

通常、涼しい時期に咲く花なんですって?で、この満開になったのが5月下旬のこと。
このお宅では、庭でもそうなんだけど、屋内でもお花が生き生きと上手に良く育つんだわ。
オレンジ色の花が毎年楽しめる古典植物【予約受付中】3月にお届け本ダルマ君子蘭(クンシラン)
結局、私はグリーンフィンガーじゃないのでね・・・うちの西側のバルコニの植木は、余りの太陽光線により(隣の建物の壁からの熱反射でヤケドしちゃんでしょうね)葉が日焼けしちゃってますわ

東側のバルコニに少々、引越し中。
私自身は、日中の市内観光で苦しむ毎日

仕事の後は、近所のスーパーの生鮮食品売り場で涼んだりしてます



あ゛ぁ〜 あぢぢ。
今日のお天気

いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
↓のバナーをポチッとな〜


ファイブブログランキングのライフスタイルに参加中
ポチッとよろしく


タグ:君子蘭
それにしても美しい色ですねー。狂い咲きでもなんでも、キレイな物はキレイですよね。
これが君子蘭なんですね。
アマリリスにも似たきれいな蘭ですね〜。
素敵なお写真ありがとうございました。
なんか西側のバルコニが熱反射で、植木たちにとっては相当な熱ストレスみたい。
でも、東側のバルコニに移すと水遣りを忘れないかとハラハラしちまいますわw
君子蘭、ホントに鮮やかなオレンジ色の花を咲かせました。狂い咲き・・・だなんて聞いた時には、大笑いしちゃったんですけどね(*^^*)
今日は、大雨が降って少々涼しくなったわね〜
アテクシ、ずぶ濡れになりそうでしたがw
君子蘭って、凄い名前だわぁ。
高貴な花ってイメージから、この名前がつけられたんですって。
君子蘭は、彼岸花科ですって。
また、学名をClivia miniataと言い、Clivia(クンシラン属)miniata(赤くなる、朱色の)と言う意味で、Clivia(クリビア)は、19世紀のイギリスのクライブ家(Clive)出身の公爵夫人を讃えた名前に由来するものだそうです。
アマリリスも彼岸花科なので、親戚ってわけですね。