2006年11月26日

たかがキャベツ、されどキャベツ

kabis.jpgこれは、COOPで買ったキャベツなんだけど、日本のキャベツに近いと思うの。
 
初めて見かけた時に、直ぐに手に取ってみた。
フワッと軽いのよね。触れた感じもガッシと固まってるタイプのキャベツとは違った。おぉ!もしや?

 
これなら、1枚1枚剥がしてロールキャベツも出来るし。
ロールキャベツと言えば、固いキャベツしか手に入らなかった頃は、小さめのを買って来て丸ごと茹でながら、ソーッと剥がしてみたこともあった。
でも、ちぎれちゃったりね。

しっかし、なかなか食べられないと思うと何故急に好物になったりするんだろうねw
 
このキャベツは右斜め上千切りにして生で十分いただけちゃうってくらい柔らかい。(勿論、日本のとは比べ物にならないけど)

トンガリキャベツが登場する以前は(3〜4年前くらい?)、トンカツには千切りキャベツ、じゃなくてレタスを千切りにしたのを添えてたっけ。

6月にトンガリキャベツのところで書いたけど、あれは春先だけ食べるチャンスがあるんだけど、段々と加熱調理用のかったく身が詰んだタイプのものばかりじゃなくなったってことなのよ〜。
 
サイズは、これで→238gで、日本のそれのように大きいのは無くて小さいのばかり。

早く使いきれるから、少人数の家族には便利ね。
 
長生きはするもんですわ〜マダムわーい(嬉しい顔)
 

日本にいた頃は当たり前に食卓に並んでいた野菜がとっても貴重品だったりする
banner_02.gif




posted by ひよ at 21:03 | Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ・料理・食品・食材 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
軽いキャベツですねー。238gっていったら、巻きのゆるいレタスくらいかしら。
でもまぁ値段も妥当とお見受けしました。
日本は何故だか今野菜が激安で、キャベツとかずっしり大きいヤツが100円以下で売ってるんですよ。
安いからジャカジャカ使っているけど、少しは有難く使うようにします(笑)
Posted by vivnyanco at 2006年11月27日 18:30
vivnyancoさま

そうなんです、レタスサイズ。
柔らかめのキャベツが手に入らなかった頃は、トンカツなどの付け合せにはレタスの千切りをつけてましたw

日本のキャベツは大きいですよね。
1人暮らしの母は、半切りのを求めて来て毎日サラダのようにしてたべているようです。

野菜激安なんですか。沢山、ありがたくいただきましょう。
Posted by ひよ at 2006年11月29日 18:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック