スマートフォン専用ページを表示
ルツェルンより愛を込めて
ルツェルン在住のガイドが、主にルツェルンの生活・地域情報や日常のことを中心に書いています。
【画像の無断転載はご遠慮くださいませ】
<<
料理ってほどじゃないけど、節分の恵方巻
|
TOP
|
断捨離づいて・・・絵手紙 17回目
>>
2011年02月04日
シュピッツカビス
最近では、真冬でも柔らかめなキャベツがいただけます。
スペイン産のシュピッツカビスですわ。
生はもちろん、蒸しても煮ても炒めても。
人気blogランキング
にほんブログ村
ファイブ ブログランキング
タグ:
キャベツ
posted by ひよ at 13:27 |
Comment(8)
|
TrackBack(0)
|
グルメ・料理・食品・食材
|
|
この記事へのコメント
ひよさん
こんにちは。
シュピッツガルド?
初耳です。
珍しい野菜があれば、どんな味かしら?と試してみたくなります。
最近は飛行機などの輸送手段の向上もあり、路地野菜やスーパーでも珍しい野菜を目にする機会が増えましたね。
日本でお目にかかる日も出てくるかもですね。
Posted by へなちょこ at 2011年02月05日 19:25
あ〜これ!
昔ロンドンでハートキャベッジって名前で春先?売ってました☆
芯キャベツ???とか思ったけど柔らかくって生で食することが出来る唯一のキャべでした。
チリでも売ってたからやっぱりスペイン原産かな?
Posted by 美遊姫 at 2011年02月07日 02:38
横レス失礼します。
へなちょこさん、これキャベツです、キャベツ。
シュピッツカビス・・・シュピッツ「ガルド」ではなくて(笑)
シュピッツというのはドイツ語で尖端とか尖ったとかいう意味なので、名は体を表してるわけですね。
ヨーロッパの冬のキャベツは硬い、固い、堅い!(笑)
だから柔らかキャベツに慣れてる日本人には辛い。
ひよ姐さん、今の時期でもまだCOOPで入手可能とは
知りませんでした。有り難や〜〜
でもさ、美遊姫さん、ハートキャベッジのほうが
ネーミングはかわいいね!
Posted by ムモ丸 at 2011年02月08日 19:03
へなちょこさま
日本でもとんがりキャベツ手に入るような気がするんですが。
↓でムモ丸さんが言っているようにこのシュピッツには尖がっていると言う意味があります。
これは、去年?までは春先の一時期しか手に入らなかったんですよ@スイス産
でも、スペイン産ですが真冬でも手に入るようになってヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!って感じです。
柔らかいキャベツなので千切りでいただけるのが素敵なんですわん♪
Posted by ひよ at 2011年02月10日 18:38
美遊姫さま
ハートキャベツッ
とんがりキャベツより可愛いネーミングですね。
そっかぁ。スペイン原産なのかも知れないんですね。
不思議なモノでね、そう長くは無い日本生活の中で別にキャベツなんて珍しくも好物でもなかったんですわ。
でも・・・無いとなるとなんか食べたい・・・春先のキャベツだけは生食できるからって夢中になって食べてたものですが、今じゃ真冬でも食べられるんです。
日本のそれには負けるでしょうが、コレ、かなりイケてます。
Posted by ひよ at 2011年02月10日 18:42
ムモ丸さま
そ〜なんざますッ
コープで手にはいるんですわ。
朝市なんぞで川向こうに出る折には、もうちと足を延ばしてみてねん。
サラダオニオンも手に入ります。
これも美味しい〜♪
肉まんを作る時にコレは欠かせません。
Posted by ひよ at 2011年02月10日 18:45
ひよさん
ムモ丸さん
カビス=キャベツなんですね〜fΘ_Θ;
お恥ずかしい限りで失礼しました。
ガルドだって…ハハハ。
読みまつがいですわ〜。
最近スーパーの青果売場やマルシェで初めて見る野菜が増えてきました。
輸入など流通の状態も良くなったし、新種の開発も増えてきたのでしょうね。
