなら行けるんじゃないのだろうか?と、打診してみた。

トライしてみるとのこと。
そして、それは大丈夫であった。

その夜の17日のディナーの席では目の座ったので、よくよく聞いてみたら、31歳以降、高いところの柵のないところに立つと飛び降りたくなるのだと。
そして、それに抗えなくなり飛び降りてしまうのではないか?と思うと一切ダメになってしまうのだそうだ。

私たちは平和な位置に立っているのかも知れない。
そこに立っていて、誰が落の底に引きずり込まれる事を予想するだろうか?

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
posted by ひよ at 13:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ダーク・シャドウ

昨夜から頭の中をT.RexのGet it Onが頭の中をぐるんぐるんしてますw

昨夜は、ジョニデのダーク・シャドウを観て来た。
イギリスっぽい感じよね〜

darkshadows.jpg
一瞬、アダムズ・ファミリー風味。
キャスティング(英)が最高です。



元々は、66年〜71年にかけてTV放映されて、70年には「血の唇」として映画化されたゴシック・ソープオペラがベースなんだって。
特殊メイクのせいか、言われなかったらジョニデとは分からないかも?

実に、面白い映画だったわ。
エヴァ・グレン(グリーンじゃなくてグレンらしい)のクレジットを見て友人が「エバーグリーンだって。笑える〜」と。
考えても見なかったw

この人、マルレーネ・ジョベール(仏の女優)の娘だってことが分かって、へぇぇぇぇぇ〜。
特に、マルレーネ・ジョベールのファンだったわけじゃないし、フランス映画ってあんまり観なかったから、薄っすらとしか容姿は覚えてないけど、薄い顔のそばかすだらけ(欧州ではそばかすは美醜と関係ない)だったのは良く覚えてる。

グレンのターミネーターぶりも見どころの一つ。

そして、観ているうちに、ミシェル・プファイファーが研ナオコさんに、ジョニデが髪型のせいか元猿岩石の有吉くんに見えて来て、そう思ったらもう止まらない。
ず〜っと、そう見えちゃった。

クリストファー・リー御大も出てますわよッ
やっぱり、ドラキュラ映画は彼抜きでは考えられない?

サントラも良かった。
70年代の懐かしい音楽がジャンジャン。
アリス・クーパーがハウスパーティに登場だもんね。声も昔と変わってない?
予告編は観てなかったし、下調べもしなかったから意外だった。

w(゜o゜)w オオー! 美容整形か?
昔と変わらないから驚いた。
ある意味、彼も化けていた?

娘のカロリンの部屋には、レコードが散らばって・・・レコードですわよ。
アテクシの家にもございます。
レコードw
ぐるんぐるん回るんですw

カレン・カーペンターも歌います。

I remember when rock was young... Elton Johnも歌います。
グッドールディズ・・・

最後は、ヴィクトリア役のベラ・ヒースコウトもナイトメア・ビフォー・クリスマス様式のメイクで・・・

怖いところは無いんだけど、ヒロインのヴィクトリアが視えてしまう辺りの表現が視える人たちってあんな風に感じるのかなぁ?って思ったわ。

そして・・・ヘレン・ボーナム・カーター、まぁ、バートンのマダムですわね。
決めましたわ。

☆5つ

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  

2012年05月21日

17日のユングフラウ

17日のベルナーオーバーランとは素晴らしかった。
それまでの数日は雪が降ったし、なので新雪の美しかったことったらッ
ずっと天気が悪かったので(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!

それで、この日は混むだろうと思ったわ。

前夜は、ベルンのクアサール・カジノのアレグロに宿泊。
お食事は、このシーズン最後かな?なベルナープラッテ。

17日は、6時半目覚ましコールの8時出発。

8時出発で大丈夫だろうか?
いえね、インターラーケン東駅でバウチャーと呼ばれる用紙を鉄道乗車券と交換しなきゃならないのだ。
その日は、晴れると分かっていたからツアー客以外にも登山鉄道を利用する一般客が多いのが予想された。

なので、前日、ドライバーのクルトに打診した。

ところで、ドライバーのクルト。
ツアー日程表と共にドライバーの名前と携帯番号を知らさるんだけど、Mr. Kultubaだと言う。

ふむ。
どこの国の名前だろう?
クルトゥーバ。

16日の空港スタートの仕事で彼とは17日まで一緒。
ランチの席で聞いてみた。
(ランチは、Lucky Bambooと言うクローテンの中華飯店で、美味しかった)

ねね?どこのお名前?

スイスだよ。スイスには良くある名前さ

(クルトゥーバ・・・聞いたことないし)

だって、KULTUBAってスイスに良くある名前とは思えないんだけど?

えええ?
Kurt Huberだってばw

クルト・フーバー、確かに良くある名前です。
チューリヒ出身の純スイス人でした。

うわッ
エルとアールの違いを除けば、早口で言ったらクルトゥーバーになるよねw
まぁ、電話番号が正しければ、この程度の勘違いはなんでもない。

そして、彼は中華飯店では「魚はないよね?魚は食べないからッ」と言ってたっけ。
そんなにイヤなの?って聞いたら、まったくダメダメだそうである。

閑話休題。

17日朝は8時ベルン出発で間に合うだろうか?
実は、ベルンから入るのは初体験。

jfj1705120820.jpg

クルトはインターラーケン東駅の混雑振りは予想していないので、1時間で着くから8時出発でも早すぎるかもと言う。
そう。彼は、チケット交換とかの作業は知らないから。

9時に着いて35分も待たされることはないだろうとは思いつつも、すごい混みよう。
そりゃ、晴天だものね。

ラウターブルンネン行きは2A、そこに9時20分集合と言うことにしたけど、間に合うかなぁ?

