2013年04月11日

オカヒジキの酢の物

オカヒジキの味?

息子が「この味知ってるけどなんだっけ・・・?」
まさにほうれん草です。

ほうれん草より好きだなぁ、このシャキシャキ感。
ほうれん草ってモソッとしてるじゃない?
ぁ、既にオカヒジキのおひたしとかと比べちゃってるから、そう思うんだけども。

和風良し、洋風良しです。
今が旬でこの時期にしか出回らないそう。

okahijiki1004131053.jpg

( - ゛-) ジッーっと見ているうちに思い出したわ、種買ってたし。

okahijiki1004131159.jpg
どこで買ったっけか?
連れて行って貰ったところだったので店の名前さえ知らない・・・(^^;;
確か埼玉県寄りの東京都のどこかだったような?


今日のお天気雨曇り14℃/6℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 

posted by ひよ at 07:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

レッドカレー

鶏のレッドカレーは我が家の売れ筋です

redcurry1101131215.jpg

作り方は簡単

用意するものは、鶏胸肉ともも肉を半々くらい、タイ茄子、ズッキーニ、タイインゲン(手に入らないときには普通のさやインゲン)、ニンジン、ベビーコーン、レモングラス、マックルーの葉、ミグロ豆腐、ココナッツミルク、ナムプラー、レッドカレーペースト、塩、サラダ油、ジャスミンライス

材料は食べやすい大きさに切り、サラダ油でニンジンとベビーコーンを除く野菜を炒め(しっかり目)皿に取る。
同じフライパンで鶏肉を炒め皿にニンジンとベビーコーンを炒め、ココナッツミルクを入れ、マックルーの葉とレモングラスも入れて沸騰するまで煮る。中火にして更に10分ほど煮る。
私は、もも肉は骨付きをぶつ切りにして入れるので長めに煮込む。
そうすることによって肉から肉が取れやすくなる。

レッドカレーペースト(好みの量)、ナムプラー、塩を入れて味を調え、炒めておいた野菜とミグロ豆腐を加えて更に煮込む。
野菜の火の通り具合は好みで。
私は、タイ茄子のサクサクした歯ざわりが好みなのであんまり長くは煮込まないで、その代わりに炒める段階で良く炒めておく。
サーブする時にマックルーの葉とレモングラスを取り除く。

アジアンショップのパック入りの野菜の分量を全部使うとココナッツミルクは1リットルは要るので、缶入り2個とココナッツミルクパウダーを一緒に買います。4〜5人分になるかな。

以上です。
簡単で美味しいよ〜

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  



posted by ひよ at 10:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

ひよ風ワーテルゾーイ

先だってのルームサービスのワーテルゾーイも良かったけど、やっぱり自分の味付けの方が良いな。サッパリ目です。

Brussels3012121912.jpg

ベルギー風(ゲント地方の家庭料理)クリームシチューですわね。
シチューと言うよりスープに近いかも。

waterzooi0101131338.jpg
鶏のささ身も使ってます

材料は、鶏のささ身肉、鱈、ホタテ貝、エビ、玉葱、にんじん、じゃが芋、セロリ、ポワロネギ、バタ、ローレル、塩、コショウ、チキンブイヨン、卵黄3個、生クリーム、パセリ、タイム

鶏肉に塩・コショウして、玉葱のみじん切り、にんじん、セロリ、ポワロネギは5cmくらいの長さに切り、バタで焦げないように炒めて、ここにチキンブイヨンを適量注ぐ

じゃが芋はダイスにして加える

魚介は煮込み過ぎるとパサパサするので最後の方に投入

卵黄と生クリームは混ぜて置き、最後にゆっくり混ぜいれる
煮立たせないこと

極めて簡単な家庭料理ですね。

とろみが欲しい場合はコーンスターチを入れても良いかも。
私は、米粉を加えました(米粉は、サーモミックスで生米をおろしたものを使用)

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 
海老のクリーム煮

海老のクリーム煮
価格:860円(税込、送料別)


posted by ひよ at 13:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月04日

去年の残り物で・・・

去年の残り物で・・・と、このフレーズ、年始に良く発しますw先週のとかが去年のって。

冷凍庫の残り物利用です。
材料は、シャケ、ほうれん草、ミグロ豆腐(おろす)、玉葱、ネギ、バタ、牛乳、小麦粉、おろしグリュイエールチーズ、塩、コショウ

ouchigohan0401131203.jpg

ouchigohan0401131235.jpg
シャケ、ほうれん草と豆腐のグラタンです
簡単で美味しい!

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 

posted by ひよ at 15:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月03日

去年の話だけどクリスマスイブには定番のスープ煮で

イブは毎度毎度なスープ飯


silvester3112121859.jpg
12年のクリスマスイブの鍋は、アンコウ、シャケ、ホタテ貝、エビと豚肉2種類でした
簡素で美味しい!

ソースはいろいろだけど、柚子コショウとオリーブオイルの相性は最高です。
お試しあれ

silvester3112121905.jpg

silvester3112121907a.jpg

silvester3112121907b.jpg

デザートはチーズとフルーツサラダ

silvester3112122125.jpg

silvester3112122304.jpg

この日だけは古き良き?時代のLPレコードなんぞをかけて楽しむのである。

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
posted by ひよ at 21:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

チーズフォンデュ

簡単で美味しいご飯・・・チーズフォンデュ

前から書いてるけど夫も息子もチーズフォンデュを食事とは思っていない・・・
なので、娘が里帰りしたら、どうよ?と一緒にw

cheesefondue1511121218.jpg
出来合いのフォンデュミックスなんだけど800g分
私が300g〜 娘が〜500g食べるって感じ

ああ、大好きw

30年前に姑に貰った鍋よ〜

いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 



posted by ひよ at 15:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月12日

久方ぶりに

美味しいすきやきを相伴しました

sukiyaki1110121243.jpg

今日のお天気雨13℃/6℃
いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v

人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ  
タグ:すきやき
posted by ひよ at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月25日

ビーフシチュー

なんだか日本のビーフシチューが食べたくなって作ってみた。
でも、味は覚えていない・・・
なので、想像した味付けをw
多分、こんな感じ?

幸い?牛の角切りが安売りだったんで圧力釜でお任せ設定。
レシピは適当で、終わり良ければすべて良し。

材料は、牛角切り500g(2人前程度)、小麦粉、バタとオリーブオイル、塩と胡椒を適宜、たまねぎ1個、にんにく1個、人参1〜2本、セロリ(根でも茎でもある方を)ローレル、トマトの水煮1缶、赤ワイン2カップと水1カップくらい、ブイヨン。

先ずは、たまねぎとにんにくを適当に切って、これを圧力釜にバタとオリーブオイルで暖めるように加熱し、人参とセロリも投入。
ここへ塩コショウし小麦粉をまぶした牛角切りを入れて炒める。
そして、赤ワイン投入してジュワッと行き、その後、トマト、水とブイヨンを投入。

そして蓋をし、シュワ〜ッとおもりが上がったら30分ほど中〜小で加熱。
脂身ゼロなので、少々長めに加熱した方が良いと、これまでの経験が言ってます。

リングの2とか言う方でしょうか?
小さい方ので加熱を。

ouchigohan2404121919.jpg

うちの調理台はセラミックなので加熱を止めたあと少々放置してリングが下りたら蓋を開けます。
Lea&Perrinsのウースターソースを加えて、なければ日本のウスターソースとかとんかつソースでも可。
日本風にするなら醤油も入れるか?と入れてみました。

スープの状態はゆるかったので米粉(うちにはThermomixのタミーちゃんがいるので、玄米を粉にしたのがあるので)を入れながら、好みの味に調整。

前夜の残り物のおジャガも投入w

米粉の便利なとこは、こんな風にあとから投入してもダマになったりしないこと。
片栗粉や小麦粉の代用として大活躍するんですわよ。

和風ならご飯か?
夫はご飯が大好き。
それで、何故かサフラン飯はどうかと。
でも、サフランがなかったのでターメリック(うこん)を使って炊いたわ。
ブイヨン少々とオリーブオイル少々投入。

サーブするときには、サワークリームで。
無ければコーヒークリームでも生クリームでも可。

コレ初めて作った?と夫が。
初めてですわよ〜(肉以外はのこりもんばっか)。
美味しい〜ッて。
夫がハピーならよろし。

こっちじゃ、この手の煮込み料理は多い。
だって、出来るだけだいどこは汚したくない・・・?
ううん、多分、寒い期間が長いから煮込みが大好きなのよね。
なので、調理台で煮るかオーブンで煮るか。
多分w
煮込み料理バンザイ♪

Voressen(フォエッセン)、ラグですわね、と言うハンガリー風肉(グラーシュ)の煮込みとかね。
こっちはけっこうパプリカを使うの。
マッシュポテトでサーブします。

いつも遊びに来てくださってありがとう♪(#^ー゜)v
にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
posted by ひよ at 11:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月07日

イースターフライデーには

あいにくの雨降りですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

うちには小さい子どもが居ないので、エッグハントもなしですごしてますわ。
甘いものにも興味がないので、エッグチョコやウサギチョコもイースターが終わってバーゲンになってからでも買おうかと言うような風流の無い夫婦ですw

でも、まぁ美味しい物は好きなので、またまた料理ネタを。

子ども達が好きだと言うので作りすぎて食べられなくなったと言うかあんまり好きではなくなったものの一つにエビがある。
(一時期、日本のカレーがダメになった頃もあった)

復活祭の金曜日は肉なしデーと言うことでエビのグリルを。
夫にはシャケを。

ouchigohan0604121252a.jpg
これが美味しくできちゃったの。
有頭エビ、大正解でした。

下ごしらえは実にシンプル。
オリーブオイルとレモン汁を1:1、ガーリック、ローズマリーとタイムのみじん切りと塩・コショウを焼く1時間ほど前からマリネにするだけ。
仕上げにバジルを散らしました。

そして、パプリカトリコロール。
ouchigohan0604121252c.jpg
オリーブオイルでタマネギを輪切り状にスライスしたものとガーリックのみじん切りを香りが出るまで焼いて、パプリカを投入。
塩・コショウとバルサミコ酢で仕上げするだけで、味付けは適当。
アンチョビを切らしてたので、サンドライトマトオイル漬けのみじん切りも投入。
後は、新じゃがのオーブン焼き。

ouchigohan0604121252b.jpg
塩コショウしたジャガイモに、ローズマリーのみじん切りとオリーブオイルをまぶして焼くだけ。
やっぱ新じゃが美味しいわ。

今日のお天気雨10℃/0度
いつも遊びに来てくださってありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 
タグ:レシピ エビ
posted by ひよ at 08:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

スモークサーモンのクリームパスタ

お題は立派ですが、残り物のスモークサーモンのスパゲッチですわ。

復活祭の金曜日は肉なしデー。
なので、スモークサーモンとか大絶賛?

年中、金曜日は肉なしデーらしいんだけど、私は食べたい物を作るだけ。
でも、慣わしで金曜日は出来るだけ肉なしで。
今夜は前夜祭・・・なんで?
なんて、聞かないで・・・

材料は残り物でOKですわ。
たまねぎ、ドライポルチーニ(少々を戻して、戻し汁も使います。これはご愛嬌。無ければ無いでよろし。干ししいたけでもOK。それも無ければ昆布茶でも・・・ヤケッパチ?w)をオリーブオイルでゆっくり炒めます。
スモークサーモン投入。
白ワインをジュッジュワン。
そして、生クリームも。
なければ、コーヒークリームでも牛乳でもイイでしょう。
(牛乳の場合は、(あれば無塩)バタを少々加えるとコクがでます)

塩(スモークサーモンってけっこう塩漬けなので塩梅気をつけてね)・コショウして、青みには今回はルコラを使ったけど、日本在住の方ならサラダほうれん草でも小松菜でもイイかもね。

パスタを茹でるタイミングとかで、クリームソースは多少煮つまっても問題ない(牛乳でもクリームでも足してね)のでカルボナーラより簡単です。

ouchigohan0504121952.jpg
私はバリカタアルデンテが好きなんですが、夫は柔らかめで。
間違いなく美味しくできますw

今日のお天気雨曇り16℃/4℃
いつも遊びに来てくださってありがとう♪(#^ー゜)v
 にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 
posted by ひよ at 20:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

白身魚とほうれん草のグラタン

今日のランチは、白身魚とほうれん草のグラタンでした。

fischgratin0204121245.jpg
簡単で美味しいです。

ホントは、魚のフライで和食のつもりだったんだけど、パン粉が無かった( ̄△ ̄|||
パン粉用の食パンも冷凍庫内にはなかったので、急遽、グラタンにしちゃったわ。

材料は、白身魚(冷凍)600gとほうれん草(冷凍)も、多分、600gくらい。
塩、こしょう、ベシャメルソース、他好きな香辛料。

ほうれん草は、みじん切りのタマネギをバタでソテしたところへ凍ったままのほうれん草(戻す時間があったら自然解凍)を入れて加熱。
調味は、適当に好きな味に。

バタを塗ったグラタン皿に(小さなジャガイモ3個を薄くスライスして敷いてみた)ほうれん草を敷き、その上に魚を重ねる。
ベシャメルソースをかけて粉チーズ(多め)をふりかけ、熱しておいたオーブンに投入。
以上。

今回は、魚を蒸したりとかしなかったので、オーブンでの加熱が30分ほどになってしまったけど、ソテしたり蒸したりした魚だったら、こげ色が付いたら出来上がりです。

今日のお天気曇り13℃/3℃
いつも遊びに来てくださってありがとう♪(#^ー゜)v
にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ 
posted by ひよ at 13:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

ネギに溺れたオイルサーディンスパゲティ

作ってみました。
数日前にネットTVで観たある番組内で紹介されていたパスタ、美味しそうだ・・・食べたい・・・と、真夜中思ったw

それで、今日、見よう見まねで作ってみたらばッ

ouchigohan2002121935.jpg
夫が、チョー美味い!と絶賛してくれました。
スイスドイツ語スラングで、サウグェットwww
ネギは、春タマネギの青いとこを使用。
多分、これがオイルサーディンの癖を隠すのかも知れません。

材料は、スパゲティ、多分オリーブオイル、ニンニク1片、鷹の爪(なかったので豆板醤)、とろろ昆布と麺つゆ。
先ずは、みじん切りニンニクと輪切りの鷹の爪をオイルで炒めて、そこへオイルサーディンを投入。
私は、1人前に2尾使用。
ジャジャッと炒めて(なので、オイルサーディンはバラバラになる)、とろろ昆布適宜と麺つゆか醤油を適宜加えて炒めたところへパスタ投入。
出来上がり。
サーブしたら、青ネギをトッピング。

番組内では、醤油と言ってたと思います。
それから、青ネギはその名の通りに麺が見えないほどにてんこ盛りでした。
簡単で美味しい。

picture00277.jpg野菜は、フェンネルが安売りだったので、サッと煮てレモン汁と粉チーズをかけてグラタンにしたのをつけましたわん。
ミスマッチか。

今日のお天気晴れ曇り3℃/-8℃
いつも応援ありがとう♪(#^ー゜)v
にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

タグ:スパゲティ
posted by ひよ at 19:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

10日の初笑い

10日に初笑いパーティしました。

一品持ち寄り、コレは主催者側も気楽だし、それぞれのおうちの味が堪能できて楽しいの。
主催者の私は、ご飯と豚汁を用意。
みんな美味しい物大好き、楽しいお話大好きだから、福が集まるんですわ〜

ouchigohan1001121322a.jpg
ouchigohan1001121322b.jpg
ouchigohan1001121322c.jpg
ouchigohan1001121329.jpg
あら・・・豚汁画像ないですわねぇ。
具材はね、豚肉、ごぼう、人参、大根、たまねぎ、ジャガイモ、豆腐、ワカメ、くずきり、油揚げ(フリーズドライ)、青ネギでした。
ご飯は、Getreide Risottoと言うワイルドライス、大麦、ライ麦など混ざった雑穀米1に対して白米2で炊いたものをお出しした。

13時過ぎから集まって、美味しく楽しくおうちごはんして、家事上手のマダムたちは後片付けだってテキパキです。
おやつをいただいて17時過ぎには解散です。

いつも朗らかな女子会だけど、この日も素晴らしかった。
みんなありがとう♪(#^ー゜)v

今日のお天気曇り6℃/3℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うるんるん


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 13:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月31日

クリスマスには

12月18日には、クリスマスリースの全てに火がともって、後はクリスマスを待つのみ。

xmas1812110952.jpg
23日の夜、娘とBFがやって来た。
24日は、BFは実家へ行ったけれど(この日は独身でいる限りは両親家族と共に過ごすのが慣わし)、24日の朝食はブランチにした。
だって、夕食でたくさん食べたいからね〜

ブランチは、だから、ベーコン&スクランブルドエッグにソーセッジ、ハム類、チーズ、フルーツサラダで。
xmas2412111126.jpg
xmas2412111125.jpg

そして、夜はね、先ずはこないだモエ&シャンドンで買ったドンペリ2002で結婚30周年も含めて家族4人で飲みました。
ワインはティニアネロ。

xmas2412111835.jpgxmas2412111836.jpg
記憶の中では、凄く高かったと思ってたので290ユーロとか言っちゃってたんだけど、アジェンダを見たら129ユーロでした。
だって、楽天で検索してたら圧倒的に安いんだもの。
だからおかしいと・・・
多分、スイスフランで190フランくらいかな?なんて換算したのを徐々に脳内で値上げして行ったのかも(^^;
さすがに290ユーロ出したらもっとクラスが上のを買えたでしょう。



xmas2412111940.jpg
前菜はムール貝です。(オランダ産)

メインは例年コレですわ。
肉は、海老、馬、牛、子牛のみで、私が好きな豚は夫に却下されちゃったのね。
その代わりに鮟鱇を薄く切ってしゃぶしゃぶいたしました。

xmas2412112021.jpg
でもね、子ども達が結構鮟鱇が好きなもので、5〜600gじゃ足りなかったなぁ。
デザートは昼間の残りのチーズでワインをいただきました。

こうして1年が終わったって感じがするの。

いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う夜
人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

大鮃の酒蒸し

今日は人が来るので、時間が足りないわ。

そこで、おうちごはんなんぞアップ。
Heilbuttが手に入ったので酒蒸しにした。
お酒を切らしていたので、白ワイン蒸しだけども〜

ドイツ語でHeilbuttは英語のHalibut、日本語ではオヒョウだって。
カレイ目カレイ科オヒョウ属。
脂が乗ってて美味しいの。

heilbutt2107111254.jpg
こうして蒸したり、煮付けたりすると美味しい。
ちょっとワインが多すぎたかしらん?

