以前にも何回か、お誘いはあったんだけれど、私には絵心は無い・・・
だから、無理とヤンワリとお断りして来た。
んがッ!
見学していたら、描きたい気分になっちゃったんだから絵心がどうとかって問題じゃないんだろう。

先ずは、みなさま、墨をすって精神統一の後、手慣らしのために横線や縦線、丸など細筆で書いて行く。


この絵手紙の先生のお師匠さんに当たるご夫婦著のはじめての絵手紙百科

一筆書きとまで行かないけれど、対象物を心に感じるまま、描き直しはせずに一気に描いて行きます。
絵手紙には、特別の絵の具が入り、これは吉祥と言うところの絵の具が最適だそうだ。

絵手紙・日本画に!!◆メール便対応・送料\160−◆吉祥 顔彩24色【上製】
先生は、もっと多色のをお持ちだけれど、24色あれば十分でしょうとのこと。

スイス人の生徒さんもいらして、普通のカランダッシュの水彩絵の具でも行けちゃうんだそうだけど、薄っすらと染み出した日本画らしさを出すには、吉祥の絵の具が一番。
私は、習字用具は持っているけど、絵の具はまだ。
最初は、先生が貸して下さるそうなので甘えることにしました。
この日は、他に用事があったので一足お先に失礼した。
通常、習い事の後にはティタイムがあって、みなさん、世間話に花を咲かせるんだって。
今日のお天気


今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜



