自生しているものなので、あえて人為的に種を蒔いたりはしないのね。

シュテーリ湖、海抜2537m
これは、スネッカ〜ブラウヘルト、そしてシュテーリ湖へ向かっての散歩道で見つけたエーデルワイス。

ツェルマットの村の庭先や花屋さんで売られているエーデルワイスは、人が育てたもの。
なので、大輪だし背も高く立派なのだ。
野生はもっと小ぶりで優しい感じ。
山でとって良いのは写真だけ、動植物はとっては行けません。
石も拾ったら行けないかもね。
だって、そんなことしてたら、そのうち山が無くなっちゃうかもw
種を買って行ったら良いでしょう。
お役立ち情報は、先ず1週間ほど種を冷凍すること。
発芽成功率が高まるそうだ。
今日のルツェルンのお天気
28℃/16℃
いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v

ツェルマットの村の庭先や花屋さんで売られているエーデルワイスは、人が育てたもの。
なので、大輪だし背も高く立派なのだ。
石も拾ったら行けないかもね。
だって、そんなことしてたら、そのうち山が無くなっちゃうかもw
お役立ち情報は、先ず1週間ほど種を冷凍すること。
発芽成功率が高まるそうだ。

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v



![]() アルプスの名花♪美しい銀白色の色合い!■タネ■エーデルワイス0.1ml |
知名度はあるけど実際の花を知らない方もいるようで。。。
先日のピラトゥスでは「エーデルワイス、やっぱりかわいいですね、あの黄色の感じも」なんて方がいらっしゃいました(笑)
野生のものはロイカバードのゲンミ岳に登る途中にみた一回きりです。
そうかあ、種を冷凍するのね、メモメモ。
日本で育てるのは無理かな〜、養殖でも???
コメント遅れてすいません。
そっかぁ、生のエーデルワイスをご存知ない方々もけっこういらっしゃるってことなんですねぇ。
日本でも山岳地方では育てられると思いますよ。
せんだってツェルマットで松本の方で登山家で救助隊員でもある男性と知り合ったんですが、奥さまにエーデルワイスの種を買って来るようにと頼まれたんだそうです。
その時に1週間ほど冷凍すると良いですよとアドバイス差し上げました。
もしかしたら、松本から日本の山岳地方にもエーデルワイスが拡散するかもd(^-^)ネ!