作り方は簡単。
蒸せば良いだけw

塩・コショウ少々したオヒョウを鍋に入れて、顆粒チキンブイヨンなんぞをパラパラと振って、千切りニンジン、タマネギ、しいたけ、なかったらエリンギとか、ワカメ、そしてレモンスライスを乗せて白ワイン適宜。
そして、蒸す。
以上です。

今日のお天気曇り雨17℃/9℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うるんるん

br_decobanner_20101017034744.gif
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 10:03 | Comment(3) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

インスタント食材を使ってトッピング〜

先だって、心気術の同僚をを招いてランチをした時に、コレをお出しした。

なんのことはない、イクラたらこスパゲッティである。
生たらこの素は日本で買って来たもの。
そして、イクラは近所のGlobusと言うデパートで買ったものである。
そして、海草サラダ(日本製)をトッピングしたサラダでランチ。

ouchigohan1605111149a.jpg
隠し味に、更に昆布だし少々を加えました。
美味しゅうございましたわ@岸朝子風味

ouchigohan1605111149b.jpg
サラダは、和風ドレッシングで。

私は、美味しいもの大好き人間。
お料理も好き。食べるのも好き。
機会があれば、いつでもこさえましてよ。
唯、最近ではダイエット中の夫とボディコン息子(7月には出て行きます)との3人暮らしなんで、お料理つまらないんです。

ダイエット中の夫と書いたけど、彼は現在安定してて私からは言うことない。
唯、以前は言わなかったけれど、私には必要の無い時に口を動かす(何か口に放り込むことよりウサ晴らしが出来る)人のツラサが分からなかった。
私は、受け付けがたい事がある(ストレス)と先ず食べないから。
最近も、女性は年とったらふっくらしてた方が良いんだよと夫に言われて、太ろうと思って食べてもなんだか下から出て行っちゃうのはどうしたら良いの?
で、こっちの方の研究は進んでないのよね。
(とは言うものの、私は起きている間に、のべつ幕なし食べて、オヤツ必至と言う生活をしたことはない)
低血圧方面の研究は、後回しと言うのと同じようなことなのかもね。
太れない体質の人たちっているのよ。

ぁぁぁ・・・おうちごはんのアップなのに、夫が気にしているダイエットからこんな流れで申し訳有りません。
だって、彼が・・・
ダーリンは、昨年夏の一ヶ月間で、7キロ減量。
その後、今日までに8キロ減量でキープしてます。
でも、なんだかいろいろと自分に制約してるみたいで、たいへんそうです。

すいません、変な話で。
でも、ダイエットに関わっている方々の痛みは私にも分かります。

posted by ひよ at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

自家製ピッツァ

おうちごはんと言ってもピッツァ。
こないだシャンパーニュへの旅にご一緒した友が道々、『ピッツァ用の石を昔買ってね・・・』と言うお話しをしてくれたんだけど、その石焼ピッツァをご馳走になった。
今では市販してないのよと言うその丸い、そうだな、3cmくらいの厚さの石を先ずシッカリと焼いたら、そこへおかずを乗せたピッツァ生地をヒョイッと乗せて、7分ほど焼くだけなのよ〜と。

先ずは、サラダ。

nl0505111358.jpg
他の友の家のサラダ菜を使ったサラダ。
サラドレは和風だけど、ツブツブの入ったマスタードやハチミツが使われていて新しい味。
自宅では、手作りとは言え、ついついい同じサラドレを作っちゃうので、他所で食べるとまた違う味が楽しめるね。

nl0505111431.jpg nl0505111448.jpg nl0505111523.jpg
ピッツァ1              ピッツァ2               ピッツァ3

1のおかずはツナ、コーン、スライス玉ねぎ、2のおかずはズッキーニ、パプリカ、3のおかずはエリンギ、アーティチョークス、生ベーコンとルコラ。
3の生ベーコンとルコラは焼きあがってから乗せます。

友だちは、注文販売ので手に入れたと言ってたけど、ピッツァストーンは今では市販してないらしい。
でも、ネット検索すれば出て来るかもねと検索したら、こっちの価格コムみたいなところで売ってた。
そう高くはないのねぇ。

私は、トーストピッツァのようなパン生地が厚いのよりは薄いカリカリした生地のピッツァが好きなのでこの仕上がりに感動。

nl0505111609.jpg nl0505111623.jpg
デザートは、他のお友だちのリンゴと梨のコンポートを使ったアイスクリームと、もう1人のお友だちがこさえた白玉粉を使ったお焼きみたいなの。
さすが、甘いものが好きな人たちって盛り付けも上手なのね〜

食後は近所を散策して解散。
その後、帰宅した私は息子用のお弁当を作ってからまた出掛けました。
仕事じゃないよ〜 遊びだよ〜 わーい(嬉しい顔)

今日のお天気晴れ26℃/9℃
うちの南西側のバルコニだったら30℃超えてるからね
今日も応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うキスマーク

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

タグ:ピッツァ
posted by ひよ at 17:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

フェンピーの秘密

秘密と言うほどのことではないけれど、フェンピーと言う乾麺があって、これが優れもの。
デザートにもなっちゃうの。

ouchigohan0612101416.jpg
原材料が緑豆なので、おかずとしても使えるし(鍋とか)、デザートでも行ける・・・
デザート?
私は、この歯ざわり?シコッとした舌応えが大好き。

グリーンビーンシーツですわよッ
マダムッ

ouchigohan0612101411.jpg
これは、酢の物っぽい感じでいただきました。

今日のお天気曇り晴れ-3℃/-9℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うぴかぴか(新しい)

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 12:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょいとお客さまで美味しいご飯

16日は、久々にお客さま。
本来は、オサベリと美味しいモノ大好きなアテクシですわ。
簡単で美味しいご飯なら、何度でも・・・

ouchigohan1612101334.jpg
なんだか手前の納豆飯が威張ってるけど・・・

納豆は、茨城県産のおかめ納豆。
冷凍物を使います。
オクラは、フリーズドライ物。

レンコン入りきんぴらもフリーズドライ野菜を使ったもの。
このねぇ、フリーズドライの野菜が凄い。
シコシコと非常にイイ仕上がりッ

温泉卵は、タミーちゃんが作ってくれて、鶏もも肉のマヨポン炒めキューリとミョウガの浅漬けと千切り大根と貝柱のマヨ和え。
味噌汁の身は、茄子とソーメン。

茄子とソーメンの味噌汁は、超簡単。
茄子をごま油で炒めて、後は出汁と味噌汁だけ。
ソーメンは、硬めに茹でたのを汁碗で待機させます。
意外さで、売れ筋です。
お替り続出。

千切り大根は、塩をしてシンナリしたら絞り、貝柱と和えながらマヨするだけです。
塩・コショウ(白)をして、味見。
チョー簡単で美味しいんです。

以上ですわ。

それぞれのレシピは、クリックしてね〜
まぁ・・・即興でなんでも作っちゃえるみなさまは、それなりに(*´∇`*)

画像は忘れちゃったけれど、デザートには芋ようかんを作りましたわ。

サーモミックス・材料とレシピ
サツマイモ(正味700g)皮付き1kgほど、塩小匙1/4、砂糖100g、バタ20g

サツマイモ(南アフリカ産)は皮を剥いて2〜3cmの長さに切って水にさらす。
  1. ミキシングボールにぬるま湯を入れ、ヴァローマをセットする。(電気ケトルがあったら、湯を入れれば良い)
  2. 湯気が出始めたら、ヴァローマトレーにサツマイモを並べて蒸す。(20分、スピードは1)
  3. ミキシングボールに蒸したサツマイモ、砂糖、塩、バタを加えて混ぜる。(10秒ごとに、スパトラで天地を返す)
  4. 流し缶(14x17x4.5cm)に3を敷き詰め、表面を平らに。
  5. ラップをして冷蔵庫で最低2時間寝かせ、型から出して切り分ける。
と言うのがオリジナルレシピなんだけど、前の晩に作る事をお勧めします。
その時間が無い時には、寒天で水羊羹風に作ると良いでしょう。

今日のお天気曇り晴れ-3℃/-9℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい
人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 11:49 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

鶏もも肉を使った簡単マヨネーズポン酢炒め

これは、行けます!

作り方は、超簡単。
鶏もも肉(こっちじゃ骨が付いたままで売られているので、骨から外す。骨は、別途でポロネギ、ニンジン、生姜でスープを取る)、4本分。
4本セットでバーゲンだったからね(笑)

ouchigohan1212101236.jpg

骨から外したもも肉を食べやすい大きさに切って、ソルト&ペッパ。
そして、酒、醤油を適宜・・・多分、大匙2〜3杯ってところ。
そして、片栗粉を大匙4杯くらい?
私は、タミーちゃんで粉末にした米粉をまぶしました。
片栗粉より、カラッと仕上がるからなんだけど。

これを少なめの油(後で鶏皮から油脂分が結構でるので、呼び油を入れる)でもも肉を強めの中火で炒める。
仕上げにマヨネーズとポン酢を加えるだけ。
バルコニで未だに元気な青葱をパラリと・・・

酢ッパッピが好きな私は、ここに更にレモン汁を投下。

これが美味しいんだってば〜グッド(上向き矢印)

付け合せは、タミーちゃんで蒸した野菜。
白菜のキムチ漬けと鶏がら出汁に豆腐とワカメ、そして生姜の千切りと鶉の卵と青葱パラリのスープで。
この鶏もも肉のマヨポン炒めは、ご飯が進みます。

今日のお天気雪曇り0℃/-7℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うぴかぴか(新しい)

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

タグ:料理 レシピ
posted by ひよ at 12:57 | Comment(6) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

温泉卵

今日のランチは、これ。

温泉卵、大舌平目(Heilbutt)の蒸し物、キューリとミョウガの浅漬けと茄子とソーメンの味噌汁。

ouchigohan1112101203.jpg ouchigohan1112101227.jpg ouchigohan1112101228.jpg
ouchigohan0812101047.jpg

サーモミックスで温泉卵を作ってたら、息子がゴブレットを取って覗いて・・・

ナ、なにコレ???
緑茶でゆで卵作ってるの???と。

いや・・・スギナ茶を粉茶にした後、サッとゆすいでそのまんまゆで始めたから、その色なのよ〜
別に緑色のゆで卵を作ろうって訳じゃないから〜

まぁ・・・いろんな変わったことをする母親だと内心思っているところがあるので、こんな質問だったわけねヾ(´ー`)ノ

ミキシングボールに1500gの水を入れ、バスケットに卵4個をセット。
蓋をして(蓋をしないと作動しないから忘れることは無い)、ゴブレットも使用。
基本は、20分、70℃、スピード1だけど、今回の卵が大玉(冷蔵庫で保存していたもの)だったので21分にしてみた。
でも、もう1〜2分長くしても良かったかな。
常温にしとくのが良いのかもね。

温泉卵・・・と言ったら、家族にはバカ受けだった。
温泉は、入るところと言うのは理解してるので、そこに卵が泳いでいるのを想像して笑ったらしかった。

だって、温泉卵って言うんだから、しょうがない。

万能つゆを少々お湯で希釈したのを掛けて、召し上がれ。
簡単で、美味しい〜グッド(上向き矢印)
つるりと喉越しが良くて、大評判でした。

それと、茄子があったので、ごま油で炒めてお味噌汁の具に。
野菜を油で炒めることによって、コクが出るようです。
それに、ソーメン投入。
バルコニにあった葱を入れて、出来上がり。
これも好評だった。

メインは、いつもの白身魚の蒸し物。
ポン酢でいただきます。

今日のお天気晴れ3℃/-6℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい
人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング


posted by ひよ at 16:57 | Comment(10) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

断捨離ならぬパントリ整理ちう〜

乾物の整理から・・・料理ってほどのもんじゃないんだけど、メカブを使った漬物一品。

材料は、キュウリ、ミョウガの酢漬けとメカブだけ。
(納豆昆布でも、他の細切り昆布でもOKです)
後、あればヒマラヤソルト。
昆布からの出汁があるし、ホントにこれだけで美味しい早や漬けができます。

himalaya0812101033.jpgリフォームハウスにて、1kg/6.80CHF

ヒマラヤソルトは、ご飯を炊くときに少々入れるとツヤが出て美味しく仕上がる。
米3合に、小匙2/3くらい。
また、お茶に少々入れると喉の渇きを抑える効果が。
(海の塩でも良いでしょう)

ミョウガの酢漬けは、生のミョウガを丸ごと白ワインビネガーに漬けて冷蔵するだけ。
段々と赤みが出て来る。
完成までには、何回か白ワインビネガーを入れ替えます。
このミョウガは、1年もの。

もしかしたら、生姜の酢漬け、または甘酢漬けもイイかも〜

密閉容器かポリ袋に入れて、冷蔵庫で寝かすだけ。
ouchigohan0812101047.jpg
まだ漬けたてです。

メカブの効能は、こちらから。
凄いもんですわねexclamation&question

そう言えば、ミグロの魚コーナーで『goma wakame』と言う食品を発見した・・・
凄い・・・

今日のお天気曇り晴れ8℃/3℃
太陽の恵み!あったかい!
人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 11:24 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昔懐かしいスパゲティナポリタン

これは、夫もお気に入りのスパナポリです。

ouchigohan0712101932.jpg

作り方は、簡単。
材料は、スパゲティは勿論だけど、ソーセッジ、ベーコン、タマネギ、茄子、ニンジン、ピーマン(緑)、ケチャップ、バルサミコ(赤)、生クリーム、塩&コショウとイタリアンハーブだけ。

スパゲティ以外の材料をサラダオイルかオリーブオイルで炒めておいて、ケチャップ、塩&コショウとイタリアンハーブで味付け。
そこに茹で上がったスパゲティを投入。
更にケチャップで味付け。
ケチャップは多めがよろしい。
バルサミコを少々足し、仕上げに生クリームか無ければバタを投入。
パルメザンチーズを掛けてサービス。

これだけなんだけど、間違いなく美味しい〜グッド(上向き矢印)

今日のお天気曇り晴れ8℃/3℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 11:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

寒い時には鍋物がイイね

昨夜は、豚鍋。
朝から昆布とどんこを漬けときます。

ロースの薄切りとチポラータ(本来は子牛のなんだけど、この夜は鶏のチポラータ)と言う小さな白いソーセッジ、白菜、ポロネギ、ニンジン、干ししいたけと昆布(出汁をとって、まんま食す)、乾燥糸こんにゃく、豆腐。
春菊代わりのルコラを買うのを忘れた・・・
なので、ズッキーニと乾燥三つ葉を少々。
そして、豚ロース。
豚肉が嫌いな人は、鶏肉で。

鍋とおにぎりが昨夜のご飯。

自家製ポン酢でいただきます。

材料は、レモン汁150cc、酢150cc(あれば米酢、なければ白ワインビネガーかレモンビネガー。レモンビネガーを使うことによってより酢ッパッピに。私はレモンビネガー派)、醤油150cc、酒100cc(無ければ白ワイン)、みりん75cc、削り節20gくらい、出汁昆布10cmくらい、ヒマラヤソルト少々。

私は、酸ッパッピが好きなので、レモン汁とレモンビネガー多めにします。

自家製の良いとこ?は、基本は1つでも、作るたびに色々と付加味がつくこと。
柚子粉が無くて、柚子コショウを少々入れたこともあって、コレはコレでピリッと美味しかったですわ〜
別に漉すことも無いので、削り節はそのまんまです。

先ず、酒とみりんを煮切って、残りの材料を入れ、密閉容器に入れて、振り混ぜて冷蔵庫でお休みなさい。
水気は入っていないから、お休みが長いほど味は増すかな。
既成のレモン汁を使えば、持ちも良い。
でも、うちは直ぐ使い切っちゃうけど〜

後は、あれば、柚子パウダーを入れるとよりポン酢っぽくなるかな。

ouchigohan0212101924.jpg
下ごしらえ完了。

夫や息子が帰宅したら、ここに豚の薄切りを投入、火が通れば出来上がり〜

ouchigohan0212101957.jpg
アクをすくうとスープが綺麗に仕上がる。
ゆで卵も入ってます。

柚子コショウや唐辛子を振って。
いと旨しるんるん

今日のお天気曇り-1℃/-6℃
道が凍っています。
滑って転ばないようにd(゜ー゜*)ネッ!
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 08:50 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

