2007年03月02日

携帯族・キーボードが打てません

こんな記事があった。
親指打ちしか出来なかったら、キーボード入力って相当困難だろうと思うが・・・

私にとって、PCは書類作成やメルなど、色々検索したり出来て便利な家電なんだけどねぇ。
元々、仕事でワープロを使っていたから、入力だって困難と思ったことないし。
早や打ちなら任せといてッ!て感じよ。

でも、この記事を読んで、そうかぁ。そう言う人たちもいるんだぁ、それもそうかも?と思ってしまった。
若い世代の方が当たり前にパソコンって使えるものだと思ってたけど、この記事を読むと事情は分かる。
じゃ・・・PCってやっぱり家電にはなり切れないか?


今日のお天気曇り11℃/5℃
いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
banner_02.gif


携帯って便利よねぇ。
私もね、オフシーズン中ならともかく、待機時間に携帯でネットできたら良いなぁって思っているクチ。
勿論、物理的に出来ないわけじゃないのよ。
今のところ、私の携帯じゃ日本語表示が出来ないってだけのことでね。

ここで日本語書きの携帯が使えたら何よりなんだけど(只今、ええでるさん実験中わーい(嬉しい顔))、携帯じゃね、モニタが小さいから、どっちかって言うと、せめてザウルスとかムラマサとか欲しいのよねぇ・・・降って来ないかしら?(o`∀´o)

スイスの携帯事情だけど、むか〜し、アテクシがここに住みついた頃は、公衆電話だって希少だったのよ?
スイス人の伝達用法って?ってw ヨーデルってか?(それが今では、スイス人も携帯大好き)出始めたら、普及率が早かった。

公衆電話が少なくて、携帯なんぞ無かった当時の連絡法はどうしていたのかって?
たまたま周囲には、貧乏学生が多かったせいなのか、約束するのも、いつ頃の何時頃、どこそこにいる・・・と言う相手の言葉を信じて?その場に行ってみるも、相手が現れなかったり?とかザラで。

だから、行きつけの今で言うところのカフェでしょうかね、そこへ行けば、知り合いに会えると言うのでたむろったり。

前以て電話連絡なんてせずに、偶然?にある場所で会うのが当たり前っぽい印象を当時は受けていた・・・
(学生間でのこと)

それが、今ではッ!幼い子たちだって、前以て電話連絡して会ってる?

乳母車を押しながら、携帯で会話に夢中な母親や父親が結構居るし、スーパーのコーナーで、「あれこれ探したけれど、見つからなくて、これそれを買ってもOKなのか?」「今夜ナニ食べたい?」どうせ、大したもん食わないだろうが?とかの携帯相手の会話が展開されている。
(以前なら、なきゃないで済んだもんじゃなかったのか)

だってね?むか〜しは、公衆電話さえ、多くは無かったのによ?
だから、オフィス勤務とかでもなかったら、出先からの電話って、よっぽどのことだったんじゃないの?
携帯普及によって分かったのは、スイス人って実は、話し好き?ってこと。

思えば、ホント、スイス人ってね(私はルツェルン市にしか住んだことがないので、他の大都市の事は不明だけど)、なんか、我が道を行く、他人がどう思おうとどんな格好をしていようと個性!臭が強かったんだけどね、近年じゃ、なんとなくどこかの国と良く似てるんじゃないか?と思っちゃう。

ぁら・・・携帯の普及率の話をしたかった訳じゃないわね。

『ある携帯サイトの掲示板に「もうPCは要らない」と書き込んでいた20代の男性は、見習い期間を終えたばかりの美容師。朝早く出勤して開店準備、帰宅も 夜 11時を回ることが少なくない。土日は書き入れ時で休めないし、予約を入れてくれる指名客を逃さないよう平日ものんびり休んでいられない。休日は週に1日 あるかないか。仕事でPCを使うわけではないから、わざわざ自宅にPCを据え、月額数千円もするブロードバンド(高速大容量)回線を引く必要を感じないと いう『』

キーボードが打てない、親指打ちがどうと言うより、PCの必要性を感じない人たちが多いってことだろう。

もしかしたら、スイスも他の欧州よりPCの普及率が早かった分、こう言う風に、これから色々変わって行くのかも知れない。

この記事へのコメント
いやー無理無理。私には無理だわ。親指打ちが苦手で。まどろっこしくてイケません。
普通にキーボードで打てばチャカチャカうてちゃうからねぇ・・・画面も狭くて見づらいのに・・・
そいえば中国とかは、公衆電話どころか家電も普及しないうちに携帯になっちゃった様で・・・世界的に携帯の普及速度って、すごかったってことですよね。
Posted by vivnyanco at 2007年03月03日 15:04
絶対にキーボードにかぎる!携帯は小さすぎて指が痛くなってくる。でも、変換は携帯のほうが楽かな?
Posted by としき at 2007年03月03日 20:07
日本にいたら情報はTVでも入るし、日常生活なら携帯で十分、ってとこなんでしょうか? 海外在住者にはネットって絶対必要! ・・・ワタクシだけ? 十数年前にEメールが始まったときには感動しましたわ。 毎日書いてた。 

途上国で(って書くと中国なんかは激怒されると思いますが)携帯普及なのは、普通の電線ひけない場所が多くて、固定電話がすんごい高いのと、比べて携帯が割安だからでしょうね。 カンボジアなんかでは、公衆電話ならぬ「公衆携帯」が路上に店出してました。 
Posted by Mari at 2007年03月04日 01:54
vivnyancoさま

スイスでは、携帯からのメルって普及してないんじゃないかと思います。SMSで十分なんでしょう。
私は普段の生活の中でSMSって、あんまり必要ないんですよね。私にとって携帯って、専らランドからの連絡用って感じで。

それに、うちのプロバでPCからSMSサービスってのを使うと1000文字までは、無料で送信できちゃうんで、SMSも自宅に居る限りPC経由。いずれにせよ、私もキーボード派なんです。

中国って、行ったことないですが摩訶不思議な感じがしますわw
Posted by ひよ at 2007年03月05日 19:47
としきさま

在外の身としては、この国の事情から(携帯はメルよりSMSが先行している)、やっぱりPC派な私。
変換が携帯の方が楽って言うのは、意外かも。

Posted by ひよ at 2007年03月05日 19:52
Mariさま

> 海外在住者にはネットって絶対必要! ・・・ワタクシだけ?

いいえ。そうおっしゃるのは、Mariさんだけじゃないですわ。アテクシもずぇったいにネット派です。
こんなに便利な物は無いでしょ?

うろ覚えなんですけどね、夫がPC始めたのが95,6年頃でしたか。その頃は、なんだかトロトロとした動作で、こんなのにかかり切ってられないわッ!と当時、横目で見ていたものでしたが、96年の暮れに始めたら・・・面白くてね。
ハッキリ言って、触らでも良いとこまで(実験ですよ)触って壊したり直したり(直して貰ったり)してましたw
それまでは、会社でWangのワープロ(英語・ドイツ語)を使ってたものでしたが、Win95を使うようになり日本語変換がひっじょうに面白くてね。
色々と資料を打ち込んだものでしたわ( -_-)トオイメ
まだまだ、打ち込みが足りなくて?今でも山のように紙が散らばってますが(゚Д゚ノ)ノ

同じ携帯事情でも、中国もカンボジアもその国独特の発展をしてますよね。
Posted by ひよ at 2007年03月05日 20:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。