そのネーミングが面白く、
新種の野菜でカリフラワーの新種は色が黄緑、
見た目は尖がっていてドリル…もしくはウルトラマンに出てくる怪獣のようです。
その名前が高級食材のお店だと『ディアブロ』
近くの路地青果店は『やりがい君』
同じ野菜でも
『とんがりキャベツ』や『ハートキャベツ』
言い方も違うと楽しいですね。
Posted by へなちょこ at 2011年02月14日 13:06
へなちょこさま
いつも反省しています。
幼馴染みのMちゃんが、このブログって誰を対象に書いてるの?って聞くんです。
私としては、日本語を読める方々を対象にと思ってるんだけど、やっぱりドイツ語が分かる在外向けっぽくなってますよね・・・すいません!<(_ _)>
カビスは、キャベツです。
日本語のキャベツは、キャベイジ(英)から来てるんでしょう。
ディアブロ?やりがい君は、ここではロマネスコと呼ばれています。
カリフラワーとブロッコリのハーフのようですね。
スイスドイツ語圏では、21世紀に入ってからのお野菜だと思われ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3
ローマのカリフラワーって意味だそうです。
Posted by ひよ at 2011年02月16日 20:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
現在の閲覧者数:
絵日記
検索用語を入力
検索フォームを送信
記事検索
管理人
名前: ひよ
年齢: 秘密
誕生日: 牡牛座
性別: 女性
職業: 地上旅先案内人(主にスイスドイツ語圏)
ウェブサイトURL:
http://luzern.seesaa.net/
一言:東京都S区出身。ルツェルン市に住み着いてン万年(ウソw)。 毎日更新を目指しています。お楽しみにね
管理人へのメッセージ
【画像の無断転載はご遠慮ください】
ファンになってみる?
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
カテゴリ
ルツェルン
(363)
ルツェルン・スイスのお天気
(162)
スイス・その他の地域
(187)
美術館・博物館
(13)
レストラン・カフェ
(107)
ショッピング・優れもの
(145)
ナイトライフ・エンターテイメント
(13)
ホテル
(41)
グルメ・料理・食品・食材
(149)
和食材
(2)
美容・健康・ファッション・コスメ
(54)
高山植物
(51)
バルコニ菜園・家庭菜園・ガーデニング
(120)
テレビ・映画・DVD・ビデオ・ドラマ
(71)
小説・本・コミック
(24)
絵手紙
(30)
ひよの独り言
(471)
旅行記
(196)
おうちごはん
(92)
テルモミックス・サーモミックス(Thermomix)レシピ
(3)
ニュース・お役立ちニュース
(46)
猫
(31)
ネイル
(40)
未分類
(2)
新着記事
(05/15)
ブログ内ご案内
(10/13)
ご無沙汰ぶりでございます
(05/02)
白鳥の卵
(04/27)
ルツェルンの街角6 本日シティマラソンデー
(04/26)
花桃
(04/26)
枝豆ちゃんのその後
(04/24)
23日の菜園
(04/21)
枝豆ちゃんとキャベツ
(04/18)
マグノリア
(04/17)
ウォーキングシューズ@Scarpa
最近のコメント
サーモミックスで中華まんはいかが?
by ひよ (01/12)
サーモミックスで中華まんはいかが?
by アッコ (01/12)
サーモミックスで中華まんはいかが?
by ひよ (12/28)
サーモミックスで中華まんはいかが?
by 肥田文子 (12/27)
サーモミックスで中華まんはいかが?
by ひよ (07/15)
サーモミックスで中華まんはいかが?
by 肥田文子AYAKO HIDA (07/14)
我が家のフォンデュ・シノワーズ
by 履歴書の添え状 (07/19)
サーモミックスで中華まんはいかが?
by ひよ (08/09)
サーモミックスで中華まんはいかが?