はい。
19分には2Aにたどり着きました。

今年は、ユングフラウ鉄道100周年記念で、こんなパスポートが貰えちゃうんです。

jfj2105121252.jpg

100周年と言うことで、トップ・オブ・ヨーロッパにはいろいろなアトラクションが増えました。

jfj1705121212.jpg
jfj1705121213.jpg

相変わらずアレッチ氷河は美しいのである。

jfj1705121216.jpg

jfj1705121051a.jpg

jfj1705121051b.jpg

下山して、ランチは、その日のスープ(このレストランでは前日の残りとまでは言わないけれど、いろいろなミックススープが出て来ていつも美味しいの)駅舎食堂で私の大好きなアルペンマカロニとプリン。
このメニュ、大好き♪

jfj1705121401.jpg
これね、丁度食べごろで良かった。
たまにのびちゃってることがあるから残念なんだけど、この日のはベストコンディションでした。
私が作るアルペンマカロニに勝るとも劣らない美味しさです。

駅舎食堂の配膳は、超特急です。
それは、乗り換え時間の合間の食事ってことからなんだけど、20分くらいで食べ終えることが可能なの。
少々、荒っぽいけど乱暴ってことでは無い。
この違いわっかるかなぁ?w
通常、あるクラス以上のレストランでは、最期の1人がナイフ・フォークを置くまでは何人いようがお皿を下げに来たりはしない。
でも、ここは食事が済んだ人のお皿から随時下げていくの。
それで、タイムロスは無いって言うわけ。

給仕さんたちは、みな顔見知りの人たちばかり。
喧嘩っ早いところはあるけど、みんな心根の良い人たちです。
スイス人ってね、聞こえよがしに文句を言ったり言い返したり、猫の喧嘩みたいなところってある。
目を見ないと言うかね・・・

この後はルツェルンに移動です。

続く。

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
posted by ひよ at 13:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早起きはお徳

最近、6時起きしているので23時には眠くなります。
早起きは、良いですねぇ。
周囲が静かだし、数時間得した?余裕ができます。

さぁて、やっぱりPCの調子が悪くて、初期化しようか、その為の準備とかで数日おサボリしちゃいました。

これから出かけるけど、後ほど記事アップしますわねん(^_-)---☆

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
posted by ひよ at 06:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

自国を離れてン十万年も経つと・・・

今日のドライバー氏との会話中、お話しててどこの訛りだろうか?と想像していた。
なんとなく見覚えのあるような?それともお初かな?

そのうち、彼はオランダ人でスイスには26年住んでいて、マダムがヴァリスのスイス人だと言うことが分かった。
なるほど、オランダ訛りか。

私はね、32年在住なの。

よく里帰りはしてるの?な問いに、かなりよく一時帰国していると言ったら、年2回くらい?と。
いえいえ、1回でも十分よく帰っていると言えると思うわ。

近年は母親がまだいるし年1の一時帰国ってけっこうしょっちゅうって感じだと思うのよ、もう、馴染みの友だちもいないし、母親が亡くなったらそう行かないと思うわ・・・
おお、それは良く分かるって。

彼は、まだお母さんはいるけど、私同様、もう親しい友だちはそうはいないと。
それぞれ家庭を持てば、また別の広がりがあるからねぇ。
ドライバー氏と私との、お互い良く理解ができるテーマ。

スイス人の友だちは不思議がる。
ここがホーム?(故郷って感じで言ってるのかな)
不思議がると言うか、そう言うものなのかなぁ?と。
何年住んでるの?
おお、ここがホームと感じるだなんて素敵なことだ、とか。
異国に住んだことが無い人々には不思議なのだろう。

移民の人たちが感じることなんだと思うけど。

例えば、私がここが私のホームと言うと、母国と言う意味に取れるんだろうか?
未だに今お国では?な問いに、こんなにも長く離れているのに地元のことはニュースで聞く以外には身近に感じないのよ。
この、私が今住んでるこのアパートのこの部屋が私のホームと言っているの。
どんなに素敵なホリデーから戻っても、(´▽`) ホッとするんだわ。

こうして私たち異邦人はいつになっても、根無し草あつかいを受けているのかも知れない。

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
posted by ひよ at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月16日

Polytypeと言うコンバーティング技術視察団のお供

今朝はやくから空港へ出向いて視察団のお供でフリブールにあるPolytypeと言う会社を訪れた。

んま〜 前もってホームページで勉強はしたものの、日本語で読んでも難しくて良くわからないw
なので、専門の通訳女史がついてくれると言うので、引き受けた。

もうすでにドイツの方で視察を済ませていて、今日の視察の後は明日のユングフラウヨッホ観光とルツェルンのみ。
いやいや、たいへんにタイトなスケジュールで調整が厳しい・・・

チューリヒ空港に10到着して、ランチが空港付近のレストランで11時からだから、その前にチューリヒ市内を簡単に見学って予定に気づいて(≡д≡) ガーン

無理だわ・・・

ランドに連絡して、コレ無理ですからと。
それで、レストランには早い時間に到着。
けっこう急いでくれて、11時過ぎに出られたので、フリブールに行く前に車窓からだけどチューリヒ市内ゼー橋あたりを走った。

なんだかね、曇ったり雨だったり晴れたりと忙しい天気だったわ。

Polytypeに着くと、ちょうど通訳女史も到着して、早速、ビジタータグを付けて会議室へ。
技術のプレゼンがあって、その後、工場見学。

へぇ、こう言うものはこの機械で製造されるのか
ぁと感心至極。
たとえば、ラベリングがあるでしょ?
プラカップ(ブラカップ)じゃないよw
プラカップの外側に印刷されてるじゃない?あれとか、バターケースとかヨーグルトとかの外側の印刷ね、それ専用機械が巨大ったらない。

予定よりも30分以上のタイムオーバー。

これからベルンのホテルにチェックインしてからコルンハウスケラーで19時からご飯しなきゃならないのに・・・これ以上は、無理。
って思っていたら、会社の主任がゴングを鳴らした。
だって、明日は祭日だもんね、工場だって6時ころから仕事を始めてた人たちは15時半くらいには上がっちゃってるんじゃないの?
かなり静かだった。

そうだった。
私もオフィス勤務だったころは、7時開始で16半時上がりだったっけ...( = =) トオイメ

それで、18時半にはホテル・アレグロにチェックインして手荷物を部屋に置いて、コルンハウスケラーへ。

ベルナープラッテ、久方ぶりに美味しかった。
ルツェルンでだったら、もう季節はずれの料理になってるけど、さすがベルンの郷土料理。
私が作るベルナープラッテに負けないくらい美味しいわッ(・-・*)ヌフフ♪

kornhauskeller1605121950.jpg

kornhauskeller1605122011.jpg

kornhauskeller1605122042.jpg 

部屋は、たぶん、女中部屋みたいなとこなのかなぁ?と思ったらばッ!
それに高速ネットで快適です。
私のショボイノートでもけっこう行けるから。

allegro1605122118a.jpg

allegro1605122241.jpg

allegro1605122118b.jpg

allegro1605122119a.jpg

allegro1605122119b.jpg
たいへん良いお部屋です。
その代わり、ルツェルンはラディソンには泊めて貰えないんだけどね。
自宅に泊まりなさいってw
あ〜ぁ、ラディソンに泊まってみたかったわん。

明日は、ユンフラウヨッホ観光。
天気は良さげ。

ところで、グループのお1人が高所恐怖症。
それが発覚したのは、ホテルからコルンハウス橋を渡っていたときに発覚した。

あの橋には網が張ってあるんだけど、途中から、ちょうど真下がアーレ川の辺りで網が誰かが上って引きおろしてしまった部分があって、そこまで来たところでこの方、ホテルへ引き返してしまった。

先頭を歩いていた私は気づかず・・・
トラムに乗って来るとは行ったけど、大丈夫だろうか。
後で聞いたら、網が張ってあったら問題なかったそうだ。
また、チャリで橋の道路を走ったら怖くは無いんだって。
それが、いきなり無くなってたんでショックを受けたと。

たいへんなことである。
なので、明日の登山鉄道はどこまで登るか・・・
とにかく、クライネシャイデックまでは来ていただかないとね。
でも、そこまで行けたら頂上駅まで行けそうなのに。
建物から出なければ良いんだもの。
飛行機にだって乗れるわけだし、窓が付いてるから大丈夫なんじゃないか?と、明日、説得してみようかな。

たいへんなことと言えば、今朝、うっかり携帯を携帯し損ねるところだった。
今日は、夫とチューリヒまで一緒の電車だったので、一緒に出掛けたの。
部屋を出てエレベータに乗ったところで、彼が胸ポケット内の携帯をチェック。

なにしてんの?

携帯、携帯だよ。

それで、私は持ってるはずとバッグの外ポケットを探ったら無い。
なんで?絶対、入れたはずだけど、パッキングしてて出掛ける直前になってドライバーから電話があったから、そのまんまベッドの上に放り出しといたらしかった。
危機一髪。
夫のこの一連の動作を見てなかったら再確認せずに駅に行ってたかもと思うとゾワリと来たわ。
もう、絶対、携帯なしじゃ困るものね。

それじゃ、また〜

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 

posted by ひよ at 22:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | スイス・その他の地域 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

本日、一年ぶりに私の誕生日

それにしても毎日はやいものですわ。

本日、昨年ぶりに私の誕生日です。
特になんて言うこともないんですが、夫、子ども達、友だちからのメッセが入って来ました。
嬉しいもんです。

この春、夫は私が望むならと家庭菜園を借りて小屋を買ってくれたんですが(こりゃ、私の誕生日プレゼントだわね〜って思ってた)、本日は帰宅途中の花屋でみかけたこの可憐な花を買って来た。
「ひよが絶対よろこぶッ」と、思ったそうな。
「上の方で見かけるのほど綺麗じゃないけど、君がよろこぶと思ってね」って。

とっても、嬉しいともッ

edelweiss1505121722.jpg
スイスの国花、エーデルヴァイス(Edelweiss)です。
エーデル(edel)とは、貴族の、高貴な、純血種の、気高い、高尚な、高潔な、すぐれた、優良な・・・などの意味を持っています。
エーデル白。
ウスユキソウの一種です。

近年では、こんな下界の花屋さんの店頭で見かけるようになってて、欲しいかも・・・と思いつつも、こんな下界じゃ有り得ない・・・と、自分自身には買わなかった。

水やりは余り要らないそうです。

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
posted by ひよ at 17:45 | Comment(4) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

あんまり言いたかないけど・・・

ご自身で何かしら良くご存知の営業さんや添乗員さんがいらっしゃる。

「(ガイド)無しでも出来ちゃうんだけどね〜」って。
はい。
きっと、良くご存知で、なんで私がアシストする?な添乗員さん付きのグループがある。
なんでもお出来なら、余計な費用(ガイド代)は要らないんじゃない?
でも、イイとこを持って行かれちゃったとでも思ってるんだろうか・・・


全文を読む
posted by ひよ at 13:18 | Comment(4) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私が歯医者が好きなわけは・・・

聞くにつけスイスは物価が高いと。まぁねぇ、所得も高く聞こえるかも知れないけれど出費も凄いから・・・
国保が無いから全て個人的に保険に加入ね。

手取りとは、日本の老齢年金みたいなのと失業保険のみ。
その後は、個人的に保険だ、税金の分だと確保しておかなきゃならない。

なかなか貯金できないんだわね。

お題の歯医者?
('-'*)フフ うちの場合は(夫も私も同じ歯科医にかかっている)、年1のチェック。
私はここ何年もの間、歯石のお掃除のみだ。

ええ、私は、このお掃除大好き♪
♪がついちゃうんですわよ。

昨年秋、長年担当だった歯科衛生士が代わったの。
それまでは、「なんて綺麗なの?デンタルフロス使ってるの???」ってな感動の言葉があったの。
数年来、同じこと言ってたっけ。
お手入れ15分足らず。

え・・・もう終わっちゃうの・・・?

それが、昨秋、衛生士が代わってお手入れなってないなんてコメントはなかったものの、30分も綺麗綺麗にしてくれたんだわ。
直ぐ終わっちゃうんだろうなぁと思ってら、延々と。

(・・。)ん?