天麩羅うどん

昨夜は、超手抜きご飯だった。

それは・・・天麩羅うどん。
しかも、野菜だけ。
茄子、ズッキーニ、ニンジン、タマネギと豆腐。

お弁当作りが無かったので(息子は、現在の職業のグレードアップのため、月曜日の夜と木曜日丸ッと1日学校へ行ってます)、天麩羅うどんにしちゃった〜

ouchigohan2411101856.jpg
うちにあったズッキーニ、ニンジン、タマネギ、豆腐を揚げただけ。
それに、自家製麺つゆを使った掛けうどん。
美味しい〜〜〜

フリーズドライの三つ葉だって入れちゃったわん。

自家製麺つゆ(万能つゆ)
みりん 200cc、醤油200cc、日本酒125cc、かつお節20gくらい、昆布8g程度(適当に。無い時には昆布茶でも良いかと。但し、塩っ辛くなるから醤油の分量で調整した方が良いかも)、干ししいたけ1個。
ザラメか砂糖を足しても可。
希釈して使います。

これらのかつお節以外の材料を全て合わせて、1晩、或いは4時間くらい放置。
火に掛けて煮立ってから5分ほどしてからかつお節投入。
再度、5分ほど煮て火を止める。
自然に冷ましてから漉して出来上がり〜
かんた〜んるんるん

昆布としいたけは、タミーちゃんなどプードプロセッサで細かく切り炊き込みご飯にしちゃったけど、乾煎りしてふりかけにしても良い。

こっちのみたいに水が入っていないので、長持ちします。
と言っても、直ぐ使い切っちゃうけどね。

この麺つゆ知っちゃうと市販のはちょいとね・・・

今日のお天気晴れ3℃/‐2℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 12:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月22日

シャケの蒸し物

お料理を誉めていただいたので調子に乗って・・・

コレは、シャケの蒸し煮です。
タミーちゃんを使って(タミーちゃんとは、私のサーモミックスの愛称)蒸します。

あのね・・・蒸し物は、圧力釜でも出来るんだけど、急速に上がる温度と旨味の関連性を鑑みると、タミーちゃんの蒸し物って絶妙なの。
例えばね、缶詰インゲン豆の付け合せとかサラダで育って来た夫に、圧力釜で調理したインゲン豆とタミーちゃんで蒸したインゲン豆とどちらが美味しい?と聞いたら、タミーちゃんだって言うの。
旨味成分が良い具合なんじゃないか?と思うわけ。

それで、シャケの蒸し物なんだけど、コレは以前は圧力釜やオーブンにお湯を張って蒸したりとかって試したんだけど、タミーちゃん、ここでも大活躍してくれた。

ouchigohan2011101207.jpg
下のバスケットで他の野菜も茹でることが出来るの。
もち・・・緑野菜の色は、塩茹でしてサッと水にさらしたようなグリーングリンではないけど、さらさない分、栄養素は残ると思う。

シャケって結構、ニホイがあるので牛乳に2時間くらい漬け、クッキングシートを使ってニンジン、タマネギのスライス、ワカメを乗せて、白ワイン(酒でも可)に野菜ブイヨンとかチキンブイヨンを溶かしいれて、全体に掛けて22分ほどvaromaで加熱するだけ。

レモンは、バイオ育ちなら皮まで行けます。

後から・・・
コレ、ブイヨンの代わりに味噌を入れても絶対、行けるよね?
豆腐も足しちゃう?

サーモミックスに関しては、こちらから。

今日のお天気雨5℃/2℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うキスマーク

人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 14:41 | Comment(6) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

Saft Pla:tzli(ザフト・プレッツリ)

ザフトプレッツリと言うスイスのご飯。

材料は、牛のザフトプレッツリ、タマネギのミジン切りとジャガイモと塩・コショウだけの簡単スイス料理。

ouchigohan2111101050.jpg
2〜3時間、煮込めば良いのざます。

夫と息子と私の3人暮らし。
牛肉は、650gほど。少々余った分は、夕方までには消失。

そして、タマネギは320g。
タマネギの分量はタミーちゃんで卸したので、重量が分かるわけ。

先ずは、鍋底にバタを多めに。
コクを出すには、やっぱりバタ。

タマネギ・・・そして、牛薄切り(1cm足らずの厚さ)を交互に重ねる肯定で、塩・コショウするだけ。
最後は、タマネギで〆ます。

これだけなの@トラディション
うちは、これに温野菜を加えるけどね。

そして、サラダ。
デザートには、サツマミカンや柿ですね〜

簡単で美味しい日曜日ご飯です。

今日のお天気曇り7℃/2℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うキスマーク

br_decobanner_20101017034744.gif
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

タグ:レシピ
posted by ひよ at 10:13 | Comment(6) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

胃にガスが?

ホントに男性は痛みに弱い・・・とは言っても、うちの夫だけかな?

昨日は、胃にガスが溜まって痛くて仕事にならないと。
「君は、そう言うのは経験ない?」と聞くんで、「あるけど、そのうち治るものよ。運動不足なんじゃないの?」

心気術をやって上げたら、少々楽になったらしい。
胃から腸にガスが降りて行けば、おならが出るでしょ?
そうなったら治ったようなもの。

でも、結局、仕事中にこう言うことがあると困るから(偏頭痛の時にも言っていたが、ひよがいつもそばにあるわけじゃないからと)、結局、主治医のもとへ。

胃が痛くても、熱を出してダウンしても、食欲だけはある夫。
義母はそれがなによりの救いだったそうな。
やはり、病気で何も口にしなくなる子より心強かったのだろう。

なので、昨日のご飯はなんだかダイエット食みたいだった・・・

ouchigohan1811101206.jpg
ミグロ豆腐、鶏ひき肉、ニンジン入りの蒸しソーセージ(調味料は、タピオカ粉とマヨネーズ少々のみ)、蒸しパンガシウスと蒸しジャガ。
ニンジンおろし〜ミックス、野菜ブイヨンで蒸すまでタミーちゃんにお任せコース。
varoma蒸し時間、20分で出来ちゃうんだわ。

ouchigohan1811101207.jpg
芯には、電子レンジで下茹でしたニンジン、インゲンマメとズッキーニを使った。

このソーセージは、息子は偉く気に入ったようだ。
もう、ボディコンで筋トレを欠かさない彼は私が好きなロースとかは好まない。
鶏肉と豆腐なら許す!って感じ。
私はパサパサが苦手なんで・・・嗚呼・・・と嘆きたいけど、やっぱり美味しく沢山食べてもらいたいからね。
工夫するわけよ。

でも、コレは繋ぎとなったマヨのお陰か見た目ほどパサパサしていない。

ouchigohan1811101215.jpg
私は、コレにQPマヨをかけたけど、夫はこのまんま。

胃に軽い方が良いと思って、蒸し物。
油脂は、鶏肉とマヨの分だけ。

野菜?
この時は、トマト、キュウリに大根おろし、カツブシを振って、ポン酢掛けでサッパリと。
ポン酢は、自家製です。

ライムかレモン汁、出汁、みりん、醤油だけ。
出汁の場合だと長持ちしないけれど、出汁を作るのが面倒な場合は本顆粒カツオ出汁でOK。
私は更に、レモン酢を加えます。
柚子粉があったら加えても美味しい。

思い返すと胃を冷やさないように、焼きトマトの方が良かったかなぁとは思うけど、このサッパリサラダ、お勧めの一品です。

美味しかった〜るんるん

今日のお天気晴れ6℃/1℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい

br_decobanner_20101017034744.gif
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 10:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

7日は息子の誕生日で

だけど、息子抜きで夫の姉の家へお呼ばれに。
彼は、私たちが買っておいたエビを500gほど焼いて自炊のお誕生日バースデーだった。

娘とボーイフレンドは別手配で呼ばれてて、私たちが来るのは内緒になっていた・・・
にも関わらず、土曜日の夜、娘たちが来たらシッカリ夫が言ってた。

娘たちは、私たちも呼ばれていると言うのを知って、おや〜(ノ゜凵K)ノびっくり!!と。

義姉のとこの3男はコックさん。
なので、彼の独壇場。

kb0111101208.jpg前菜には、バゲットの2段重ね。
間には、スライストマトとモッツァレラ。
トッピングは、オリーブオイルに漬けたドライトマト。
そして、ピクルスとバジル。
ソースは、バルサミコ酢。

これは、良いアイディア。
いただきです。
kb0111101328.jpgメインは、ポルチーニのリゾットとローストビーフ。
ポルチーニは、どこぞの森で採って来たとのこと。

ソースは、肉汁を煮詰めたもの。
リゾットは、あんまり好きじゃないんだけど、ポルチーニの風味で行けました。

食堂が暗かったので、撮るのが難しかった。

kb0111101514.jpgデザートは、バニラアイスのブラックベリーソース掛け。
木の実は、義姉のとこの庭で獲れたもの。
そして、チョコクリームムースです。





kn0711101528.jpg義姉のとこの長男のとこの双子。
今のとこ、義姉似かな〜

次男は、後3ヶ月で父親になります。
もう10年も一緒にいるパートナーとの結婚にゴールインしました。
これからが大変よ〜
身一つのうちに楽しんでね〜と、言っておいた。

今日のお天気曇り6℃/3℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うかわいい
人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 11:35 | Comment(6) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月01日

ポロネギのスープ煮、豚ばら肉と大根の煮物


今日は、祭日・・・とは言え、カソリックの州だけの祭日。
夫は、プロテスタント宗派のチューリヒ勤務だから、出かけて行ったわ。

息子と2人で簡単ご飯。

ouchigohan0111101313.jpg
ポロネギには、柚子コショウマヨを掛けた。
息子は、油脂分を取ろうとしないのでお弁当の分だけ。
後で、剥がすのかなぁ・・・

なんだか撮り方が悪くて、チョーどか弁に見えるけど普通盛りです(・・。)ゞ

mozukusuppe0111101314.jpgスープは、もずく。これは、頂き物です。

fd0111101325.jpg買った大根には葉っぱが付いてなかったんで、大根葉を足した。

こちらは、みのるオンラインで買ったもの。

優れものです。



今日のお天気曇り11℃/7℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うるんるん
人気ブログランキングへ
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 19:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

本日のお魚料理

今日のお昼は、簡単に料理ってほどのものでは無いけど、お魚料理。

WolfsbarschとSaibling。
ヴォルフスバルシュとは、ヨーロピアンシーバス(スズキ目)でサイブリングは、イワナ(サケ科サケ目イワナ属)のこと。

ouchigohan30101138.jpg
向こう側2尾がシーバスで、手前がイワナ。
生でも行けそうに新鮮でした。
シーバス、2尾しか残ってなかったのね。
なので、見た目が似てるイワナを息子用に。

ouchigohan30101220.jpg

もう、本来の味を生かして、おなかの中にレモンの輪切りを入れて、海の塩をして、レモンペッパーのみ。
タイムの葉を少々に、白ワインを多めにかけて180℃に熱したオーブンに入れるだけ。
30分くらいで、出来上がり。

これに、やはり残りもののパンにミートソースを塗ってオーブントースタで焼いたのを添えて。
食後にサラダをいただくのが我が家スタイル。

今日のお天気晴れ16℃/6℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うぴかぴか(新しい)
br_decobanner_20101017034744.gif
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 16:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月23日

ターフェルシュピッツ(オーストリア)orアイントプフ(独)orポトフ(仏)

昨日の夕ご飯は、煮込みを作った。冷蔵庫にね、ボロネーゼを煮込んだ時に余った根セロリ、キャベツ、大根、ニンジン、ポロネギ、タマネギとジャガイモがあったんで、じゃあ、牛筋でも買って煮込もうって買出しに出掛けたのよ。
冷凍庫には、凍ったパセリもあるし、ちょうど良い。
そしたら、ぬゎんと、申し合わせたようにSiedfleischがお安くなってた!
1キロで1.95フランって安い。

06年の記事: http://luzern.seesaa.net/article/25942018.html
今は、娘が居ないので、この大きな鍋もこの肉の量も必要ないです。
大食漢が(娘は漢じゃないけど)居た頃と比べると、材料がかなり少なくて済み、また大鍋もだんだん要らなくなるんだなぁと最近、感慨深い。
これで、息子が居なくなったら大鍋、どうしよう・・・
子ども達に持たせるかなw

思えば、なんでも最初から作るから鍋が多い。
なんだか、鍋大臣。
出来合いの物を並べて、自宅で作るのはスープとパンだけだったら鍋はたくさん要らないもんね。
昨年、遊びに来てくれた幼馴染みがしみじみ言ってた。
「なんでも最初から作るのね」って。
ああ、コレが当たり前って思って来てるからなんの苦でもないけど。

さぁ、大根は、通常入れるもんじゃないんだけど、入れて正解だった。
なんだか、しっかりスープで煮上げたら、おでんみたいな味になったわーい(嬉しい顔)
後、息子用にゆで卵。
家庭料理って、どんどん変化と進化して行くね。

ouchigohan2210101935.jpg
これは、私の皿なんで肉は少なめ。
肉はやめられないけど、ホントに少しで十分。

作り方は簡単で、(私はジャガイモは少々、シコッとしたのが好きなので最後の30分くらいに投入)材料全部を寸胴鍋に入れて、ひたひたにかぶる位の水を入れて、先ずは沸騰させる。
すると、アクが出るからすくって、塩、コショウしてオックステイルブイヨンを適宜投入。
コトコト煮込んで3時間くらいで出来上がるから。
ぁ、30分ほど前にジャガイモ投入ね。
うちじゃ、男性陣がジャガイモは食べないから私の分だけ。
その時、パセリも投入。
グリーングリンのパセリが良いって人は、サーブの時の分をとって置こう。

(息子が好きだから、チポラータと言う子牛ソーセッジのミニサイズのを最後の方に投入)

娘が居ないので、肉は500gほどあれば十分で、いつも行くお肉屋さんはソース用の骨髄もくれる。
もう、すっかり狂牛病は遠い過去の話ね。
骨髄、トロリンとして美味しい〜るんるん

夫は、うちで食べるポトフが一番!って言ってくれるの〜グッド(上向き矢印)
コレッて、手前味噌〜

今日のお天気曇り9℃/7℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うキスマーク

posted by ひよ at 09:55 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

焼きうどん

私の体調が優れないのは、運動不足かも知れません・・・

さぁ、簡単おうちごはんです。

ouchigohan2010101926.jpg
うどんは、近所のアジアンショップ「上海」で買った物。
1パック1.60フランの日本製。

sanukiudon2010101915.jpgこれを茹でときます。
湯洗いするって感じ。
長めに湯につけておいても伸びない。

材料は、鶏のささ身、タマネギ、ニンジン、パプリカ、ズッキーニ、白菜、もやし、しいたけ。
調味料は、酒、※みりん、本だしの顆粒だし少々、塩、コショウ、砂糖と醤油。

ザッとささ身を炒めて、火が通ったら、野菜を加えてジャ、ジャッと炒め、調味料を適当に加えて炒め、野菜がほんのりしんなりしたらうどんを加えて、必要に応じて味付けして、仕上げに醤油をサ〜ッと。
お酒やみりんで照りが出て、良い感じに仕上がる。
※みりんが無い場合は、醤油大1と砂糖小1でみりん大1になるらしい。

コレ、某和食レストランでバイトしていた時に出していた安価メニュの1つでした。
野菜たっぷりです。
実際、作って出してたんで、味には間違いないわ。

少々、裏事情があって、スイス人にお出しする時には、塩と醤油を強めにしました。
ほんのりって味が分かりづらいらしくて、・・・(^-^;
強めするようにしたら、完食でした。

話、変わって、意外だったのはパプリカが嫌いなスイス人って多いんだなぁってことでした。
最近じゃ、近所の小さなCOOPやMIGROSじゃ緑のパプリカが売られてないのよ。
多分、苦味があるんでスイス人受けしないのかもね。

今日のお天気曇り雨7℃/-2℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うるんるん
br_decobanner_20101017034744.gif
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 19:22 | Comment(6) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

今日のおうちごはん

うちのタミーちゃんです。
http://www.vorwerk.com/thermomix/html/

tammy1910101605.jpg
Thermomix31です。
大変、お世話になってます。

やっぱり残り物で・・・
週末に買って置いたベーコン、ズッキーニを巻いて。
薄い味のカボチャのスープ。
パスタと昨日の残り物のチキンカツです。

tammy1910101633.jpg
オトツが今夜は、再度出勤なので16時半に夕食第一弾。
特に喜んでいる様子も無く・・・

左上がラクレット、パンプキンスープ、パン。
そして、メイン。
チキンカツは、しっかり焼きなおして・・・
でも、なんだか特に嬉しそうでもなくて。
甘やかしすぎたかも知れません。

息子のお弁当も同じ・・・( ̄△ ̄|||

今日のお天気曇り晴れ8℃/5℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うぴかぴか(新しい)
br_decobanner_20101017034744.gif
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 17:21 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

鬼の霍乱、外出できなかったので夕餉はこんなんで

狭いアパートのことだから、夫や息子がシャワーを浴びたり、仕度をする様子はドア越しに伝わって来る。
7時起床の予定なるも、今朝は動けなかった。

いえ、うちのもんは5時半とか6時起床で勝手に起きて勝手に仕度をして出掛けて行くの。
以前、私も起きて朝食の支度を・・・と言ったら、多分だけど・・・(朝からやかましいから)要らないと言われた( ̄△ ̄|||