by テルテル (08/08)
花桃
by ひよ (05/02)
リンク
心気術院「春一番」
ひよの心気術院
人気blogランキング
ファイブ ブログランキング
スイスの今日のお天気
ルツェルン市のLive Cams
ルツェルンのお天気/週間予報
ルツェルン市の地図
ルツェルンの美術館インフォ
スイス政府観光局公式ホームページ
スイス(&リヒテンシュタイン)の電子電話帳
H.I.S.チューリッヒ支店 〜おんじの呟き〜
モバイラーツアコンの旅ちゃんねる
瑞西☆快適生活
へなちょこ3級・すちゃらか2級
【★おべんとクンの日々★(表)】
聞いて極楽 来てどうなんよ? なスイス
Z家のスイス生活♪
寿司屋のおかみさん小話
スイスで家庭菜園
食欲日記@キッチンひめ
エルとみーあ。のAO-TEA-ROA de ティータイム
ホテルマン激オススメ旅行情報
10787(Helvatelと価格比較をしてみよう)
Helvatel.ch(スイスから外国へお安く電話しちゃおう)
タグクラウド
DVD
アウトドア
ガーデニング
キッチンガーデン
サンモリッツ
シャンパーニュ
スイス
ツェルマット
トレッキング
ニース
ネイル
ハイキング
フランス
ペット
ホテル
ルツェルン
レシピ
レストラン
天気
料理
旅行
旅行記
日焼け止め
映画
東京
東日本大震災
猫
絵手紙
菜園
高山植物
スイス関連書籍
過去ログ
2015年05月
(1)
2013年10月
(1)
2013年05月
(1)
2013年04月
(17)
2013年03月
(42)
2013年02月
(39)
2013年01月
(35)
2012年12月
(22)
2012年11月
(33)
2012年10月
(49)
2012年09月
(34)
2012年08月
(9)
2012年07月
(27)
2012年06月
(5)
2012年05月
(29)
2012年04月
(30)
2012年03月
(20)
2012年02月
(26)
2012年01月
(24)
2011年12月
(4)
2011年11月
(22)
2011年10月
(13)
2011年09月
(12)
2011年08月
(21)
2011年07月
(21)
2011年06月
(23)
2011年05月
(22)
2011年04月
(18)
2011年03月
(28)
2011年02月
(23)
2011年01月
(30)
2010年12月
(32)
2010年11月
(30)
2010年10月
(44)
2010年09月
(28)
2010年08月
(31)
2010年07月
(40)
2010年06月
(29)
2010年05月
(36)
2010年04月
(30)
2010年03月
(24)
2010年02月
(28)
2010年01月
(26)
2009年12月
(23)
2009年11月
(33)
2009年10月
(31)
2009年09月
(30)
2009年08月
(16)
2009年07月
(23)
2009年06月
(32)
2009年05月
(40)
2009年04月
(31)
2009年03月
(31)
2009年02月
(28)
2009年01月
(25)
2008年12月
(31)
2008年11月
(25)
2008年10月
(25)
2008年09月
(33)
2008年08月
(32)
2008年07月
(31)
2008年06月
(27)
2008年05月
(27)
2008年04月
(29)
2008年03月
(31)
2008年02月
(29)
2008年01月
(31)
2007年12月
(31)
2007年11月
(31)
2007年10月
(38)
2007年09月
(19)
2007年08月
(31)
2007年07月
(30)
2007年06月
(27)
2007年05月
(31)
2007年04月
(30)
2007年03月
(32)
2007年02月
(28)
2007年01月
(31)
2006年12月
(37)
2006年11月
(39)
2006年10月
(35)
2006年09月
(38)
2006年08月
(51)
2006年07月
(42)
2006年06月
(58)
RDF Site Summary
RSS 2.0
最近のトラックバック
5月17日〜5月22日のルツェルンのお天気
by
元極楽とんぼ・山本圭一のTV復帰に早くも苦情が!
(10/23)
5月17日〜5月22日のルツェルンのお天気
by
元モー娘の紺野あさ美がテレ東アナに内定!合コンも卒業?