いや、私は嬉しかったわよ。
嗚呼、手入れしていただいてるのね〜って。

カシ、カシッて歯石が削り取られてる、あの感じが好き。

歯石とるのに麻酔が要るってヤツを知っている・・・それは数年前のオトツなんだけどもw
歯医者が大嫌いと来ている。
良い思い出がないからなんだけど、私だって良い思い出があるってわけじゃない。
彼の場合は痛い記憶しかないんだろう。
私は痛い思いをしたことないからね。

閑話休題。
それで、初めて見たわよな、赤い小さな水玉・・・はい、チェックの後、うがいするじゃない?そこで。
へぇぇ〜

何を言いたいかって?

歯科衛生士の腕の違いってこと。
歯石って、どんなに歯磨きが上手でも1ヶ月後には発生してるんですってよ、マダムッ

歯石チェックが半年に一度で高くて困ると言ってる同僚がいるけど、私は秘かに半年ごとに来いと言われたら喜んで行くクチなんであるw
ぁ、ただならもっと良いけども(´▽`)

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
タグ:歯医者
posted by ひよ at 13:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

読書になかなか集中できなかったのは隣人のお喋りが面白くて 後編

何が面白かったのか?なご意見もあるだろうけど、後編、参りますわよ。
お話は、順不同です。

思うに、年齢差があったりしたら、生活環境が全く違ったりしたもの同士だったら、ここまで話は弾まなかったのかも知れない。
また、男性同士の話だったりしたら私は興味を持たなかったかも知れない。

だが、彼女たちは丁度イイ感じの年頃だったから、話が止まらなくなったのだろう。

当初、キャサリンは音楽を聴いていたらしかった。
そして、マリーサは答案を採点していた・・・

最初は、当たり障りのない話から、キャサリンがどこそこのコレコレ街と出身地を言った瞬間くらいに後部座席のドレッドヘアの白人男性が「僕も同じとこ出身だよッ!奇遇だねぇ〜ッ」と。

途中、キャサリンがレストランカーへ行き、コーヒーを買って来た。

マリーサが、「私ね、うっかりスイスフランを持って来なかったのよ・・・」。
コーヒー、飲みたそう。

キャサリンは、「あら、ユーロを使えるわよ」。

そりゃ、そうだ。
一応、国際トレイン。

ロッテルダムから来たと言うマリーサのタイムテーブルをチェックしたら、ロッテルダムを20時5分の寝台車で出たらしい。
朝方、バーゼルに着いて、そこからルツェルン経由でミラノ・チェントラーレ11時50分着。
所要時間、15時間45分だって。
携帯でスイス国鉄の時刻表でチェックしちゃったわよw

あ、そうそう。
キャサリンは1泊の旅、マリーサは2泊だって。
そりゃそうだわ、マリーサの移動所要時間から言ったら1泊じゃあねぇ?
帰便も寝台車をとってるそうだ。

急にコーヒーが飲みたくなったのか、コーヒー談義。
マリーサが、「イタリアじゃあね、カプチーノは朝だけなのよ。後はエスプレッソ。ミルクは朝だけ使うって寸法よね」と薀蓄を語った。
ほお、そうなのか、と私。

車内販売の売り子氏はなかなか愛想が良くて、「おやぁ〜?採点してるの?どこから来たの?へえぇぇぇぇ〜オランダから仕事もちで移動なの?働きもんだね〜w」と。
でも、そんなことはするべきじゃないとも。
せっかくのオフじゃないか?とばかり。

やっとコーヒーにありついたマリーサ。

そのうち、キャサリンが車窓から「綺麗!」とデジカメでシュート。
負けじと、マリーサが携帯でシュート。オランダには山ないのよね〜と。

携帯と言えば、キャサリンがマリーサが時折チェックしたりメッセージを書いているのを垣間見て、どう言う契約になってるの?高くない?
スイスの物価って高いのよ〜と言えば、マリーサの契約はリミットレスのなんちゃらでお安い設定になってるんだと。

さぁ、そこから経済の話がw

オランダの税金事情は(ヨーロッパではスイスは税金が安い←H17年度現在。2012年現在スイスの消費税率8%、食料品消費税率2.5%)、H17年現在19%と6%だって。
マリーサは、4日、実情3日半の就労だと言う。
夫も働いているしで、それで十分なのだそうだ。

夫帯者・・・とは言わないのかな、既婚でアパート代が500ユーロ。
なん部屋のアパートなんだろ・・・?

曰く、オランダはね、働けば働くほど税金で持って行かれちゃうのでパートタイムが多く、そして、マリーサの言葉を借りれば、みんながパートタイマーとして同じ職業を得られるので良いことなのよって。
ボーナス制度とかなければ(例えば、スイスは年収13か月分)、パートで十分なのよね。

そのうち、マリーサはすっかり採点を止めてしまったw
話に夢中になったからだ。

そのうち・・・
あなた、背が高いわねとマリーサが。
ミラノで下車の時に立ち上がった2人を見比べたら、マリーサは恐らく170cmに満たないと思った。
キャサリンは(うちの娘が170cmくらいなので)、175cmはありそうだった。

私ね、パンツはオランダで買えないのよ、脚が短いから・・・wwwって。
私はもっと買えないわよッ( ̄‥ ̄)=3
だってね、スイス人の友人の夫がオランダ人なもので、オランダに行くことがしょっちゅうなイレーネが「ひよがオランダに行ったら、カーペットと間違えられるわよ〜」って あら?( ̄△ ̄|||

確かに、空手を習ってた頃のオランダ人の友だちゲンマが「私、ちっちゃい方なのよ」と言ったけど、聞けば彼女は地上173cm。
私はオランダに行ったことがないので(食事がまずいって言うじゃない?)ドイツも北の方へ行けば行くほど長身なので、あんな感じなんでしょね。

スイスの言語圏の話から、マリーサがダッチ(オランダ語)とフレーミッシュ(ベルギーの言語の一つ)って、そんなに違わないのにテロップ(字幕スーパーと言うの?)が出るのよ、おかしいでしょ〜?と。
オランダのテレビでベルギーのフラマン語を字幕付きで放映するのは変でしょ?と言うわけだわ。

「オランダ人には分かるって、私でさえ分かるのに」と、マリーサ。
絶対、相容れない何かがあるのよね〜

あなただから分かるのよ・・・と、心の中で思いつつ、(゜ー゜)(。_。)ウンウン あるある。
も〜話の途中途中で何度も反応してしまいそうになるアテクシ・・・

いやいや、ドイツのTV観てるとスイスドイツ語には字幕が出るもの、やっぱり分かりづらいからじゃないの?
ね?日本語だって、いつ頃からか(私は96年頃から弟が送ってくれるビデオやDVDで日本のテレビ番組を観てきたけど)凄くテロップが増えてるなと言う印象を持っているの。
私が日本にいた79年頃までそんなことはそうなかったような?