ホントに動けなくて、うとうとと何度も目覚めては・・・
頭が痛くて、微熱もあったりで。

でも、昼まで寝てたら案外元気?
いえ、頭痛は痛いまま。
そして、肩凝りも尋常じゃない。

嗚呼、これくらいしか家族に恩返し出来ないのよね@夕餉

fd1810101521.jpg
見つけたよな、フリーズドライ野菜。

fd1810101808.jpg
頂き物の手作り納豆があるんで、オクラも加えましょうか。
ちょっぴり出汁を加えて戻して上げます。
日本から来たフリーズあさつきも加えて。

fd1810101755.jpg
これなんだか分かります?
ミグロ豆腐の大葉豚スライス巻きです。
大葉は、うちのバルコニから。

豚スライスはね、こっちじゃ薄切り文化じゃないから、塊りを買って冷凍してそれをスライサーでスライスするって流れ。
私は、脂身のあるロースが好物なの。
年に2回、農家さんちから豚肉を大量に買います。
大体15〜20キロくらいね。
当初は、半身を買ったけど(その方が割安)、好きな部位を好きなだけって感じで買ってもスーパーより安いかな。

fd1810101820.jpg
味噌汁は、先に上げたフリーズドライのミョウガも入れたジャガイモとなめたけとミョウガ少々の味噌汁。
残り物の野菜炒めも付けましてよ。
手前のカツレツは、鶏胸肉です。
お米には、なんだか麦とかいろんなのを入れてみました。
って言うか、便利なモノがあります。
3合炊きにコレ一袋みたいな便利物が。
追って画像アップしまっす。

fd1810101835.jpg
それで、息子の弁当がコレ。
海苔弁大好きで、コレがあればおかずはなんでも良いらしい。
会社のキッチンには、電子レンジがあるんでそれで暖めかえして食べるんだと。
アルミホイル内は、やはり息子の好物の酢の物。
こうやって入れて置くと再加熱してもアルミホイル内は加熱されないから。
ぁ、蓋無し加熱は厳禁だけど〜

私もね、海苔弁大好き。
おかずは何でも良いんだけどね、海苔弁よろしく〜

今日のお天気曇り7℃/3℃
いつも応援(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)うぴかぴか(新しい)
br_decobanner_20101017034744.gif
人気blogランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村


ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 18:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

キューリの即席漬け

これは、料理に入らないけど、美味しいキューリの早や漬けです。

材料は、バルコニ菜園のキューリ(今年は、横長のプランタに3株植えて失敗した。やっぱり、大きな鉢に別居させた方が良いね)、納豆昆布とこれもやっぱりプランタで穫れたミョウガをそれぞれ適宜。

適宜ってのが読めなかった頃があって、勝手にテキセンって発音してたんだけど一発変換は絶対できなかった。
私が使ってるIMEがバカなのかと思ったけど、使ってる方が抜けサクだったのだ( ̄△ ̄|||
他にもフィーリングで読んじゃってる漢字ってのが結構あります(*^^*)

ouchigohan1109101858.jpg
さて、キューリを適当な一口サイズに切って納豆昆布と刻んだミョウガ(酢漬けにした物を使った)を刻んで混ぜ込み、ヒマラヤの塩少々を振って、ポリ袋か漬物器に入れて冷蔵庫に入れて置くだけ。
あ〜ら不思議、と〜っても美味なんです。

今日のお天気曇り晴れ22℃/11℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガト〜
るんるんるんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ<br /> ブログランキング

タグ:料理
posted by ひよ at 07:35 | Comment(6) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

アルペンマカロニ

本日は、アルペンマカロニを作ってみた。

am2607101147.jpg
こないだ中、クライネシャイデックで食べたのをこの涼しいさなか思い出してね。
今、絵を見たら、あっちのはベーコンが入ってた。
次回は、ベーコン入りのを作ってみようっと。

作り方は、簡単そのもの。
マカロニ300gとジャガイモ200gは、塩を加えて茹でる。
グルイエールチーズやアッペンツェラーなど熟成した塩分強めのチーズ200gは、適当にスライス。
タマネギ2個(日本のタマネギだったら1個で十分)は、バタでニンニクの香りを出してから良く炒める。
生クリーム大3、牛乳大3(私は多めが好き)

オーブンを120℃ほどに熱して置いて、そこへ耐熱皿を入れてスタンバイ。

暖かい耐熱皿に、茹で上がったマカロニとジャガイモとチーズを交互に乗せて、炒めタマネギを乗せる。
炒めタマネギで使ったフライパンで生クリームと牛乳を合わせせて、一緒に和える。
耐熱皿が熱いので、チーズがトロ〜リと溶けるから、オーブンで焼かなくても良いって寸法。
ガーリックトーストを添えてもイイですねぇ。
うちじゃ、シソがいっぱいあるんで、千切りにして散らしても。

サラダには、トマト、キューリとモッツァレラのサラダには、シソを乗せて。

はい、出来上がり〜グッド(上向き矢印)

今日のお天気曇り雨19℃/9℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガト〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ<br /> ブログランキング

タグ:料理 レシピ
posted by ひよ at 19:47 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

18日は、ちょいとしたバースデーご飯を

この日は、タッパーウェアパーティなんぞを開催。

tupper1805101431.jpg
近年では、色が綺麗になった。

そして、その後、お友だちを招いて早めの夕食をいただきました。
15日が誕生日だったんだけど、土曜日だったし、うちはみんなで外飯に出掛けたし。

簡単ではあるけど、ひじき寿司にとびこを乗せて。

ouchigohan1805101649a.jpg
コレは、7合の飯台で買ったのは20年も前かしらん?
そんな大家族でもあるまいし、なんでこんなに大きいのを買ったのかは覚えてないし。

お刺身は、最近ではハマチが手に入るものの、この日は火曜日でまだ市場から卸されてないって@COOP
そう。≡・ェ・≡ライオン広場のCOOPの魚屋さんへ行ったのだ。

でも、なんだかハマチはお疲れ気味・・・
一応、店員さんに確認。
すると、こりゃ、生はダメだね〜と。
木曜日なら新鮮なのが入るよとも。
毎度、親切なおっちゃんである。

でも、今日要るのよね・・・
じゃあ、マグロとシャケを。

ouchigohan1805101649b.jpg
上から時計回りに、ホタテ貝、甘エビ、マグロ、イカとシャケ。

ouchigohan1805101649c.jpg
そして、私が焼いたタマゴ焼き。

ouchigohan1805101649d.jpg
それから、アナゴ。

お誕生日だしとプロセッコ開けました。
デザートはね、撮り忘れました・・・

良い午後でした。

今日のお天気曇り雨18℃/9℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ<br> ブログランキング

送料無料!ピチピチ天然活魚の豪華お刺身盛り合わせ!お皿に盛り付けてお届け!【山陰沖産】朝...
posted by ひよ at 08:51 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

日曜クッキング

うちの夫の日曜クッキング・・・いえ、時間とやる気さえあれば平日でもクッキング。

昨日は、豚肉料理でした。
Niedergarmethode(ニーダーガーメトーデ)と言うやり方なんだけど、80℃〜100℃くらいの低温オーブンでフライパンで焼き色を付けた肉をゆっくり焼く料理のことで、2〜3時間ほどかかるかしらん。
芯の温度が65℃ほどになれば、決定牧場。
肉は、調理にかかる1時間ほど前に常温にしておく。
この方法で焼くと、肉がシットリと仕上がるのよね〜

シンワ 調理用温度計 A 35Φ 72960

私は、芯がピンクでも全く平気なんだけど、夫はスッカリ火が通らないと心配なタイプ。
なので、この一覧表(独)のより時間をかける。
最後、追い上げに温度を上げたとか言ってたっけ。
火、通り過ぎ・・・ヾ(´ー`)ノ

ouchigohan1605101303.jpg
年季の入った皿です・・・
毎度、やっぱり赤みが足らないですわねぇ。
とっても、美味だったには変わりはないけれど。
食後は、サラダ。
我が家では、夫の好みで食後にサラダをいただきます。

ソースは、オズワルトのポルチーニソース。
これがメガヒットでしたわね。
私自身、このソースの素を持ってたのを忘れてたふらふら

Oswaldのシュタインピルツソース(独)
牛乳に溶かして使います。

今日のお天気曇り雨14℃/7℃
今日も応援
(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜
るんるんるんるん

banner_02.gif
ファイブ<br> ブログランキング


【パスタソース3種類】&【タリアテッレ】セット☆セット内容☆・ズワイ蟹のトマトクリームソー...
タグ:料理
posted by ひよ at 07:53 | Comment(5) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

男は黙って・・・

料理する?

肉を焼くだけじゃなくて、だ〜りんのサンデークッキング@4月11日(日曜日)
前夜、ドボンに興じて帰宅が深夜過ぎ。
その後、ネットなんてしちゃったら、睡眠時間は・・・

オトツが「じゃあ、僕が料理しよう」と買い出したのが、ラムの塊。
ローストラムだ。

私は、ラム肉も好きなので、先々週のラムラックと先週のピカータ後、この日(11日)はローストラムだった。
ペパーミントソースは持ってなかったんだけど、クランベリコンフィで、うふ♪(* ̄ー ̄)vな出来。
男性陣は、この手の食べ方を知らないので、コンフィ(ジャムみたいの)は使わない。

100℃に熱したオーブンで焼くこと3時間ほどで、中心がピンクに仕上がる〜
私は生焼け気味が好きなので、ちょうど良い。

先ず、ラムの塊り肉に塩・コショウ。
そして、焼き色を付け、オーブンに直行。
簡単で、豪華な感じのするゾンタークスブラーテンのノリ。
(すいませんが、スイスドイツ語圏在住の人々にしか分かんないかも)

日本語に当てはめると・・・なんだろ?
よそ行きご飯?
う〜ん、違うか・・・
要するに、ご馳走。

どのくらい昔のことなんだか@ドイツ語圏、平日は質素に、パン、スープ、チーズ、リンゴとかソーセッジ・・・
でも、日曜日は(教会へ行くから晴れ着?一張羅を着るし)気張ったご馳走?の名残なんじゃないかと@ゾンタークスブラーテン(日曜日のロースト)

ずいぶん以前に、夫から「(焼き立ての)暖かいパンはお腹に悪いんだよ」と言われた時に爆笑した。
(あなたは、焼きたて食べなくてもよろしいよ。でも、私は大好き)
そりゃ、今、正にオーブンから出したてのを食べるようなことは無いにせよ、焼きたてってどんなのか分かるでしょ?

日本じゃ、焼き立ての湯気の立つようなトーストとか千切って、見よッ!?
うぉ〜 美味しそうって言うんでしょ。
でも、こっちじゃ、焼き立ての外側カリカリで中ソフトな美味しいパンだと子どもたちが食べ過ぎるから、お腹に悪いって教えたんだと思うのよね@戦前???

それと平行して、子どもってのはスープを沢山食べると大きくなるって言ったもんなんですって。
要するにスープでお腹を満たして、後、大食らいできないようにね・・・@戦前???

すッ、すいません・・・何百年も前の習慣を言ってるかもです(゜∇^*) テヘ♪
(でも、聞いた話を総合すると、フランス語圏やイタリア語圏に比べてドイツ語圏って粗食)

私だって肉は嫌いじゃないけど、平日はあんまり食べない。
ほとんど、野菜とチーズとか。
ん?菜食主義者では、全くありません。
結構、ムラ食いする方。

で・・・
BBQパーティとかで、肉を焼いて切り分けるのは男性の仕事ってのが相場。
(焼き具合にうるさい私は、あれこれ言いに行くけど)
家長を誇る名残なんでしょうかしらん。

ouchigohan1104101158.jpg
で・・・
これが私のプレート。(田舎盛りですわね)
先週に続いて、やっぱり赤みが足りないw
ベイビートマトかニンジン、あるいは赤ピーマンのスライスでも乗せるとアクセントが付くんだけどな〜

ソースは、赤ワインソース。
美味でございました。

で、デザートは先週も言った通りにサラダ。
私は、ナッツ類をタップリ乗せる。

そして、残った肉は月曜日にサンドイッチにした。

ラム肉を薄切りにして(短冊っぽく)、塩・コショウして、クミンパウダーぱらぱら、スライス玉ねぎ、コリアンダーのざく切りをサワークリーム、レモン汁で和えて、レタスとかのサラダ菜と一緒に挟んで、サンドイッチ。
美味しいから〜〜〜グッド(上向き矢印)

今日のお天気曇り晴れ12℃/1℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ<br /> ブログランキング


ラムステーキ用 ブロック(仔羊ロースかたまり)ステーキやローストラムにどうぞ!
posted by ひよ at 11:47 | Comment(5) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

オトツのサンデークッキング

平日は多忙な夫だけれど、週末ともなると料理してくれる。
先週末は、行者ニンニクが沢山あったので、行者ニンニクペストのスパゲティと子牛肉のピカータ。
(その前の週は、ラムラックを焼いてくれたんだけど、画像を撮る前に夢中で食べてしまいますた・・・)

ouchigohan0404101309.jpg
ここに、ベイビートマトとか乗ると色合いが良かったですわねぇ。

うちは、夫の意向でメインの後にデザートとしてサラダが。
私は、スープもサラダも平行してても全然良いけどね。

今日のお天気曇り14℃/2℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ<br /> ブログランキング
posted by ひよ at 19:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

創作野菜スープ

お友だちの家でいただいた野菜タップリ、ちょい辛スープがとっても美味しかったので作ってみた。

材料は、残りものの野菜で大根、ニンジン、長ネギ、ジャガイモなど。
出しで煮て、鷹の爪や七味あるいは一味唐辛子を入れ、醤油で調味。
私は、ヒマラヤソルトも入れたけど。
仕上げに熱く熱したごま油適宜とレモン汁。
コレがポイントかな。

トッピングには、炒ったアーモンドを散らすだけ。

dobon3103102016.jpg
画像は、お友だち宅でいただいた時のもので、トッピングには三つ葉を使用。
スープの味の感じから、私ならパクチーで。

野菜タップリで、簡単で美味しいからお試しあれ。

今日のお天気曇り12℃/-2℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ<br> ブログランキング


シャンツァイやパクチーとも呼ばれる香草。■タネ■ハーブコリアンダー 3ml
タグ:料理
posted by ひよ at 09:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

ワイスヴルスト

今日は、ひな祭りですねぇ。
ですが、それとは関係なく白ソーセッジをいただきました。

実は、ミュンヘンから持ち帰ったものじゃないんだけど、と言うのも、その土地でその空気と雰囲気で食べるから美味しいのであって、持ち帰ってもぉ・・・と思ってたのね。

でも!
weisswuerste0303101121.jpg(メイドインミュンヘン)
店頭で見たらば、ど〜しても食べたくなって買ってしまったわ( ̄‥ ̄)=3

このソーセッジはねぇ、白湯で茹でるかブイヨンで茹でるだけでよろしい。
で、右側の甘いマスタードでいただく!
これ以外のマスタードはありえないくらいのコラボレーション。
このコラボを発見した人は天才だと思います。
バイエルン地方では、これは朝食に出て来るし、9時〜10時くらいの休憩時間に食べるものなんですって。

考えてみたら、初めてワイスヴルストを食べたのは娘が勉学を始めたザンクトガレンでのこと。
確か・・・ブログを始める5年くらい前?
なんで知らなかったのか悔やまれたくらいのショッカーだった・・・オーバー。

ショックなくらい美味しかったのは、今でも忘れない。
(こちら過去記事、このお店もお勧めです。ホーフブロイハウスのプレッツェルはこれの1.5倍ほど)

weisswuerste0303101149a.jpg(Hofbra:uhausでは、5.10ユーロ。よそだと、4.90ユーロなんてのも)
weisswuerste0303101149b.jpgでも、ビアホールとかなら一日中注文できる。
夫は、いくら好きだからと言っても、昼過ぎに(本場で)ヴァイスヴルストを注文しないで欲しいと言ってたけどね。
そんなことしたら、他人のフリするって。
だけど、午後のオヤツに食べたわ。
どうせ、私は永遠のツーリスト。
美味しいんだもんね〜
やせ我慢する意味ないし。
今朝も食べたんでしょ?って言われもしたけどね〜

で、私は、朝でも昼でもいただきます(ぁ、毎日じゃないけど)。
うちに焼きたてのプレッツェルは無いから、自分で焼いたパンでいただきました。
うちじゃ、他に食べたいって人間がいないから、私一人でペロリ。
他に何か食べないのかって?
ええ。蒸した野菜とサラダよ。

今日のお天気曇り10℃/1℃
いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

いろいろと集まってます

22日は、お料理のセンセのとこで集まりがあって、ランチをいただいちゃいました。

前の週末は、センセのお誕生日だったそうで、その流れでいろいろと手の内があったようで・・・

sazae2202101159.jpg前菜は、いかが?
sazae2202101201.jpgハム、スモークサーモンのムース。
sazae2202101205.jpgちょいとサラダもいただいて・・・後から、ルコラも乗りました。
sazae2202101234.jpgメインは、ドリア。何十万年ぶりかでいただきましたわ。
私は、どっちかって言うとマカロニグラタン派。
この後、センセがお誕生日の日に集まった人たちように作った昔ながらのカレーも出て来た。
小学校の時の家庭科の時間に習った、うどん粉(爆)から作ったカレー。
仕上げに醤油をたらしたとかで、和風の仕上がりでした。
画像は、残念ながらなし。
でも、カレーは想像とおりのカレー。

sazae2202101404.jpgデザートは、前の記事でもお話したQimiQで作ったデザート。
私は、この手のデザートは、ツルリといっくらでも入っちゃうのw

ああ、幸せわーい(嬉しい顔)

