2011年02月04日

シュピッツカビス

最近では、真冬でも柔らかめなキャベツがいただけます。
スペイン産のシュピッツカビスですわ。

spitzkabis0302112014.jpg
生はもちろん、蒸しても煮ても炒めても。

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

タグ:キャベツ
posted by ひよ at 13:27 | Comment(8) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ひよさん
こんにちは。

シュピッツガルド?
初耳です。
珍しい野菜があれば、どんな味かしら?と試してみたくなります。

最近は飛行機などの輸送手段の向上もあり、路地野菜やスーパーでも珍しい野菜を目にする機会が増えましたね。

日本でお目にかかる日も出てくるかもですね。
Posted by へなちょこ at 2011年02月05日 19:25
あ〜これ!
昔ロンドンでハートキャベッジって名前で春先?売ってました☆
芯キャベツ???とか思ったけど柔らかくって生で食することが出来る唯一のキャべでした。
チリでも売ってたからやっぱりスペイン原産かな?
Posted by 美遊姫 at 2011年02月07日 02:38
横レス失礼します。

へなちょこさん、これキャベツです、キャベツ。
シュピッツカビス・・・シュピッツ「ガルド」ではなくて(笑)
シュピッツというのはドイツ語で尖端とか尖ったとかいう意味なので、名は体を表してるわけですね。
ヨーロッパの冬のキャベツは硬い、固い、堅い!(笑)
だから柔らかキャベツに慣れてる日本人には辛い。

ひよ姐さん、今の時期でもまだCOOPで入手可能とは
知りませんでした。有り難や〜〜

でもさ、美遊姫さん、ハートキャベッジのほうが
ネーミングはかわいいね!
Posted by ムモ丸 at 2011年02月08日 19:03
へなちょこさま

日本でもとんがりキャベツ手に入るような気がするんですが。

↓でムモ丸さんが言っているようにこのシュピッツには尖がっていると言う意味があります。

これは、去年?までは春先の一時期しか手に入らなかったんですよ@スイス産
でも、スペイン産ですが真冬でも手に入るようになってヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!って感じです。
柔らかいキャベツなので千切りでいただけるのが素敵なんですわん♪
Posted by ひよ at 2011年02月10日 18:38
美遊姫さま

ハートキャベツッ
とんがりキャベツより可愛いネーミングですね。
そっかぁ。スペイン原産なのかも知れないんですね。
不思議なモノでね、そう長くは無い日本生活の中で別にキャベツなんて珍しくも好物でもなかったんですわ。
でも・・・無いとなるとなんか食べたい・・・春先のキャベツだけは生食できるからって夢中になって食べてたものですが、今じゃ真冬でも食べられるんです。
日本のそれには負けるでしょうが、コレ、かなりイケてます。
Posted by ひよ at 2011年02月10日 18:42
ムモ丸さま

そ〜なんざますッ
コープで手にはいるんですわ。
朝市なんぞで川向こうに出る折には、もうちと足を延ばしてみてねん。
サラダオニオンも手に入ります。
これも美味しい〜♪
肉まんを作る時にコレは欠かせません。
Posted by ひよ at 2011年02月10日 18:45
ひよさん
ムモ丸さん

カビス=キャベツなんですね〜fΘ_Θ;
お恥ずかしい限りで失礼しました。
ガルドだって…ハハハ。
読みまつがいですわ〜。

最近スーパーの青果売場やマルシェで初めて見る野菜が増えてきました。

輸入など流通の状態も良くなったし、新種の開発も増えてきたのでしょうね。

そのネーミングが面白く、
新種の野菜でカリフラワーの新種は色が黄緑、
見た目は尖がっていてドリル…もしくはウルトラマンに出てくる怪獣のようです。

その名前が高級食材のお店だと『ディアブロ』
近くの路地青果店は『やりがい君』
同じ野菜でも
『とんがりキャベツ』や『ハートキャベツ』
言い方も違うと楽しいですね。
Posted by へなちょこ at 2011年02月14日 13:06
へなちょこさま

いつも反省しています。
幼馴染みのMちゃんが、このブログって誰を対象に書いてるの?って聞くんです。
私としては、日本語を読める方々を対象にと思ってるんだけど、やっぱりドイツ語が分かる在外向けっぽくなってますよね・・・すいません!<(_ _)>

カビスは、キャベツです。
日本語のキャベツは、キャベイジ(英)から来てるんでしょう。

ディアブロ?やりがい君は、ここではロマネスコと呼ばれています。
カリフラワーとブロッコリのハーフのようですね。
スイスドイツ語圏では、21世紀に入ってからのお野菜だと思われ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3
ローマのカリフラワーって意味だそうです。
Posted by ひよ at 2011年02月16日 20:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。