それは多分、バラエティで早口で話すと聞き取りづらいような分かりづらい日本語が増えてるせいなかのかな?とは思ったけど・・・違う?

私は言語が達者と言うわけじゃないけれど、いろいろな方言や言語を聞き取ろうとするセンサー?みたいなものが自然と出来上がっていて、単語だけでも拾わなければと思うせいなのか話せないくせにイタリア語やフランス語の単語単語をピックアップして理解することが出来るようになったのね。
後は、聞き取った内容が正しいのか正しくないのかは、イエスなのかノーなのか?で確認を取れば良いだけ。
ぁ、でも、多分、コレってある意味職業病かも?
しょっちゅう色々な土地に行き、そこの人たちと話したり、移動の手段とかアナウンスとか聞き取らなきゃならない責任のある立場からなのかも知れない。

ま、未だにあんまり聞く機会のないヴァリサードイチ(代表的な地名はツェルマット)は、津軽弁に当たるのか皆目検討がつかないけども〜
ある時・・・なんの(日本の)番組だったのか、津軽弁で英語を教えているシーンがあって心から感心いたしましたわ。
英語の部分は分かるのに、津軽弁が・・・

それから、ゴーダチーズの発音とかの薀蓄がw
教師の職業病かしらん?

私ってどこへ行っても異邦人なのよ・・・とマリーサが言ったっけ。
そうなのよね。
"o(-_-;*) ウゥム…私たちって呑気なようで、知らず知らずにストレスかかってるのかもねw

(・・。)ん? なんだ?この落ち?

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  

5月14日から5月19日のルツェルンのお天気

日中は暑くても、朝晩すずしいってのが理想なんだけどな。だらだらと雨が降るのはヤですわ。

weatherforecasts140512.jpg

今日の天気晴れ曇り18℃/8℃
今日も応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 

2012年05月10日

金のバラ賞・ローズドール(Rose d'Or)

6日のオープニングを初め、1961年に創設されたローズドール祭がルツェルンにて開催されます。元々は、モントルーで開催されていたのですが2004年にルツェルンに移されました。
レマン湖からルツェルン湖へ引越したってわけですね。

金のバラ賞(英)とは、40カ国以上のTV局番組が出品される最も権威のあるエンタメTV番組の国際賞のことです。

プログラムはこちらPDFこちら


日本のTVって凄いと思うので、是非、受賞していただきたいと!

場所は、シュヴァイツァホーフ、ブルバキパノラマ館、KKLなど。
授賞式は、5月10日です。

本日夏日晴れ晴れ晴れ28℃/12℃
いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 

posted by ひよ at 12:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルツェルン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

絹豆腐

以前は木綿豆腐ばかりだったんだけど、絹豆腐が販売されるようになった。
まだ食べてないんだけど、カチンコチンの木綿豆腐より滑らかそう。

biokinutofu0805120937.jpg

いつもはリフォームハウスの絹豆腐を買ってるんだけど、ほんのちょっぴりCOOPの方が近いのでついでと言う意味ではコレが美味しかったら次回も買うかも。

今日のお天気小雨23℃/12℃
いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

タグ:豆腐
posted by ひよ at 09:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

鉄道移動での免税手続き チューリヒ〜ミュンヒェン出国編

本日、4日いらいの大快晴晴れ
素敵ね。

さて、前回の記事の続きです。

日曜日の朝、ヒヤリとしたので鉄道移動時での免税手続きを改めて。
歯科学会(PDF)に出席されたご夫婦で、時計を購入されたとのこと。

私から申し上げられたことは、「チューリヒからは暫く国内なので、車掌が改札のため回って来るので書類を提示して(一番分かりやすい)スタンプのジェスチャをしてお尋ね下さい」だった。

そのようにするようにと日本の販売店で言われ、書面でお持ちとのことだった。
これは、せめてもの救いであった。
アシスタントがああ言ったのでなんてクレームがあっては本当に困るから。
けっこうスケープゴートにされてるらしいから。

チューリヒでミュンヒェン行きに乗り換えるわけなんだけど、こっちは事前に国鉄で調べたので用意は出来ていた。
ただ、デジタル掲示板でのダブルチェックが必要なのでお願いした。
ルツェルン6番線発、チューリヒ4番線着、チューリヒ14番線発、ミュンヒェン21番線着が国鉄のネット情報。
302番のワゴンにお席が予約されているので・・・


 
全文を読む

2012年05月07日

いとこ同士 ゼンパッハにて

せんだって、義妹(夫の弟の妻)の葬儀に出向き、昨日は残されたその夫(つまり夫の弟)一家と出かけた。葬儀の日にうちの娘が提案したんだけどね・・・なので、娘と義弟そして甥と姪間でだけの約束なのだろうと思ってた。

5日にアルト・ゴルダウの動物園に行こうとのことだったけど(息子も参加予定だった)、5日じゃ都合が合わず6日に。

ところが、じゃぁ、6日はたまには子どもなしで過ごしたいかと義弟に打診したところ、みんなでご飯しようよと言うことになった。
どこで食べるのかは不明だったけど、義弟が予約してくれるとのこと。
息子は都合により不参加。

0605121225.jpg
元々の言い出しっぺの娘が子守係りなのは当然。 
少々年齢は離れてはいるけど、娘と甥と姪のいとこ同士。
不思議・・・
末っ子ってなにも言わなくても膝の上に擦り寄って乗るのである。
うちはどうだったろう?
娘も息子もかわるがわる両親の膝の上に来ていたと思うが?
どうだったんだろうか?...( = =) トオイメ

せんだっての義妹の葬儀の折の娘の提案で遊びに行ったのだ。
義弟宅に着くと、義弟はまだまだ日本式に言うところのお悔やみカードにレスを書いているところだった。

同じテーブルで甥と姪が絵を描いていた・・・
(上の画像はレストラン)
父親が宛名書きしている間、同じテーブルで絵を描いてたってとこで、娘と私が参加。

姪が描いた画に娘がいろいろと手を加えた。
ほおお・・・・娘に鴨の親子を描いたら?と言ったら、OKと言ったあと、難しくて描けないと言う。
ママ、描いてよと・・・ママの出番かw

パパ鴨、ママ鴨・・・うちの夫は6人兄姉弟妹出身。
なので、6羽の小鴨を描いたら・・・凄い出来栄え!
けっこう感動してもらえたと思うw
ちょうど夫家族のように、鴨の夫婦と6羽の小鴨。
超傑作w
撮らなかったのは残念!
順不同だけど、食後、ゼンパッハ湖畔の水浴場公園で。
unastoria0605121416.jpg
このラウンドは、いろいろと役割があって先頭の子の真似をしながらついて行かなければならないのだ。
先頭、まずはアリアーナ。
レイディファーストか?

ものすっごいエネルギーである。
何度も何度も同じ行程でも問題なしw

0605121411.jpg
さ〜 子守!

unastoria0605121505.jpg

曇ったり雨が降ったり晴れたりの中、オヤツタ〜イム。
この後は、湖畔へ出動。

なかなか私には馴染んではくれなかったものの、甥のアウレルの担任が日本好き?
私が、アウレルって日本語で書いてあげるわよって言ったら、僕はもう知ってるもん!と。
ほおおおおお?そりゃ、初耳。

unastoria0605121349.jpg

みんなで公園に向かう間の道すがらの歩道で、輪になってつま先をみんなで中央に差出しお題を出して誰が一番先につま先を引けるか?のゲーム。
もちろん、娘も私も後だしで負けるわけですわね。

次いで姪が発したのが「女性だけでするわよ!」って。

女性だけでって5歳の姪が言ったので、娘も私もウケた。
そう。姪も女性なのよね〜


ご飯はね、前にも来たことがあるけどUna Storia

unastoria0605121231.jpg

最近のメニュから

前菜にはグリーンアスパラと(旬です)スモークサーモン。

unastoria0605121237.jpg
ちょいとスモークサーモンが多すぎた・・・
もちろん、これとスープとパンだけで日曜のランチを済ませる場合はOKだと思う。

サービスされたときはスモークサーモンが向こう側状態でした。

unastoria0605121237b.jpg
本来の向きはこうしてサラダが手前にサーブされる。
でも、なんだか向きが気に入らなくて・・・向きを変えました。
下品な行為なのかな?

unastoria0605121259.jpg
メインには、シャケとザンダーと言うスズキをいただきました。
これは美味しかったです。ここの川魚はあんまり好みじゃないんだけど、ザンダーだけは大丈夫。

自宅に戻ってから、なんだか胃が重たいねぇと夫が。
私も同じ事を感じていたので、そうねぇ、スモークサーモン、多すぎたしねぇ・・・で、意見一致。

「ひよのご飯が一番だね」の一言が最高でしたw

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 
posted by ひよ at 12:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

チューリヒ空港でのチェックイン

昨日、空港までアテンドした2日からのお客さまはチューリヒ空港から発つので免税手続きがどこだか分かってはいるものの、空港ビルが改装で変わっているから出国審査で聞こうと思ってたの。

でも、免税手続きの必要はなかったんだけどね〜ヾ(´ー`)ノ

でもって、空港って人々が出す気が違ってると毎度思う。
緊張?ピリピリしてる?
ストレス状態が激しい人々の気がいっぱいって感じがするのは私だけなんだろうか?

スイスインターナショナルの場合:

チェックイン機械が増えてるなって思ったら、チェックインは、カウンターでやってもらうんじゃなくて自分ですることになってるのね(撮らずにで残念)
E-チケットナンバーを入力。
そうすると搭乗者のフルネームが出て来るので次へ。
搭乗者の名前の欄の右端に預けるスーツケースの個数を記入する箇所があるので、1と2とかクリック。
他にも同道する人間がいたら、続けてE-チケットナンバーを入力。
次の搭乗者のフルネームが現れる。
搭乗者の名前の欄の右端に預けるスーツケースの個数を記入する箇所があるので、1と2とかクリック。
そして、それぞれのパスポートの写真が貼ってあるページを挿入。
すると必要事項が読み込まれて、搭乗券とタグが出て来るってしかけ。

ちなみにアシスタントが何名かいるので手伝ってもくれます。

それを済ませたら、タグとボーディングパスもプリントアウトされて出て来るからそれらを持ってカウンターへ移動。
(グループツアーの場合は添乗員さんがいるのでこの限りではない)

昨日は、ご夫婦2人だったから個人チェックイン。

カウンタにたどり着いたら、搭乗者は3名ですか?って。
いえいえ、2名です。

でも、スーツケース2個にショッピングバッグ1個。

3個?超過料金をいただくことになりますが・・・と言う。

んなバカな?w
23キロを2個ずつ持ち込めるんではないですか?

いいえ。

そうキッパリ言いなさんな・・・とは言わない。
昨年の8月1日からそうなってると思うんだけど、チェックしていただける?