今日のお天気曇り晴れ14℃/-1℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

今日のおうちごはん

お友だちを招きました。
先週は、急遽、ミュンヘンへ出掛けたりで延期させていただいた方たちに、飛鳥鍋をご招待しました。

飛鳥鍋って、本来は牛乳鍋のようなんだけど、牛乳苦手な友だちがいたりで豆乳に変えてみたわけです。

asukanabe2602101253.jpg

野菜は、ジャガイモ、大根、ニンジン、白菜、ネギ、しいたけ、ルコラ。
白滝がないんで、春雨。
そして、豆腐。

鶏団子は、基本が鶏肉300g、長ネギ1本、しょうが小匙1、塩小匙1/2、コショウ少々、醤油小匙1、ごま油小匙1、酒大匙1、片栗粉大匙2、水大匙5をサーモミックス(テルモミックス)または、フードプロセッサで混ぜます。
後は、鶏がらスープで団子にしたのを茹でるだけ。

えび団子は、基本が海老200g、酒大匙1、塩小匙1/3、ゆず皮(無ければ、ライムやレモンの皮)少々と小麦粉大匙1をサーモミックス(テルモミックス)または、フードプロセッサで混ぜます。
これを上の鶏がらスープで茹でます。

後は、この鶏がらスープでジャガイモや大根を炊いて、ニンジンなど野菜を加え、春雨も加えるだけ。

すりゴマやゆずコショウなどで食べても良いでしょう。
野菜タップリで美味しいです。

デザートは・・・

お持たせのパイを撮り損ねたのが残念だけど、うちのはコレ。

nachtisch2702100735.jpg
あんまり、デザートは得意じゃないんだけど、材料は簡単で、粉砂糖(50〜60g)、コレは普通の白砂糖をテルモミックスでパウダーにします。そこへ、生クリーム250mlを入れて、軽く立てます。トロ〜リ程度で良いでしょう。
そして、果物(イチゴ、マンゴー、パパイヤなど。でも、酸味の多いパイナップルやみかんとかは、あんまり向いてないかも)を入れてピューレにしてから、Emmiで出してるQimiq(1パック)ってを入れてミックス。
それを容器に入れて、常温でも固まっちゃうし、今ならバルコニでOK。
ババロアみたいのが出来ちゃうの。
ツルンとしてて、美味しい〜るんるん

QimiQって、コレ
2.75CHFです。

今日のお天気曇り雨7℃/-1℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

お呼ばれ美味しいご飯

長年のお友だちのうちで、美味しいご飯をいただいたのは・・・
2月5日のこと。

この揚げ出し豆腐には、感動した。

kabo0502101324.jpg
豆腐は、チューリヒの西ショップで購入した木綿豆腐とのこと。
リフォームハウスで売られている木綿豆腐って、ちょち固いのよね。
ミグロのお豆腐と固さは、良い勝負。
でも、これはよろしい。
揚げ方もお上手。

以前、チューリヒの日本食レストランでバイトしていた時に良く揚げたのが、森永のテトラパック入りの絹ごし豆腐であった。あれはあれで、イケたけどね〜

やっぱり、作って貰うのって格別美味しいものですわね。

kabo0502101349a.jpgイカとセロリの炒め物

kabo0502101349b.jpg散らし寿司

kabo0502101349c.jpgサトイモの煮っ転がし

kabo0502101349d.jpg確か・・・フノリ入りのお汁

kabo0502101447.jpg抹茶アイス

上げ膳据え膳で、おなか一杯になり、お話も楽しくて素晴らしい午後でした。

今日のお天気曇り雪0℃/-11℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 16:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

興味のない人には分からない話しだけど、前世療法とか

昨日、美味しい物をいただいたおうちでも色々なお話が飛び交った。
中でも、退行催眠を受けた時の前世では『マタギ』であった方の話が珠玉で、当時、孤独な1人暮らしであった『マタギ氏』の生活についての話があって、彼はある時、女子たちが(どこだっけ・・・川原?)どこぞで着物を膝までたくし上げていたところを掘っ建て小屋の隙間から覗いていたのだとか。
そして、死に際はどうだったかの施術師の質問に対して目の前に浮かんだのは、熊に覆いかぶられて・・・
私の想像上のマタギとはカールおじさんが毛皮のベストを着ていて・・・

いえ、この件だけ聞いて何が涙を流すほどおかしいのか?と聞かれたら、説明がつかない。
その場に居て欲しいですわ。

退行催眠のどこまでが真実?なのか、想像の産物?なのか。
アレを想像するのって、マタギがなんなのかも知らずに目の前に浮かんだ情景を言ってみたらアレだったって、想像力の域を超えてる?
彼女は美的センスがあって、だもんで映像がしっかりしてるのかしらね〜

嗚呼、おかしかった。
思い出し笑いも何度もしてます。

もちろん、他にも色々と出し物はあって、中でも在外の私たちにとっては祖国と欧州とのメンタリティや習慣の違いが笑えたり、憤慨の対象であったり(東西負けてないです)ってな話題もひっぱりだこですけども〜
中でも日本のサービスを礼賛してみたり、反面マニュアル君ストーリィは、けっこう痛い笑いではあったりするんだけど。

さて、美味しいおうちごはんは、こちら。

kbm1201101241a.jpg kbm1201101241b.jpg kbm1201101258.jpg
白和え               納豆と白菜キムチ        筑前煮

kbm1201101300.jpg kbm1201101306.jpg
白身魚の・・・なんだっけ?   魚介と野菜いろいろ

で、大変、おいしゅうございました。

追記: マタギストーリィにおいて私の記憶違いがあり、以下の追記が飛び込んでまいった。

マタギのワタクシ、掘っ立て小屋じゃなくてちゃんとした家(?)に
一応住んでましたです、ハイ。
合掌つくりに近いような・・・ま、簡素というか貧相ではありましたが。
親も一緒。無口な婆さんが母親で、奥で寝付いてた爺さんが父親だったみたいです。(親の死後は天涯孤独でしたけど)
家のあったのはほんとうの山奥で、娘たちを鑑賞したのはもう少し人里に近い所。
河原から土手をあがったあたりの木立の陰から。
って、なんで説明してるのかもよくわからないワタクシであったふらふら


いえいえ、なんてったって真実に勝るものはないのですわよ(ってナニ?)わーい(嬉しい顔)

今日のお天気曇り0℃/-4℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがとるんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 16:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

だんだん上手になってる感じ?

1日おきくらいにパンを焼いてます。
やっぱり、場数をこなして行くうちに上達するもんですわねぇ。
いかが?この焼き上がり。
本物みたいわーい(嬉しい顔)

brot100101209.jpg

今日のお天気曇り-1℃/-6℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがとるんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 13:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

パン焼きの練習

今日はね、お友だちのとこで美味しいパンの焼き方を習って来た。
ピザを焼くことはあっても、パンって買って来るもんだと思ってたもんで・・・
いきなり焼いても、パン屋さんのみたいには行かないわ。

どうやったら、中身がふっくらで外がカリカリになるんだろう?
私はね、ツォップフとか普通の食パンみたいのが好きで、こっちはなんとか焼ける。
でも、オトツは日本の食パンは水が絞れるんじゃないの?って言うくらいで、Ruchbrot(茶色い)のが好き。

どうやるんだろ?
コツが知りたひ。

もう、何年も自宅で焼いてる友達に聞いたら、「おいでよ。一緒に焼こう」ってオファーが。
早速、乗りました。

手間がかかるものだから、1kg分の材料が。
前の日からVorteig(なんて訳すんだろう?前生地とでも言うんでしょうか?)を用意して置いてくれて、これをすることによって酵母が増えるんだって。
粉300gと水300gとイースト2gを割り箸とかで混ぜて、カバーして室温で一晩おやすみさせる。

当日、今日ですわね、実地練習でした。
材料は、ぬるま湯、粉とヘーゼルナッツ、くるみ、イースト、塩と油。
生地の用意をして、ベンチタイム。

brot2112091605.jpg
で、作成は、こね機がやってくれて、後はまとめて焼き加減をみると。
ツォップフとかの白系のパンは友だち担当、こっち系のパンはご主人担当なんだって。

brot2112091713.jpg
オーブンに入れる前に、少々の水で薄めたミルクをたっぷり塗ると焼きあがりがこんな風にキツネ色に。

向こう側が先生のパンで、手前が私の。
切り込みは、一気に結構深く入れるもので、私のはためらい傷になり、切り込みなおし・・・

色々とコツを聞いて来たわ。
後は、実践で色々と焼き時間とか調整して行くのね。

うちへ持って帰ったら、間もなく帰って来た息子が早速、味見を。
偶然?にも、あるパン屋さんの紙袋に入れて持ち帰ったので、息子は買って来たパンかと思ったらしい。

『私が焼いたのよ〜!』エッ( ̄ ̄ ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄ ̄)ヘン
『オーケイ、オーケイ』と笑って、信じてない様子。
おもむろに紙袋のロゴを指し、『分かってるって』とニヤリ。
『いやいや、焼いたんだってば〜』

そんなやりとりをしていたら、オトツが帰って来て、早速、パンを。
『ほ〜 美味しいねえ。コレ、この中心部に(空気穴と言うのか)穴が開いてるのが良いんだよね』
どうやら、私の焼くパンだとコンパクトにガッツリどっしりしすぎらしい。

パン焼きを習って来たと話しながら、ほらッ と証拠画像を見せてあげたわ。
でも・・・ほとんど、先生が焼いたんだけどね〜www

ちゃんちゃん。

今日のお天気曇り晴れ-1 ℃/-3℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 19:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

今夜は、スパゲティボンゴレ行こうかと

今朝は、(昨日には)旅行代理店への請求書書きを終えたので、落ち着いて?クリスマスの買出しにと、先ずは隣町の魚屋さんMercatoへクリスマス用の魚の予約に行って来た。

アサリがね、美味しそうかな〜と買っちまいましたわ。

vongole1712091213.jpg
寒いのに元気ねえ。

今日のお天気曇り-3℃/-7℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 13:22 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

パッチワーク教室の14人で忘年会

11月26日は、パッチワークを教えてくださる先生の家で、忘年会を開きました。
女性ばかり14人。
かしいましいのを超突破いたしたわけで。

sh2611091232.jpg

それぞれが一品ずつ持ち寄りで、全14品以上。

sh2611091235.jpg
ビュッフェスタイルです。
これから、まだまだ並びます。

sh2611091220a.jpg sh2611091220b.jpg sh2611091220c.jpg
sh2611091220d.jpg sh2611091221a.jpg sh2611091221b.jpg
sh2611091221c.jpg sh2611091223.jpg sh2611091224a.jpg
sh2611091224b.jpg sh2611091231a.jpg sh2611091231b.jpg
sh2611091231c.jpg sh2611091233.jpg sh2611091234a.jpg
sh2611091234b.jpg sh2611091252.jpgお味噌汁の他にご飯
2404092011.jpg左側の豚肉とパプリカトリコローのオイスター&ナムプラー炒め。
簡単で美味しいの。ご飯が進みます。
ぬゎんと、自分の作品を撮るのを忘れてましたわ( ̄△ ̄lll
なので、自宅で撮った過去画像です・・・

sh2611091402a.jpg sh2611091402b.jpg
デザート2種、チョコレートケーキとアップルパイ。
甘味大ファンではないけれど、このアップルパイは懐かしい味でレシピを作者さんからいただきました。

総勢14人で、場所提供していただいた先生がご飯と汁物とおかずを作ってくださったかと。
大変、美味しくいただきましたレストラン

今日のお天気雪1℃/-3℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 08:25 | Comment(0) | TrackBack(1) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

ローストビーフ?

先週の話なんだけど、31日に久しぶりに義母が遊びに来てくれた。
ローマンズホルン在住の義母からするとルツェルンまでは、ちょいとした旅。
3年前に義父が亡くなったんだけど、義母はとっても元気で、近所のお友だちとカードに興じたり、旅行をしたり余生?を謳歌している。

本当は、ローストビーフを作りたかったの。
レシピはネットで検索。
むか〜し作ったことはあったけど、和風ローストビーフで確かフライパンで作ったような?
仕上げにどんぶり鉢をかぶせて蒸すなんて技だったような?

3110091230.jpg
これは、ヌッスリサラダ。ヌッスにはナッツと言う意味があって、後味がナッツっぽいからのスイスドイツ語。ドイツ語では、フェルトサラダ。
(ヤケに卵が大きく見えるけど、60gの卵を4つ切りにしただけ)

それで、ローストビーフ。
私は、生々したのが好きなんだけど、開けてクリビツ( ̄△ ̄lll
丸焼けだ・・・

レシピには、外側を焼いた後にオーブンで・・・と。
焼きあがったら(芯の温度が60℃くらいって)、引き出してアルホイルでくるんで馴染ませるなんてテク。

3110091246.jpg
したら、芯まで火が通ってた( ̄△ ̄lll
ローストビーフ用の部位だから柔らかいし、まぁ、これはこれで行けましたけども〜
グレービーもローストビーフをオーブンに入れた時に敷いた香味野菜とちょいと出た肉汁からの手作りで、赤ワインたっぷりだから〜
(^-^)//""ぱちぱち

サラダ、メインとデザートの3コースメニュ。
肉の値段に気合が入ってる程度で、普段のご飯風情。
でも、義母はおかわりしてくれたので、きっと美味しかったんだろう。
私にとっては、グレービーソースが思いのほか美味しかったので満足でしたわ。

マッシュドポテトには、セロリ根も入れるのが最近の私の定番。
クリームとバタを入れてクリーミーにし、塩・コショウとナツメッグで調味。
夫は、クリームとバタの代わりに牛乳のみ。
簡単です。
そうそう。インスタントマッシュも売られてはいるけれど、私も家族も手作りのが好き。
それほど、手間はかからないしね。

3110091346.jpg
デザートは、モンブラン風。
栗も生クリームもたっぷりよ〜
メランゲもドレンチェリーも、市販品。

なんの話からだったか?子ども達がアルバムを出して来て、面白写真を義母に見せていた。
面白ファミリーよね〜?と義母は、楽しい午後を過ごせたようだった。

今日のお天気曇り7℃/2℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 09:57 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

この季節ならでは?なラクレット

ラクレット日和である。
昨日は、ザワークラウトを使ったベルナープラッテを用意したんだけど、何時頃、料理したの?ランチ?と聞く。

いや、ランチは(今週と来週は息子が休みをとっているので、たいてい一緒)、チャーハンと魚フライと卵スープだったのよ、で、突然、ザワークラウトが食べたくなって作ったんだわ・・・って言ったら、オトツがテレパシーだね〜と言った。

帰宅中の電車の中(チューリヒからの帰り)、ザワークラウト良いなぁ〜って思ったんだって。
長年、一緒に居るとこんなこともあるのよね。

で、今日は、突然(ってか、私は芋とチーズが大好き)、ラクレットが食べたくなった。
この夏、奇跡的に遊びに来てくれた幼馴染みのMちゃんと一緒に食べたのは夕ご飯。
うちじゃ、これはランチ時しか出て来ないんだけど(私は朝だろうが昼だろうが夕方だろうがラクレットはOK)、この時は、夕餉の席であった。

たいていの場合は、白ワインが登場するんだけど、この日は赤だったのね。
(撮影は、Mちゃん)
白ワインが出て来るのは、冷たい飲み物は胃の中のチーズを固めるってことでタブーなの。
下戸の人たちは、紅茶とかになる。

でもね・・・このタブー、どこまで信頼性があるのか分からない。全文を読む
posted by ひよ at 13:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

やっぱり作って貰うと・・・

久しぶりなお姉さまのお家。
いつもながら、美味しいランチをいただいて来ました。

ouchigohan0910091336.jpg
外飯が少ないのは、外飯が高いと言うことと美味しいと思わない・・・美味しいのは高いんですわよ(((;-_-(-_-;))) ヒソヒソ・・
なので、仲間同士で呼び合ったり、または一品持ち寄りで一緒にご飯するわけなの。

随分前だと子育ての話、そのうち白髪染めの話、そして最近だと子ども達が就職年齢に達するようになると、就職難について・・・と話題の中心は変わって来る。
そう、上が詰まっていると言う、んが!こっちはオトツたちに満期まで働いて貰わないと困る立場なのよね〜って。
そのうち、老後だわ・・・w
毎回、色々な話題が飛び交うんだけど、この日のお友だちの中にドイツ人の夫がいる人がいて、スイス人と何がどう違う?な〜んて聞いちゃって、なかなか勉強になった。全文を読む
posted by ひよ at 16:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

天高く〜

馬肥ゆる秋・・・
本来の意味は、こうだったらしい。
http://www.nowden.co.jp/info/tips/infobox041.html

流行の和食レストランで、コレ↓を食べたら、大変なお値段になってしまうわ。
そこで、おうちご飯になる。

この夜は、マダム・Mが素敵な夕餉を用意して下さいました。

MM2609091908.jpg
マダムのトータルコーディネイトの徹底振りには、頭が下がります。
黒と金が基調ざますッ

暫くぶりでご招待いただき、おうちへの行き方もおぼつかず・・・
隣でナビをしてくれた人あり。

MM2609091917.jpg
これは、なんと言ったかしらん?
液体窒素で固めたお花なんだけど、普通のドライフラワーと違うの。
3年は、もつそうで。

本当は、寿司を握るつもりが・・・こんなでごめんなさいねぇって。
ごめんなさいって、それは行けませんわ。

MM2609091919.jpgアペリティフには、こちら。
ガスパチョ、タコのマリネと北ドイツの方では良く食卓に上る淡水エビとアボカドディップ。
聞いていると面白いのが、アヴォカドと言えない人が結構いて、何故かアヴォガドって。
コレッて、私たちの親の世代がそうなんだと思っていたら(うちの母がアボガドって言う)、同世代にもいるのね。
実に面白い。