(10/02)
5月17日〜5月22日のルツェルンのお天気
by
田代まさし、またまた逮捕!今度はコカイン所持容疑
(09/16)
ウィーンへ行ってきま〜っす
by
八百長?浅田真央がキムヨナに勝てない理由
(02/25)
パッチワーク教室の14人で忘年会
by
レシピ 最新情報
(12/02)
人気商品
Seesaaショッピング
RDF Site Summary
RSS 2.0
QRコード
テキスト広告
[PR]
結婚式
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
こんにちは。
シュピッツガルド?
初耳です。
珍しい野菜があれば、どんな味かしら?と試してみたくなります。
最近は飛行機などの輸送手段の向上もあり、路地野菜やスーパーでも珍しい野菜を目にする機会が増えましたね。
日本でお目にかかる日も出てくるかもですね。
昔ロンドンでハートキャベッジって名前で春先?売ってました☆
芯キャベツ???とか思ったけど柔らかくって生で食することが出来る唯一のキャべでした。
チリでも売ってたからやっぱりスペイン原産かな?
へなちょこさん、これキャベツです、キャベツ。
シュピッツカビス・・・シュピッツ「ガルド」ではなくて(笑)
シュピッツというのはドイツ語で尖端とか尖ったとかいう意味なので、名は体を表してるわけですね。
ヨーロッパの冬のキャベツは硬い、固い、堅い!(笑)
だから柔らかキャベツに慣れてる日本人には辛い。
ひよ姐さん、今の時期でもまだCOOPで入手可能とは
知りませんでした。有り難や〜〜
でもさ、美遊姫さん、ハートキャベッジのほうが
ネーミングはかわいいね!
日本でもとんがりキャベツ手に入るような気がするんですが。
↓でムモ丸さんが言っているようにこのシュピッツには尖がっていると言う意味があります。
これは、去年?までは春先の一時期しか手に入らなかったんですよ@スイス産
でも、スペイン産ですが真冬でも手に入るようになってヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!って感じです。
柔らかいキャベツなので千切りでいただけるのが素敵なんですわん♪
ハートキャベツッ
とんがりキャベツより可愛いネーミングですね。
そっかぁ。スペイン原産なのかも知れないんですね。
不思議なモノでね、そう長くは無い日本生活の中で別にキャベツなんて珍しくも好物でもなかったんですわ。
でも・・・無いとなるとなんか食べたい・・・春先のキャベツだけは生食できるからって夢中になって食べてたものですが、今じゃ真冬でも食べられるんです。
日本のそれには負けるでしょうが、コレ、かなりイケてます。
そ〜なんざますッ
コープで手にはいるんですわ。
朝市なんぞで川向こうに出る折には、もうちと足を延ばしてみてねん。
サラダオニオンも手に入ります。
これも美味しい〜♪
肉まんを作る時にコレは欠かせません。
ムモ丸さん
カビス=キャベツなんですね〜fΘ_Θ;
お恥ずかしい限りで失礼しました。
ガルドだって…ハハハ。
読みまつがいですわ〜。
最近スーパーの青果売場やマルシェで初めて見る野菜が増えてきました。
輸入など流通の状態も良くなったし、新種の開発も増えてきたのでしょうね。
そのネーミングが面白く、
新種の野菜でカリフラワーの新種は色が黄緑、
見た目は尖がっていてドリル…もしくはウルトラマンに出てくる怪獣のようです。
その名前が高級食材のお店だと『ディアブロ』
近くの路地青果店は『やりがい君』
同じ野菜でも
『とんがりキャベツ』や『ハートキャベツ』
言い方も違うと楽しいですね。
いつも反省しています。
幼馴染みのMちゃんが、このブログって誰を対象に書いてるの?って聞くんです。
私としては、日本語を読める方々を対象にと思ってるんだけど、やっぱりドイツ語が分かる在外向けっぽくなってますよね・・・すいません!<(_ _)>
カビスは、キャベツです。
日本語のキャベツは、キャベイジ(英)から来てるんでしょう。
ディアブロ?やりがい君は、ここではロマネスコと呼ばれています。
カリフラワーとブロッコリのハーフのようですね。
スイスドイツ語圏では、21世紀に入ってからのお野菜だと思われ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3
ローマのカリフラワーって意味だそうです。