それで、チェックしてもらったら、彼女は知らなかったって詫びてたわ。
知らなかったって?w
2個も持ち込む人たちにめぐり合わなかったのね・・・昨年8月から。
日本と違ってこの国じゃ良くある話が、詫びたって言うには語弊があって、知らなかったわ、じゃあ、大丈夫って感じのレスなんだけどね。

一瞬あせったけど、何ごとも経験だなぁと思った午後だったわ。

出国審査の様相も変わった。
自動改札と言うのか、登山鉄道とか乗るときに経験あるでしょ?
搭乗券のバーコードのあるところを差し込むと出国できるのだ。
もちろん、出国審査の人間もいるけど1人だけ(ターミナル1)。

スーツケースを預けた時点ではまだゲートは分からないと言うことであったが、出国審査係官に聞いたらチェックしてくれた。
ゲートEなので、モノレールで移動。

搭乗ゲートまで、どうやってたどり着けるのか?とのご質問。
そうよね、初めてじゃ心配よね。
でも、私は一緒に行けないから方向指示に従ってと言うしかない。

出国審査後、直ぐにセキュリティチェックがあった。
これは以前のと違う?
以前は、直ぐに免税ショッピングモールやカフェだったと思うんだけど。

ま、私が次回乗るのは11月だから、その時、探索してみるわ。

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 

鉄道移動での免税手続き ミラノ〜スイス入国編

今朝、冷や汗をかいたので鉄道移動時の免税手続きを改めて。
(今朝は、チューリヒ経由でミュンヘンへ移動されるお客さまのご案内だったんだけど、免税手続きはどこでどうすれば良いのか?と。(T▽T)アハハ・・・次の記事に続く)

先だってたいへん勉強になったキアッソでの免税手続き。

車両故障は別にして(毎回あるわけじゃないだろうから)、キアッソ駅で降りるしか手立てはないように思われる。

ネット検索するといろいろな情報が入り乱れている。
通関はもうないとするところもあった。

スイス政府観光局サイトでは、このように言っている。

付加価値税の払い戻し VAT_Tax Refund

スイス国籍ではない外国人旅行者が300CHF以上の買い物をした場合、必要な書類をそろえて税務署に申請すれば、消費税にあたる付加価値税VATを還付
してもらうことができます。一般の旅行者がこの正式な免税手続を一般の方がおこなうのは大変なので、世界各国に約27万の加盟店をもつグローバル・ブルー
(旧・グローバル・リファンド)などの付加価値税払い戻しサービスをご利用ください。

タックスフリーのマークが目印のグローバル・ブルー加盟店で、旅行者が1店舗で300CHF
以上の購入をした場合、簡単な手続きで商品価格に含まれている付加価値税(一部手数料などを差引いた金額)を払い戻してもらうことができます。購入時に店
鋪スタッフに所定の手続き用紙に必要事項を記入してもらい、出国前に空港の税関でスタンプをもらう手続きを済ました後、封筒に入れて投函してください。

※ スイスはユーロ加盟国ではありません。税関でスタンプをもらう手続きは、必ずスイス出国時に国境のスイス税関でスタンプを押してもらってください。購入してから30日以内に押印されたスタンプのみが有効です。グローバル・ブルーの書類(チェック)は税関スタンプの押印日から4年間有効です。

※ 免税書類に税関でスタンプを押してもらう場合、購入品は購入した時の梱包のまま、レシートと一緒に提示してください。

※ 一部の大きな店舗では、グローバル・ブルーなどの代行業者を通さず税務署にまとめて手続き代行するため、はじめからVATをひいた分の価格で支払い処理をする場合もあります。店でよく確認してください。

※ホテルなどの宿泊料金や食料品、医薬品、書籍などの付加価値税VATは利率の低い特別税率なので払い戻し対象外です。

(シェンゲン協定については同サイトの一番下のパラグラフをご参考までに)


だいたいあの日、関所・・・じゃなかった、税関オフィスには誰も居なかった。
とにかく探すしかないし。

で、どこにいたか?
全員、日向ぼっこしながら?急遽下車しなければならなかった乗客に混じってプラットホームに立ってお喋りしてたのよね。
結果、税関士って言うんでしょうかしらん?の2人が来てくれて、後出しで申し訳ないけど、1人が「同じ電車に乗ってたんだよ〜」と、のどかに言った( ̄△ ̄|||
じゃあ、探せば車内でできるってことね?ミラノから乗ってたの?
そうそう。

って分かってなかったらしくて、もう1人の税関士が「いや、コモからね。コモから乗ってるから」と、今後の情報を同じくなごやかに言った。

なるほど・・・

が!
真に受けては行けない。
必ず乗っているとは限らないから。
ランチやコーヒーブレークなどの休憩中はいないからね。

とにかく、いったん下車することを前提にミラノ発に乗ってね。
もうこれ以上のアドバイスはないでつ。

今日のお天気雨曇り17℃/5℃
いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 

2012年05月04日

読書になかなか集中できなかったのは隣人のお喋りが面白くて 前編

いやぁ、2日のミラノへの移動中、女性二人と同席した。
英語圏の人たちで、どうやら朝知り合ったばかりらしい。

私が読んでいたのは、内館牧子さんの『男は謀略 女は知略』。
読みやすくて面白いのではあるが、この2人の話も面白かったw
イタリア語だったりフランス語だったりしたら単語くらいしか耳に入って来なかっただろうけど、何しろ英語だから良く分かっちゃった。
何気に自慢してるわけじゃないですよ。
リスニングは良いんです。
スピーキングはエンジン掛かるまで少々かかるけどw

このお若いのの話を盗み聞きしてたわけじゃないんだけど、私はコトバガワカラナイオーラを出してたので結果そうなったわねぇ。
それで、面白くて思わず噴いたこともあったけど、本に隠れてたわ。
いえ、実際、本も面白かったですことよ。

先ずは、窓側に座った私の右隣が(かなり後に分かるんだけど、だって、単に乗り合わせて一々自己紹介って普通しないでしょ?)マリーサ・グートルン・マン(Marisa・Gudrun・Mann)。
そして、真向かいがキャサリン・ウィルシア(Kの場合もあるけどCatharine・Wilshire)。
双方、20代前半から半ばくらい。

さぁ、英語圏の人間ではあるけれど二人はなに人でしょうねぇ。

当初、マリーサは英語の答案用紙を採点していた。
どこから乗って来たのか(外国から来たにせよバーゼルからかなぁ?)車内で仕事。
もちろん、珍しい光景ではないけど。

国際線では座席指定は必須。
8時18分初の電車なのでコンビニでサンドイッチと水を買って乗り込んだときには、前の席のキャサリンはまだいなかった。
座席にアノラックがあったので誰か来るんだろうとは思ったけど、その時点では男性だか女性だか分からなかった。

間もなく女性が戻って来てマリーサに礼を言っていた。
留守番のお願いをしていたのかな?多分、棚には彼女の荷物もあるんだろう。

私が読み始めた『男は謀略 女は知略』はどんな内容かも全然分からないけれど、「著者がこよなく愛す、相撲、プロレスはもとより、街で拾った感動秘話、男と女の微妙にずれる心のうちを軽妙な筆致で綴る、なっとくのエッセイ集」とある。
きっと面白いだろうとバッグに入れたのだった。

2人はそれぞれ1泊2日の小旅行にミラノに行く道中だった。

マリーサの出身地は南アフリカで、現在の居住地がロッテルダム、夫帯者。
そして、学校(どのグレードだかは把握できなかった)で英語を教えている。
それで車中で採点してたのね。
親の都合でオランダに移り住んだらしい。
それもそうだわ。
確か、南アってオランダ領だったのよねぇ?

私の名前ね、マリーサ・グートラン・マンって言うの。
名前だけ聞いたらなに人か分からないでしょう?
この辺りのイタリアンみたいで、ジャーマンみたいな名前なのよ。
(ドイツ語発音だと、マリーサ・グートルン・マンで、英語発音だとメリーサ・グートルンがガットランになる)
(なんか途中で他にも家族のことを言ってたけど、そのときはたぶん本が面白かったんだろうと思うわ)
ロンドンに住んでいる男兄弟ほか兄弟は複数みたいだった。
あなたは?

キャサリンは、カナダアトランタ出身でフリーブール(スイスのフランス語圏)でフランス語の何かの単位を取るって話。
弟が1人。
私は、キャサリン・ウィルシア。

ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!! まるっきりブリティッシャね!(まるっきり英国人ね)

どうやらキャサリンの本来の母国語はフランス語らしいんだけど、あなたの英語だいじょぶよとマリーサに言われいた。
(アトランタってフランス語と英語のバイリンガルな都市だと思う)

マリーサの英語は、南アとロンドンにもいたことがあり、でもどこに行っても異邦人と感じると言っていた。
いわくオランダ人は発音に敏感で中途半端な英語もオランダ語も良くないと考えているって話だった。
聞く限りにおいてまったくブリティッシュ英語ではなかったわね。
最初、アメリカ人かと思ってたもん。

順不同だけど、まだまだ続くw

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  


posted by ひよ at 12:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

超敏感肌用デイクリーム

新製品らしいんだけど、SPF15の敏感肌用デイクリームを発見。いえ、今まで使ってたMKのを使い切ったので、このZoeウルトラセンシティブシリーズのを買おうとお店に行ったら見つけたってだけのことなんだけども。

ヒアルロンとクロノリン配合(アンチエイジング)で、効能書きにはエーデルワイスエキスも入ってて、なんだか効きそうじゃない?w
これは、プラシーボ効果かも知れないけど、効いてるッて思うことが肝心かも。
ただし、私の肌が最悪の状態時は何も受け付けなかったので注意が必要です。

最悪状態時は、白色ワセリンで乗り切ろう。

dermatitis.jpg
皮膚科の先生に白色ワセリンを使っていると言ったら、『とんでもない!』と、言われて画像左側のローションを渡されたけど、最悪時はコレだって沁みるんですぅ!
後に聞いたら、尿素が入ってるせいだろうと主治医が言ってたけど。

zoe0405120908.jpg
季節の変わり目で少々かゆみが出てる中ですが、早速使ってみた感じはシットリとしてイイ感じです。 
ディスペンサ式

ahaとは、Allergiezentrum Schweiz(独)(スイスアレルギーセンター)の略。
私の症状はNeurodermitisと言う日本語にするとアトピー性皮膚炎にあたるらしい。
体調によって顔を始め身体に痒みが生じるのだ。
一生の付き合いになるので、あんまり使わないようにはしているんだけど、いつも専用の薬は欠かせない。
先に書いたプラシーボ効果じゃないけど、いつも手元にあるから大丈夫って思うだけで実際に使うことはあまり無いので薬の逆襲(副作用)にあうことはないと思われヾ(´ー`)ノ

今日の天気晴れ22℃/10℃
いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  


2012年05月03日

ミラノ中央駅からキアッソ駅への珍道中

本日、窓を開けて涼しい風を入れておいても私の部屋は22.2℃もある。夏ですわね。
予報より良い天気でなによりざます。

2日は、ミラノ中央駅〜アルト・ゴルダウ経由乗り換えでルツェルン中央駅までのご案内。

先ず、朝8時18分ルツェルン発の電車はノンストップで、ミラノに12時10分、20分遅れで到着。
途中、電気系統の故障により10分の遅れが出ることを詫びる旨の放送あり。
多分、遅れは10分では済まないだろうとは思った。案の定、20分遅れ。
でも、この程度は想定内。

もうね、昨日は久方ぶりに驚いちゃうことばかり。
だけど、腹が立たないっての年の功?

お話、長くなりますわよ・・・
ご覚悟をッ



全文を読む
posted by ひよ at 13:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

ミラノよこんにちは。そしてトラブル

ヽ(^0^)た(^。^)だ(^-^)い(^O^)ノま

本日のミラノ中央駅前広場は、こんな感じ。
milano0205121236.jpg
milano0205121238.jpg

ルツェルンに向かう電車で移動中、故障。
ComoとChiasso間の小さなトンネル内で1時間停車。
1,2号車はトンネルの外、3号車から停電で真っ暗。
ほほ、私たちが乗ったのが3号車で・・・

その後やっとChiassoで下車・・・つぅか、どうせ下車しなきゃならなかったんだけどね( ̄‥ ̄)=3
そして、Chiassoでの税関手続きとかいろいろあったわさッ( -.-) =з
これから夕飯たべて、お風呂に入って寝るので、記事はまた明日ね(^^)/

いつも遊びに来てくださってありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 
posted by ひよ at 21:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ひよの独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。