MM2609091939.jpg
鴨のロースト、私は大好き。
ワカサギの唐揚げ、ムール貝とトマト(スイスでは、牛乳のモッツァレラが良く売られているけれど、水牛のが美味しいのよ〜)。

MM2609092057a.jpg
マダムは、Mercatoと西(チューリヒの和食材店)から新鮮魚を手に入れて下さいました。
Nishi(西)
http://www.nishishop.ch/

MM2609092057b.jpg
ン万年ぶりかの〆鯖ですわ。
あれ?昨年、秋に日本で食べたっけか。

MM2609092058.jpg
ウニとイクラの・・・
ここで、魚卵は好きか嫌いかなお話に。
一緒にいたムモ丸ちゃんは、卵が苦手。
でも、一口食べてみた。
残りは、み〜んなで山分け・・・っつうほど多くは無かったけど〜w

ウニはOKでも、キャヴィアは嫌いってマダムもおりました。
でも、カズノコは大丈夫なのよね〜って。

MM2609092102.jpg
タコとホタテ。
この西さんとこのホタテは、ミグロの冷凍ホタテより美味しい。
もう、刺身が珍しいッと言う世の中では、ありません。

MM2609092109.jpgトロ

そこで、私が(娘と良く話すんだけど)『した!の食わず嫌いに出るとしたら、いったい何を嫌いな食べ物として出そうかな〜』ってな妄想。
吐くほど嫌いなのは、お題に出さないよね〜
勝俣州和って芸人さんがバナナが嫌いだって理由を話して上げたら、み〜んな、Σ(⌒◇⌒;) ゲッ!!って。
そりゃ、嫌いになるわ〜 なエピなんだけど、そこまで嫌いなのは出さないよね。

まぁ、あんまり得意じゃないのを出すだろうと。
私ならボソボソ系で、仲良しが対戦相手ならモロバレである。

レバーは、刺身も火が通ったのも(>_< )イヤッ( >_<)イヤッと言うお方、牛乳大嫌い、鹿肉ダメ〜、漬物嫌い、ホヤ食べられない・・・色々と出て参りました。
仮想食わず嫌い、面白いお題ですわ。

後、ご飯とアサリの潮汁(撮影忘れました)が出まして、貝たっぷりのお汁は良い出しが出ていてお替りしちゃいました。
お皿に貝塚が出来たねって、ムモ丸ちゃんが私を「縄文人だ」とこの夜のニックネームを決めてくれました。

ええ。
生ゴミ回収ってのが街なかであって、貝殻は出しちゃ行けないんだよね?って問いが。
そりゃ、そ〜だろ〜
貝塚として後世にまで残っちゃうんだから、生ゴミに入れちゃ行けないでしょって。
鶏の骨も入れちゃ行けないのよね。

でも、いったい何が基準なんだか実は分からないわ。
だって、豚に上げるわけじゃないのよ。
家庭菜園をやってる人たちは、塩だコショウだと加味した残飯は肥料として使えないって言っているのに、街の生ゴミってば、残飯を出してるからね。

MM2609092331.jpg
デザート4種。

マダムMは、右側のフレッシュ木の実とバニラアイスを出して下さり、他3種は、お持たせ。
どれもおいしゅうございました。

でも、甘いものが得意じゃない私は、木の実とバニラアイスをゆ〜っくり食べてたの。
すると、あれほど早く潮汁は飲めたのに、まだ食べてるッ?と指摘されましたわ。
( ̄‥ ̄)=3 フン 木の実もバニラアイスも大好きですわよ。
でも、やっぱり、甘い物はガッツガツとは行かないの。

最後は、残り物を持って行ってと・・・

MM2609092332.jpg
惣菜屋さんのようである。

デザートの残りも山分けに。
ゴチになりましたッ<(_ _)>

今日のお天気曇り晴れ20℃/8℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング


posted by ひよ at 16:21 | Comment(8) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月25日

レイディースBBQ

アップしたい記事は、沢山あるんだけど、カキコが間に合いません( ̄△ ̄lll
ウィーンで行ったシェーンブルン宮殿(随分前の話)だってアップ出来てないで、アップアップ(死語?)ですわ。
画像の整理にも追われています〜

とりあえず?先週のレイディースナイト(怪しい会じゃありません)のことから。

20日に幼馴染みを送り出し、翌日は(予報では、天気が悪いって話だった)BBQにご招待されていたの。
幼馴染みのMちゃん(こちらの滞在記も追ってご案内します)、『あらぁ、私が帰国したら天気が悪くなっちゃうのね〜 みなさまによろしくね〜』おっほっほ〜なんて言ってた。

ってくらい、Mちゃんがいた間中、良い天気が続いたのでしたわ。
8、9、10日と曇天で、10日の夕方に夕立があった程度で、曰く、小休止できて、ホントに良かった!

さて、前日に仕込み始めたのもあり、当日は午前11時から3人の助っ人を要請してこさえた料理は、こんな感じ。

sazae2108091734.jpgアペロですわね〜
sazae2108091737a.jpg色々とおかずが並びます〜
sazae2108091737b.jpg揚げ物も並びまっす〜
撮り損ねたけど、海草入りグリーンサラダも、ド〜ンと並びました。

総勢17人のレイディース。
一通りお喋りしながら、食べる方も忘れない。
そう。色々なことが同時に出来るのがモットー?ってか、当たり前?

アトムの話で、また鼻水を垂らしていた時に、8月5日に何十万年かぶりでサーカスを観にいった日には、なにも言ってなかったよね?と同席していた友だちが言ったので、『そりゃ、出来なかったわ。せっかくのサーカスが台無しになる』って言ったんだけど。
ホント、まだまだ人に話せる状態では無かったです。

一休みして・・・
sazae2108092053.jpg果物類
sazae2108092103.jpgフルーツ餡蜜
sazae2108092106.jpgパフェ

その後は、線香花火・・・
sazae2108092123a.jpg誰の手や足が写ったのかは、分かりません。
フラッシュをたいたら、花火は見えません・・・

sazae2108092123b.jpg線香花火。
sazae2108092138.jpg仕上げは、ケーキ2種とコーヒー。

も〜、鱈腹いただきましたわよ。

サザエちゃん、〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーーーーーーーーーーーー♪

今日のお天気曇り晴れ雨26℃/17℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 08:39 | Comment(3) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

たまには、一品持ち寄り楽しい夕餉

お友だちを呼ぶ時には、ガッツリ料理をすることもあるけれど、たまには一品持ち寄りで、みんなの得意料理が並ぶのが楽しい。

2606091921.jpg
ビュッフェ式にして、みなそれぞれがおかずを取りに行く。

なにしろ、みんな美味しいものが大好きなのよね。
お外ご飯もするけど、やっぱり、自分の味って好きなのよね・・・
長年、自炊すればするほど、自分の味って出来るもの。
そして、そのおうちで育った子どもたちの母の味と言えば、そのおうちご飯。

YD2606091917.jpg中華炒め
HI2606091918a.jpg HI2606091918b.jpgサラダ2種
SH2606091918.jpg NL2606091918.jpg魚料理2種
KF2606091918.jpg紅茶豚
SC2606091920a.jpg切干大根のふくめ煮
SC2606091920b.jpgたたきキュウリ

うちじゃ、日本から届いたお米と汁物とおかずを二品出しました。

デザートがあったんだけど・・・撮るのを忘れまちた・・・(^-^;
娘の卒業パーティとかぶってしまったけど、私の熱い要望でお得意のシフォンケーキを届けてくれたの。
(人-)謝謝 感激雨霰〜
すっかり、お腹がいっぱいになって画像どころじゃなかった・・・

ってことは、デザートはまた作っていただくって流れが(`∇´ )にょほほほ
この日の夕餉は・・・

私が作ったのは、たたきキュウリ、酒蒸し鶏胸肉とザーツァイの和え物と味噌汁(大根、たまねぎ、豆腐とワカメ)と日本から来た米。

こんなおかずを食べながら、ワイワイガヤガヤ、美味しいね〜?!と確認?し合いながらダベリング〜(死語ですか?)

0時ともなると1人、2人とバスの時間を気にしながら立ち上がる。
名残惜しいけど、また次回!って感じ。

きっと、こっちの材料を生かして、長年こちらで培った創作料理。
それぞれ、美味しかったですわんるんるん

今日のお天気曇り晴れ22℃/15℃
今日は、涼しくて過ごしやすい
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 16:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

ワサビソーセッジ

ランチとティタイムのメニュに反して?
夕食は、グリルとワサビソーセッジ・・・

少々前からミグロで見かけていたワサビソーセッジ。
どんな味なのかと(実は、一気に無くなったので私は味見していなひ・・・)、買ってみたんだけど・・・なソーセッジ。

wasabiwuerstchen2306091820.jpg
ワサビ色なのよね〜

息子は、特にワサビッて感じじゃないと言い、娘は(大体、悪食なんで感想は参考になるかどうか?)美味しいと言ってましたわ。

うちの近所のコンビニサイズのミグロでは、最近、置いてません。
多分・・・売れ筋じゃないんでしょうw

今日のお天気晴れ27℃/18℃
いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 12:06 | Comment(6) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月09日

マスのホイル焼き

本来は、グリルするんだけど、うちはアパート暮らしなんでバルコニでグリルするわけには行かないから、オーブンで蒸し焼きにしました。

forelle0905091127.jpg
材料: 4人分

チャービルバタ用(ハーブバタ)
エシャロット2個、バタ200g、塩とコショウ、チャービル(セルフィーユとも言う)1or2束
手作りしなければ、お店で売られているハーブバタで十分でしょう。
余ったら冷凍します。

新じゃが800gほど、人参400g、ラディッシュ1束、マス(川魚)4尾@400g、ベルモット大匙8

1エシャロットは、細かく切って塩少々をふりバタ大小匙1で10分ほど蒸し焼きにする。
残りのバタは、塩コショウして良くホイップするように混ぜる。

チャービルはザクザクと刻んで、エシャロットと共にバタに入れてよく混ぜる。

アルミホイルにハーブバタを塗る。
ホイルは、50cmくらいの長さが必要。

2新じゃがは、丸ごと良く洗ってから15分ほど茹でてから、冷まして半分に切る。
人参は、縦長に切っておく(好きな形で良いが薄切りで)。
ラディッシュも薄切りに。

3マスは、良く洗ってキッチンペーパで水気をふき取る。
1cmほどの深さの切込みを両側に4つほど入れてから、腹の中と外側に塩コショウする。
(チャービルバタも付けるので、塩加減はほどほどに)

アルミホイルに野菜を敷き、その上にマスを置きホイルの淵を立ち上げて、チャービルバタ(好きな量)をとベルモットを振り掛ける。
ホイルの口を閉めてから、オーブンへ。

200℃に暖めて置いたオーブン(網の上に直に乗せて下から2番目)に15分ほど入れて、途中、ジャガイモを切った面を下にして網の空いているところに乗せて、更に10〜15分ほど焼けば出来上がり〜レストラン

サーブする時に、チャービルバタとジャガイモを添えます。
コショウは、レモンコショウを使いました。

簡単で美味しいグッド(上向き矢印)

今日のお天気晴れ23℃/13℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆ありがと〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

タグ:料理 レシピ
posted by ひよ at 15:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

昨日のおうちごはん

お友だち6人が遊びに来てくれました。

2604090949.jpgお花をいただきました。
左のは、庭に咲いていた花で可憐ですわねぇ。

LKK2304091716.jpg焼豚の素を使って、作ってみました。
ソースは、蜂蜜みたいにドロリとしてます。
(ストレートでも十分美味しい焼豚が出来そうだけど、醤油、酒と出汁もプラスしてみた)

この製品って、リキンキって読むんですってねぇ。
リー・クム・キーと読んでましたわ。
李錦記の調味料

charsiu2404091259.jpg一晩、漬け込む。
170℃に熱したオーブンで、約75分くらい焼くだけ。
途中、ひっくり返してタレを塗ります。
初挑戦だったので、焼き加減が難しかった。
私は、中央部がちょっちピンクっぽくても行けるけど、嫌がる人もいるからってんでスッカリ火を通したけど、なんとなくパサついていたのが残念でした。
あんまり早めに焼かない方が良いのかも知れない。

昨日のおうちごはんは、コレ。
メインは、焼肉と豚肉と三色ピーマンの炒め物。
2404092011.jpg炒め物の材料は、豚肉適量、ピーマン赤・黄・緑を1個ずつ、春雨適宜。
フライパンにサラダ油(大目が美味しい)を熱して、豚肉とピーマンを炒めて、春雨を加え、オイスターソースを良く和えて、仕上げにナンプラーソースを適宜かければ出来上がり〜
簡単で美味しい。人気あったわん。

salad2404092011.jpgサラダ3種。
画像左から、グリーンアスパラには、ラディッシュの千切りをかけて、エシャロットを刻んで入れたエシャロットビネガーを好きなだけかけていただきます。

大根とツナマヨサラダ。
短冊切りにした大根は前夜から塩を振ってシンナリさせて置く。
当日になったら水を切って、ツナ(ノンオイル)を入れ混ぜ、マヨドレ(手作り)と砂糖少々、ごま油で和えて、塩コショウすれば出来上がり。

鶏ササミと海草サラダには、和風ドレッシングが合う。
サラダ油:酢:醤油:出汁=1:1:1:1とかつお節、梅干、すりゴマ、レモン汁と塩コショウ少々を良く混ぜれば出来上がり。
結構、酸っぱく仕上がったんだけど、それは、レモン汁の代わりにレモンビネガーを使ったせいですわ。

hijiki2404092011.jpgひじきのうま煮です。
思ってたより上手に出来ちゃった(*^^*)
残念ながらコンニャクは入っていないけれど、フリーズドライの油揚げを入れました。
コレも前日に作りました。
サラダのトッピングにしても、美味しいです。

dessert2404092307.jpgパナコッタとアップルケーキです。
甘いものが苦手な私なので(だから、製作に熱が入らない)、気を使ってくれた友達がデザートを持って来てくれた。

dessert2404092314.jpgそれから、桜餅〜〜〜
コレには、ひれ伏しちゃいましたわ。

やっぱりね、材料がなかなか手に入らないところでも、故郷の美味しい物を再現しようとする熱意はみな凄い。

美味しいご飯(手前味噌)と楽しい会話(爆笑満載)で、深夜1時半解散なり〜

Pilatus2504090756.jpgそして、今朝のピラートゥス山。

今日のお天気晴れ22 ℃/8 ℃
今日も応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガト〜るんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 18:26 | Comment(7) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

月中過ぎて、初笑い?

ホントは、9日にと思ってた初笑い?女正月ランチ会。でも、日本人会で韓国飯屋へ行くと言うので、1週間遅らせ今日になった。

久々に、お友だちを呼んでランチ。
なかなかねぇ、呼べない?呼ばなかったんで、今日は日頃の恩返しが出来たかなぁ?

lunchonparty1601091312.jpg

作ったのは、春巻き、鶏サラダ、たたきキュウリ、白菜の浅漬け、タラモ、新年に母が送ってくれた佃煮3種と豚汁。結構、美味しく出来たので、ホストとしては満足です。

ぁ、デザートは買ったチョコレートケーキを出したんだけど、画像を撮るのを忘れましたわ・・・

食べたり、お喋りしたり、忙しい5つの口。
真面目が話から駄洒落など面白い話まで、延々と5時間ほど。(。・_・)゛ウ-ム まだ足りなかったかも?

本日のハイライトってわけじゃないけど、大爆笑な話しがあった。全文を読む
タグ:料理
posted by ひよ at 20:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月30日

手巻き寿司

クリスマスの翌日は、簡単手抜き手巻き寿司にしました。
夫は、ローストビーフとかの方が行けるんだろうけど、私は簡単な方が良いと思うので手巻きにいたしました。

temaki2512081314.jpg

ネタは、出し巻き卵、キューリ、甘海老、海老、たこ、イカ、アナゴ、トビコ、シャケとマグロです。
ホタテは前夜食べてしまったので無いです。子どもたち曰く、去年は、海老1kg食べたって言い張るんですね@クリスマスイブ そうだったのか?・・・じゃあ、ホタテも食べれば?と出しちゃったわけで。

寿司ネタも売ってるお魚屋さんMercatoは、こちら。
http://www.der-frisch-fisch.ch/site/index.cfm?id_art=18284&vsprache=de

今日のお天気曇り霧5℃/-2℃
応援('-'*)ヨロシクるんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 16:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おサボリ癖がまたもや・・・

スッカリご無沙汰しておりましたが、愛読して下さってる皆さま、お元気?
メリクリ〜クリスマスのご挨拶もないままサボッてたのを発見して、我ながら情けないですわ。

weinmarkt2412081037.jpg

24日は、どうしていたか?生鮮食品の最後の買出しをしてから、肉切りに専念しました・・・ええ、定番のシノワーズのためです。昨年は、一部、お肉屋さんにお願いしたんだけど、思ったより厚切りで、せっかくの子牛が硬く感じて残念に思ったのでした。

opus2412081040.jpg

天気はね、曇りなんだけど、多分、上から蓋をされてるんでしょ。ルツェルンは、この時期、こう言う天気が多い。太陽を見たい人は、山の上のロッジとかでスキーホリデーしてるんでしょうねぇ。

weihnachten2412081043.jpg

25日は、手巻き寿司にしようと決めたんで、24日マグロとシャケを買い(冷蔵庫よりバルコニのが涼しいので、バルコニ保存するのは良いけど、やっぱり、せいぜい一泊でしょ〜)、嗚呼、お酢を切らしてる。じゃあ、ついでにお酒とみりんと醤油も買おう〜っと・・・

masi2412081303.jpg

ワインもスッキリした気分で?待ってますわわーい(嬉しい顔)

premium2412081900.jpg

プレミアム・シャンパンバーは、ホント、美味しかったぴかぴか(新しい)
シノワーズのスープを作成しながら、キッチンでいただきました。スープ作成者は、例年、夫です。

chinoise2412081914.jpg chinoise2412081915.jpg

左から豚肉、子牛肉、牛肉ですわ。厚さ2mmで500gずつ用意しました。
右画像は、出来合いの七面鳥と馬肉です。450gずつです。

crevetten2412081915.jpg

オマケは、海老と帆立貝。帆立貝は、生でも行けるけど、北海道産のには大負けですわ。

amarone2412081917.jpg

ワインはアマローネをいただきました。最高〜でしたわ。
スープの残りは、シェリー酒を垂らして、底までいただきました。

kaeseplatte2412082114.jpg portwein2412082117.jpg

デザートは、チーズ。そして、チーズにはポートワインですわね〜
って、私は甘いのは、苦手。アリバイ程度に乾杯して、飲みませんでした。しょっからいチーズには、確かに合うけど。
息子がフルーツチーズを買わなかったの?と・・・そう、私もフルーツチーズは好きなんだけど、ウッカリしてましたわ。
ちなみに、チーズを買って来たのは夫で、彼はフルーツチーズなんて邪道だと言う・・・

例年、飲めや歌えや踊れ・・・ウソですわーい(嬉しい顔) 今年は、Whamの曲を一回だけで終了。後は、語り合って深夜解散。
去年までは、クリスマスソングオンパレードだったんだけど、so this is chistmas, what have you done...とかね。果ては、私たち若き頃の往年のハードロックとか・・・w 今年は静かでした。

今日のお天気曇り霧5℃/-2℃
応援('-'*)ヨロシクるんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング

posted by ひよ at 16:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

チーズフォンデュ

今日のランチは、この冬お初のチーズフォンデュ。美味しかったですわ〜るんるん
この専用鍋は、ず〜い分昔、姑からセットで(鍋と専用台とアルコールバーナー)いただいたもので、電気コンロも年季ものです。電気コンロの方は、鍋物の時に活躍します。

アルコールバーナーは、雰囲気は良いけど、たまにアルコールを切らしてたりしてるのを忘れた時に不便だなって思ったもので、後になって電気コンロを使うようになったのです。
↓こんな感じのです。

 
cfondue0712081252.jpg

cfondue0712081321.jpg cfondue0712081324.jpg cfondue0712081327.jpg

最後は、チーズ煎餅にして、底まで平らげましたわわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

今日のお天気曇り霧5℃/-2℃
応援('-'*)ヨロシクるんるんるんるん
banner_02.gif
ファイブ ブログランキング


こだわり商品研究所
posted by ひよ at 21:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

金曜日だってのに・・・

肉をいただきましたわw

sparerribs1508081245.jpg15日は、カソリックの祭日だったわけなんだけど、金曜日だって、うちじゃ肉を食べちゃいますw
えぇ、スペアリブが安かったので1.2kgほど買いましたわ。っほっほ。

フライパンに入れたまま、セラミック台の上で撮ったから、なんだかやけに色黒ね・・・

これは、漬け込むわけじゃないし、レシピってほどのもんじゃないんだけど、フライパン1つで出来ちゃいます。全文を読む
タグ:料理 レシピ
posted by ひよ at 20:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

くず鶏の冷菜ベトナム風

kuzudorinoreisai1705081220.jpg
ね、15日にベトナム料理を食べたもんだからわーい(嬉しい顔)、今日のランチはベトナム風。
レシピは、なにかの雑誌の切り抜きからです。

材料(4人分)
鶏胸肉 2枚(400g)、(下味: 酒 大さじ2、塩少々、しょうがのすりおろし)、片栗粉 適宜、もやし 1袋、酢少々、ごま油大さじ1
たれ(ナンプラー 大さじ6 なければ醤油 大さじ3、レモン汁、酢 各大さじ3、黒みつ(または蜂蜜)、ごま油 各大さじ2、にんにくのすりおろし 1/2かけ分、しょうがのすりおろし 1かけ分、パイナップル缶詰のみじん切り スライス1枚分、赤唐辛子の小口切り 1/2本分)
きゅうり(せん切りに) 1/2本(日本のきゅうりだったら2本)
トマト(くじ切りに) 2個
サラダ菜 8枚(今日は、ルコラを使った)

作り方
1鶏肉は1cm厚さのそぎ切りにし、下味の材料をからめて10分ほどおく。
2鶏肉の汁けをきり、片栗粉をまぶしつける。
3たっぷりの熱湯で鶏肉をゆで、中まで火が通ったら冷水に取り、水けをきって冷蔵庫で冷やしておく。
4湯を沸かし、酢を加え、もやしを固めにゆでる。ざるに上げ、熱いうちにごま油をまぶし、そのまま冷やしておく。
5たれの材料を合わせる。
6皿にサラダ菜を敷いてもやしときゅうりを盛り、その上に鶏肉をのせ、周囲にトマトを飾るよく混ぜたたれをかけていただく。

パサつきがちな鶏胸肉も、片栗粉をまぶしてゆでるとシットリと美味し〜い手(チョキ)
お試しあれレストラン

今日のお天気曇り17℃/12℃
いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
↓のバナーをポチッとな〜るんるん
banner_02.gif
ファイブブログランキングのライフスタイルに参加中
ポチッとよろしくるんるん
ファイブ ブログランキング
タグ:料理
posted by ひよ at 16:10 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

練り物を作っておでん風鍋

友達から聞いたアイディアをいただいて、つくねを作ってみた。
日本に住んでたら、お店で買うだろうし、あぁ、こっちでも日本食材店が近所に有ったら買うだろうけど、無いからね。
kalbsbraet2304081106.jpgkalbsbraet2304081115.jpg
kalbsbraet2304081915.jpgお肉屋さんで、Kalbsbra:tと言うのを買って来て(本日使ったのは、COOPので19.00CHF/1kg)、春タマネギの緑の部分とニンジン、冷凍枝豆、フリーズドライごぼうと黒ゴマを入れて、だんごにしてかつおだしにチキンブイヨン少々を合わせたスープで煮ただけ。簡単です。
Kalbsbra:tとは、かまぼこの原料が魚からでしょ?それの子牛肉版ってとこでしょうか?

友達は、なんにも入れない方が和風を感じられるって言ってたかな。

今日のお天気雨15℃/9℃
いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
↓のバナーをポチッとな〜るんるん
banner_02.gif
ファイブブログランキングのライフスタイルに参加中
ポチッとよろしくるんるん
ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 19:35 | Comment(7) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

土曜日に

久々にお客さまごっこ。刻み疲れましたわ。っほっほわーい(嬉しい顔)
なんだかなぁ、お客慣れしていないので、メニュが変だったかしらん?
野菜中心で良かったろうとは思うんだけども。

renkonchips0504081214.jpgおつまみには、レンコンチップス(中国南部産)と貝柱のマリネ。
レンコンはレジに持って行って産地を聞いたら中国南部の出と知った・・・
でも、コレだけ揚げてたら大丈夫exclamation×2と客人が☆ミ凸ヽ(^-^) タイコバン!w

金曜日に、2週間ぶりくらいで距離を歩いたら(3月20日に肉離れを起こして以来、あんまり歩いていない)、翌日、太ももがうっすらと突っ張ってて、軽〜く筋肉痛。
筋肉が衰えるのって早いのねぇ〜(アジアンショップから自宅まで、往復約2km)

このレンコンチップスを揚げるのに、ピーナツオイルが必要だと思って買ったつもりが・・・全文を読む
posted by ひよ at 18:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月30日

今日から夏時間〜

Pilatus3003081051.jpg本日、久々の快晴晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

夏時間とは・・・30日午前2時になったら、急に3時になっちゃうこと・・・
1時間、損したになる。でも、まぁ、冬時間になる時に1時間得した気分になれるから、お相子?

それになんだか、すっかり朝寝坊な気分です。

今日のお天気晴れ15℃/6℃
いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
↓のバナーをポチッとな〜るんるん
banner_02.gif
ファイブブログランキングのライフスタイルに参加中
ポチッとよろしくるんるん
ファイブ ブログランキング
posted by ひよ at 18:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

うちのおかず

02031248.jpg29日にね、お客さんしたんだけど、作ってサービスするのが精一杯でデジるの忘れたし・・・

それでって訳じゃないけど、うちのね、日曜日の昼のおかずです。
上のが白菜の即席漬けで、左下が大根とツナとオクラのサラダ。この2つは、良く登場します。
右下のイカと枝豆とトマトは、思いつきでw

白菜の即席漬けの作り方は、こちら

02031300jpg.jpgアトピーとかやっちゃってからと言うもの、玄米と野菜中心ごはんを心がけてて、この日も玄米。玄米には、ゴマをお忘れなく。

玄米じゃなくてホントのご飯が食べたいって夫と息子は言うけれど、私が食べたいんだから、イ〜のだわ( ̄^ ̄)

夜は、行者ニンニクのペストでスパゲティを和えて、鶏肉とサラダにしようとしたらば、ペストをパンに付けて食べちゃった人、約2名いましてね、そのせいで、急遽、ルコラのペストを作って間に合わせましたわε= (´∞` ) ハァー

確かにね、娘には残り物を食べても良いとは言ったんだけど、そりゃ、昼ごはんのことで、ペストは残り物に入れてなかったんだわふらふら
ルコラのペストを作る時には、ニンニクを2片にしてね〜。作り方は、こちら
posted by ひよ at 01:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月09日

ほうれん草と白身魚のグラタン

spinatfischgratin0901081252.jpg冷凍庫にあった物でこさえたら、美味しく出来ちゃったのでアップ。

材料は、パンガシウス(白身魚)400g、冷凍の葉っぱのままのほうれん草500gとベシャメルソースだけ。
ベシャメルの方は、バタ大さじ4、小麦粉大さじ4、ミルク2カップ、お湯1カップ、固形ブイヨン1個、ローリエ1枚と塩コショウ。隠し味に、砂糖一つまみ。

ベシャメルソースの作り方は、バタを溶かして小麦粉を入れて滑らかになるまで弱火で加熱。ミルクを徐々に加えてよく混ぜる。固形ブイヨン、湯、ローリエを加えて混ぜ、中火でとろりとするまで煮て、塩コショウする。隠し味に、砂糖一つまみ。

いつもは、湯は使わずミルクと生クリームだけで作るベシャメルソースは、湯を利用することで軽〜く仕上がりました。

1解凍したほうれん草をバタ大さじ1で炒めて塩コショウする。塩は少なめで。
2白身魚をバタでソテにする。

12をバタを塗った容器に入れてベシャメルソースをかけ、粉チーズを50gほどかけて220℃で熱しておいたオーブンの上段で焦げ目が付くまで焼いたら、出来上がり。
茹でじゃがを入れても良いかも〜

一人前ずつグラタン容器に入れて焼いても良いかも。


ポチッとよろしくぅ(^o^)/
banner_02.gif
ライフスタイル ブログランキング
タグ:料理 レシピ
posted by ひよ at 23:35 | Comment(5) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月06日

トマトとひき肉のペンネ

drei koenig.jpg本日、東方三博士の日ですわね。1月6日は、クリスマス最後の日で、drei König(東方の三博士)です。(過去の記事

家族4人で複数回このパンを千切れば、一日王様に当たる確立は高いからね。くじ運の良い娘ばかりが王様になるとは限らない。
でもね、子供の時分、東京の実家の方でくじ引きなんぞあるとたいてい何か当てていたのが娘。お皿とかね。私なんぞ、ティッシュくらいしか当たらなかったわふらふら

penne0601081252.jpgさてと、久々にレシピ。
いつ頃どの雑誌から書き写したのか記憶にないのだけど、簡単で美味しく、しかも安上がりなパスタレシピはいかが?

材料(4人分)
ペンネ200g、オリーブオイル大さのじ2、ニンニク(粗みじん切り)1かけ、タマネギ(薄切り)1個(こっちのタマネギは小さいから1個ね。日本のだったら1/4個で十分かと)、合い挽き肉(100g)、トマト2個(ヘタを取り1.5cm角に切る)
A. 塩小さじ1、コショウ少々
B. タバスコ小さじ1/2、しょうゆ、コショウ少々

作り方
1 ペンネは塩(分量外)を加えたたっぷりの熱湯で茹でる。
2 フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて火にかけ、香りが立ったらタマネギを加えて炒める。ここにひき肉を入れてほぐしながら炒め合わせ、肉の色が変わったらAで調味する。
3 1のペンネが茹で上がったら水気をきって2に入れて炒め合わせ、Bとトマトを加えて全体になじむまで更に炒める。

私は隠し味にバルサミコ酢を小さじに1杯入れてみたんだけど、入れなくても十分な美味しさです。
朝寝坊した時なんか仕度が簡単だから良いかもわーい(嬉しい顔)

今日のお天気曇り晴れ雨アリバイ程度に太陽が出たような・・・8℃/6℃
いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
↓のバナーをポチッとな〜るんるん
banner_02.gif ファイブ ブログランキングのライフスタイルに参加中ポチッとよろしくるんるん
ライフスタイル ブログランキング

posted by ひよ at 23:38 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

クリスマスはいかがお過ごしでしたか?

我が家では、25,26日とPC点火いたしませんで、食っちゃ寝食っちゃ寝ほぼ寝クリスマスいたしました。

こちら、24日は定番のフォンデュ・シノワーズをいただきましたが、子供たちが未だキャビアを食べたことが無いと言っていたので・・・全文を読む
posted by ひよ at 21:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

簡単チキンレシピ

行きつけの美容師さんがくれたレシピ。それは、とっても簡単で美味しいの。

chicken0812071212.jpg材料は、頭数だけのチキンウィングかドラム。
梨、ジャガイモと栗。そしてトマトの水煮、イタリアンハーブと塩、コショウ、おろしショウガとペペロンチーノ(タカノツメ)。そして、リンゴジュース。

先ずは、チキンと梨・ジャガイモ8等分と栗を適量のナッツオイル、オリーブ、菜の花油など好みの油と塩・コショウ適宜で、およそ20分ほどマリネする。

chicken0812071307.jpgその後、200℃ほどに暖めたオーブンで、先ず20分ほど加熱。
その後、裏返してからリンゴジュースととトマトの水煮とイタリアンハーブを適宜加えて、更に15〜20分ほど加熱。

火の通り具合はお好みで。すご〜く簡単で美味しいのるんるん
これを基本として、後は、味付けアレンジOKよね。
NCからは、オリーブ(実)を加えても決定かもねって。

今日のお天気曇り晴れ5℃/0℃
いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
↓のバナーをポチッとな〜るんるん
banner_02.gif ファイブ ブログランキングのライフスタイルに参加中ポチッとよろしくるんるん
ライフスタイル ブログランキング
posted by ひよ at 03:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

帰国後初のランチはローストラム

Lambgigot3009071203.jpg本日は、夫がランチを作ってくれまして、骨なしラムチョップです。
10時くらいから準備に入ってたでしょうか。

なんとなく赤み(ニンジンですねぇ)が足りないけれど、それは、サラダの方で間に合わせましたw

美味しかったで〜っすレストラン



posted by ひよ at 20:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

お友達と

31日、なかなかみなさん都合がつかなくて、やっと久々にお友達と集まった。

クリエイティブじゃない私がいつも悩むのは、メニュレストラン・・・大勢集まるから、冷めても美味しいのが良いわねぇ。

koutyabuta.jpgってな訳で、ワンパターン化してるかも知れないけど、紅茶豚
いっつも圧力釜で煮込んでしまっていたんだけど、今回初めて普通の鍋でコトコト50分ほど煮込んで(今回は、家族の分も含めて2kg)、前夜からタレに漬け込んで置いたらばッexclamation&question

お世辞抜き(自分で書いてりゃ世話無し)で美味しく出来ちゃった手(チョキ)わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

作り方は、肉をタコ糸で巻いて形を整えて、香りよく煮出した紅茶で40〜50分煮るだけ。紅茶が無かったらウーロン茶でも可。
煮上がった熱々のところをタレ(醤油1C、酒1/2C、みりん1/2C、酢1/2Cを沸騰寸前まで煮る。また、割合は好みで)に漬け込むだけ。簡単で美味しいのよ。(残った漬け汁は、工夫次第で洋風・和風のドレッシングに利用できる)

私は、ロースの部分を使うけれど、脂身がダメダメの人は当然脂身の無い部位をチョイス。

全文を読む
タグ:料理 レシピ
posted by ひよ at 16:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月26日

簡単スパサラ

spasalad.jpg今年の5月は雨季かexclamation&questionと愚痴ってはみたものの、今週末からまた暫く天気悪そうだけど、18日くらいからずっと良い天気。

帰り道に、ツラツラと・・・ここの所、ずっと暑いのでソーメンを食べたいなと思ってはみたものの、確かパントリーに買い置きは無かった筈。
 
そうだ。スパゲティでサラダを作ろうっと。

さてと、スパサラ?それともサラスパ?
サラスパも語呂が良いんだけど、どっちなのかと調べてみたらば、これって商標名なんだわね。
サラダの友にハゴロモ サラスパ200g

作り方は、簡単。

使ったのは、1.5mmの細麺スパゲティ。
チョイ固めに茹でて、ソーメンの容量で流水で洗っておく。

cervelas.jpg野菜は、セロリ(葉も入れる)、キュウリとトマト(それぞれ種は取る)、茄子(オーブントースタで焼いて皮は剥く)、Cervelas(発音は、セルヴェラだったりサルヴェラだったり人によって異なる。このままでも焼いても美味しい≒フランクフルトソーセージ)、エメンタールチーズを適当に切る。
サルヴェラを使ったのは、Migrosで5組通常13.00CHFを6.50CHFのセールで買ったのがあったから。ハムでもなんでも可。

ドレッシングは、オリーブオイル、ハーブビネガー、マヨネーズ、粒マスタード、塩とコショウ。私は、粒マスタードがチョイ多めが好き。他、分量は適当。
ぁ、エメンタールチーズを入れたのは、前夜にサラダビュッフェをした時にセルヴェラサラダに入れたから。それで、ついでにスパサラにも入れてみたってだけで、入れなくても決定

以上exclamation

簡単でしょ?
茄子をオーブントースタで焼いたのは、うちはガス調理台が無いから。 
これに野菜サラダで、満足満足わーい(嬉しい顔)

ところで、24日の夜は、息子とGermany's Next Topmodel(決勝)なんぞを観たんだけど(私は、最後の4回分しか観て無い)、面白いねぇ、こう言うのを一緒に観て感想を言い合ったりするのって面白い。
好みも分かったし(゚∀゚*)、結構、辛口だし。へぇ〜〜〜、そんな風に女の子たちを見てるんだなぁって分かったし楽しかったわ。


今日のお天気晴れ曇り雷26℃/13℃
いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
banner_02.gif


 
 
posted by ひよ at 00:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月23日

くず鶏の冷菜・ベトナム風

picture00235.jpg以前、雑誌で見つけたレシピですレストラン
とっても簡単で美味しいのよるんるん

これは、鶏の胸肉を使っていてもシットリ仕上がるので、私は大好きるんるんるんるんるんるん

材料4人分(基本的分量なんだけど、おうちによっては肉多目だったり野菜多目だったりするでしょう。我が家では、肉はこの分量プラスα。たれの塩気は、充分と思うけれど濃い目がお好きな方は、ナムプラー多目とか塩などで調整して下さい)


有紀 ナンプラー 魚醤 500g



今日のお天気曇り雨5℃/-2℃
いつも応援(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
banner_02.gif全文を読む
posted by ひよ at 17:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月17日

なんちゃって簡単キュウリのキムチ@ひよ

kyuri kimuchi.jpg急に食べたくなって・・・

キュウリのキムチですレストラン

調理?は、とっても簡単。
キュウリとLee Kum KeeのChili Garlic Sauceと桃屋のキムチの素なんぞあれば、直ぐ出来るわーい(嬉しい顔)手(チョキ)


今日のお天気晴れ曇り17℃/4℃

応援、お願いします。
↓のバナーをポチッとな〜♪
banner_02.gif


posted by ひよ at 19:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月08日

ピリカラ丼

picture00249.jpgマグロのピリカラ丼です。

材料は、新鮮なマグロ、白菜のキムチ(手作り)と青ネギと醤油少々だけ。
辛さは、キムチの量で調節。
また、白菜のキムチが無い時は、桃屋のキムチの素を使っても美味しく出来ます。

これを丼によそったご飯(私は酢飯が好きだから酢飯にするけれど)に乗せるだけで、ピリカラ丼の出来上がり〜るんるん

我が家では、ネギトロ丼より人気があります。

また、細かくたたいて中巻き寿司にしても美味しい〜決定



今日のお天気曇り雨4℃/1℃
人気blogランキング



タグ:レシピ
posted by ひよ at 17:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月29日

麻婆大根丼

mabodaikondon.jpg「はなまるマーケット」で観たんだけど(だから、パクリw 随分以前の放映分)、美味しい麻婆大根レストランのご紹介。

大根もキクラゲも好きな私。

丸々と太った大根(スが入ってるようなのはアウトよ)これが美味しく出来ちゃったんです。

作り方は簡単で他の用事をしながら、30分程度で出来ちゃいます。

レシピは・・・



今日のお天気晴れ3℃/-3℃
banner_02.gif続きを読む
タグ:レシピ
posted by ひよ at 07:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月25日

我が家のフォンデュ・シノワーズ

fondue chinoise.jpgみなさま、明けましておめでとうございます。(なんとなく、24日って大晦日みたいな感じがするの)
いえ、違います。本日、25日です。

クリスマスは、親しい人や家族同士の集まりの日。
でも、年々、無休の店が出来てきて、また、クラブなど遊びに行ける場所も増えているので、この時期、自殺する人って減少するんじゃないかしら?とランチの席で夫と話したのでした。

さて、いつ頃開始したのか、我が家のフォンデュ・シノワーズは肉だけってのが定番。
大抵、フレンチ・フライやライスが付いたりするんだけど、我が家流で肉だけ。
野菜スティックなんぞ付けたりもするんだけど、これは、オマケですねw

夫はスープ製作担当。
長ネギや根セロリなんぞが入っているようです。

4人で馬肉(450g)、子牛(450g)牛肉(500g)、豚肉(300g)、七面鳥(450g)、海老(1kg)、あんこうフィレ2本(250g)をほとんど残すことなく平らげたのだけど、若者2人が殆ど食べてたって感じでわーい(嬉しい顔)
少々残ったのが馬肉、子牛と牛肉が全部で200gくらいは残ったろうか・・・(月ランチには、使ってしまいます)

最後に、それぞれが飲みたいだけのスープをよそってシェリー酒をたらしていただきます。
美味しい〜るんるん

udon.jpg 冷凍うどんがあるので、入れようか?と聞いたら、それは、今日のランチで良いそうで・・・w
流石に食べ疲れたようである。

スープの量と味を塩梅して、白菜、長ネギを投入し、
←この、近所のアジアンショップで9.50CHF(5食入り)を入れたら出来上がり。

↑画像のロールになっているのは、市販のシノワーズ用の肉で、薄くスライスしてある赤身肉が家でスライスした牛肉のHohrückenと言う部位。脂身が適度に付いていて、焼肉やしゃぶしゃぶに適していると思われる。
これは、朝市(たまご屋さん)で買って置いたのを凍らせてからスライサーでスライスしたもの。

ボール状の豚肉団子は、ロースの塊り肉を紅茶豚として使ってしまったのを失念していて、昨日、スライスする段になって「無いっ!」と気付き、_no・・・ふらふら
そこで気を取り直して、急遽、豚挽き肉を解凍(同じくたまご屋さんの)して肉団子製作w
調味は、しょうがと長ネギのみじん切り、塩・コショウとごま油。餃子の中身みたいな味なので(ぁ、白菜があったんだわ。入れれば良かった)、醤油やチリ油をソース(私はお酢多めが好き)として食した。
が、この肉団子は意外な人気であったw

今日のオマケ
guetzli.jpgこの時期定番の菓子盛りです。









今日のお天気曇り1℃/-1℃
息子は一昨日からスノボ三昧。毎日、晴天を楽しんでいます。
banner_02.gif
posted by ひよ at 20:49 | Comment(5) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

なんちゃってネギトロ丼

maguro.jpg土曜日の朝市で買ったマグロは、4.20CHF/100gで適当な幅に切って貰って15.70CHF支払った。


なんとなく前夜、ネギトロが食べたくなったから作ってみたんだけど、作り方が良く分からないから、なんちゃってネギトロ丼だ。


フードプロセッサを使ったのが、敗因だったわ。
フードプロセッサで挽いたせいで(加減しろ!)、なんかトロトロ度が高くなってしまったの。こんなことなら、出刃でたたけば良かったし・・・次回は、手作業でっ!と誓ってみた・・・が。

(-_-)ウーム 酒とみりんと卵を入れたんだけど、卵白を残しても使い道が直ぐには見つからないと思い全卵2個入れたのが良くなかったのかしら。

何故かマグロ離れしちゃったし・・・
 
tonjiru.jpg付け合せの汁は(一汁一菜)、野菜タップリの豚汁にしてみた。残り野菜を取りあえず入れちゃうこともある。でも、パプリカは合わないと思う。
(本日の具は豚肉、ニンジン、玉ねぎ、長ネギ、キャベツ、ズッキーニ、ジャガイモ。胡麻油で炒めてから出しを入れて、もやし、春雨、豆腐、ワカメを加ヲて一旦火を止めてから味噌を溶き入れる)
 
糸こんにゃくは無いから、春雨で代用。最後に鶏卵を落として、栄養タップリコース。
 
この味噌汁は、みんなお替りをするくらい好き。
 
negitoro kenchin.jpg食後、夫にネギトロ丼の感想を聞いてみたらば・・・「悪くないよ。でも、僕は、鉄火丼の方が好きだな・・・」だって( ̄△ ̄|||
 
あ゛〜ん!鉄火丼やヅケ丼のが手が掛からないんだけどさ、私は、ネギトロ丼な気分だったのよね〜。
 
後、遅くなってから帰宅した息子にネギトロ巻きを作って上げて、「美味しい?!」って聞いたら夫と全く似たようなレスが「まぁね。でも、僕は、鉄火巻きのが好き」だとさがく〜(落胆した顔)
 
次回は、手作業でたたく!と誓ってみたけど、次回は無くなったみたいなもんよふらふら
 
 
今日のお天気晴れ14℃/2℃
banner_02.gif

タグ:レシピ
posted by ひよ at 03:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

乾燥インゲンマメの煮込み

doerrbohnen1.jpg乾燥インゲンマメの煮込み。

この時期、鍋料理が多いのは当たり前w

作り方は簡単。
乾燥インゲンマメを前夜から水に漬けて戻しておく。
玉ねぎのみじん切りをバタで炒めたところへ塊りベーコン(スイスの出しの素だから、忘れずにw)を入れ、その上から、乾燥インゲンマメを入れ、水少々とビーフブイヨン適量。
塩・コショウして置き、蓋をして30分くらい煮込む。
たまに、放置しすぎてマメが柔らかくなりすぎたりするけれど、美味しいのには変わりなしw

途中、ジャガイモを入れ、ソーセージを入れて暖める。

doerrbohnen2.jpgジャガイモが柔らかくなり、ソーセージが温まったら、出来上がり。

皿に盛り、サービス。マスタードは欠かせない。
お替りもどうぞ〜んるんるん

追記: 後日、お友達のOPDさんが、これは「Berner Platte ベルナープラッテよ」と教えて下さいました。

 
ひよのお勧め鍋料理の本
「ル・クルーゼ」で、おいしい和食―お鍋で毎日のごはんをつくろう


冬は鍋料理に限る?
banner_02.gif
タグ:レシピ
posted by ひよ at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

Eintopf(アイントプフ)

pot-au-feu1.jpgアイントプフとは、「鍋の中に投げ込んだ」の意で、ポトフ(pot-au-feu=火にかけた鍋)と言ったら分かりやすいかな。
 
材料を鍋の中に投げ込んだら3時間ほど、コトコト煮込めば出来上がり〜!超簡単手(チョキ)
 
材料は、牛筋肉1kg、根セロリ、ニンジン、ポロネギ、チリメンキャベツ、ジャガイモ、イタリアンパセリ(普通のパセリでもOK)各適量、塩コショウ、ビーフブイヨンと水
 
pot-au-feu2.jpgジャガイモ以外の材料を全て鍋に入れて3時間。
2時間半くらい煮込んだら、最後にジャガイモを加えて茹で上がるまで似れば、出来上がり。
 
仕上げに、パセリのみじん切り(煮込み用以外)を散らす。
 
筋肉は、タコ糸で巻かなくても崩れない。他にソーセージや玉ねぎ、蕪を入れるのも良し。サッパリ系が好きなら、鶏肉で。
 
食べやすい大きさに切ってからマスタードを添え、それぞれの皿に盛って召し上がれ〜レストラン
 
 
冬は鍋料理ですね↑(^^_)ルン♪
banner_02.gif

タグ:レシピ
posted by ひよ at 16:17 | Comment(3) | TrackBack(2) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

秋の味覚 Hirschpfeffer

wild.jpgHirschpfeffer(ヒルシペファー)とは、牡鹿の煮込みのこと。
 
秋の味覚だけど、今はWild(ヴィルト)セゾン。
スイスドイツ人は、フランス語が好き。日本人の和製英語と同じような感じでフランス語を取り混ぜている。
 
野獣の肉は、秋限定で楽しんでって感じかしら。 
 
8月中旬くらいから買える。
今年の8月は寒かったから、ザワークラウトもWildも既に8月に食べたけど、私の好物でもあるので、度々いただく。
野獣肉の強い香りが苦手な人には、向かないでしょう。
 
↑こんな出来上がり製品を買ってくれば、忙しいランチ時にも楽々。
暖めるだけで良いのよ。
 
Hirschとは、牡鹿で、他にRehpfeffer(レーペファー)があり、これは、牝鹿のこと。
Rehのが高いのだw
 
うちは、4人家族だから(昨年秋から3人家族で、娘が学校休みで実家にいる時だけエンゲル係数が跳ね上がる)、600g入りのと300g入りのHirschpfefferを購入。
↑画像の左上は、洋梨のワイン煮込み。左下は、マロングラッセ。
 
wild2.jpg↑これらの他に紫キャベツが付く。
インスタントのも売っているけど・・・
 
私を始め、自家製紫キャベツの煮込みが好きなので、自前で。
 
作り方は、とっても簡単。
必要なのは、紫キャベツ(当たり前w)、ベーコン、好みの量で良いけど、私は少なくとも200gは使う。いつも、適当w
(私は、塊りのを買って、自分で切るけど、ダイス状のでOK)赤ワイン、ビーフブイヨンかオックステールブイヨン適量と塩、コショウ。
 
鍋にバタを熱してからベーコン(スイスのかつお節だと私は思う。良いダシが出ます(^^)v)を軽く炒めてから、千切り紫キャベツを投入。
(我が家では、約1kg使う)
 
サッと炒めたら、赤ワインを適量。多い方が美味しいかな〜w
そして、ブイヨンを入れて、軽く、塩コショウ。
鍋に蓋をして、中火の弱火くらいで30分も煮れば、出来上がり(途中、1,2回はかき混ぜてね)。
柔らかめが好きなら、もう少し煮込もう。圧力釜なら、もっと早く仕上がるわん。
仕上げに酢を少々降り掛けて混ぜる。
簡単でしょ?
 
それから、炭水化物は、Spätzli(シュペッツリ)とかとかKnöpfli(クノップリ)と言うちょっと固めのスイトン(知ってますか?www)のようなもので、これも作り方は簡単。
 
小麦粉250gをボールに入れて、塩小さじ1ととうもろこしの粉大さじ1杯を加え、良く混ぜる。
卵3個と水1DLを良く混ぜたのを加えて、ツルリ感が出るまで混ぜたら30分ほど寝かす。
後は、熱湯で茹でるだけ。
 
茹で方は、生地を濡れたまな板の上に乗せ、ナイフで好みの大きさにこそげ取りながら、熱湯の中に落として茹でるだけ。
 
食べる時に、バタで炒めたり、粉チーズをまぶしたりとお好みで。
 
 
食欲の秋だねるんるん
banner_02.gif
タグ:レシピ
posted by ひよ at 20:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

Fenchel Gratin

picture00277.jpgFenchel(フェンヒェル)とは、ういきょうのこと。
 
今日のランチには、メインがはなまるマーケットで見た美味しい唐揚げで、フェンヒェルのグラタンと合う合わないはともかくw、マカロニサラダとエンディーヴサラダ。
 

 
 
 
karaage.jpg今朝、なんとなく唐揚げの気分だったので、買出しに出掛けて骨付きもも肉が安くなっていたのを発見して、嬉しくなっちゃったw
 
皮付きもも肉は売っていないから、骨付きもも肉を買って来て、自分で骨から外すの。(骨は、スープを取るので捨てない。スープを取ったら、軟骨の部分はアトムの餌になる)
 
はなまるマーケット式唐揚げは、ホントに美味しく出来た。
 
骨ごとで1.3kgはあったから、大体、800g分の肉が取れたんだと思う。(計量しなかったので、正確なところは分からない) 


 
fenchel.jpgさて、ういきょうって言われても私にはピンと来ないけど、フェンヒェルとはコレのこと→
 
フェンヒェルグラタンの作り方は、フェンヒェルを縦割りに切って、好きなブイヨンで茹でて、好みの固さ?柔らかさになったら引き上げて、バタを塗ったグラタン皿に盛り付けて、好みの粉チーズをふりかけ(更に、バタを乗せても加)、レモンの絞り汁を全体に掛けて、ブイヨン少々を加えて(レモン汁だけだと、焦げ付くこともあるから)、180℃くらいに熱したオーブンに入れて、焼き色が付くまで焼くだけ!
 
簡単な一品です。
 
残ったブイヨンは、スープとしていただいちゃっても良いわね。

スライサーで薄くスライスして、水にさらしてから細切りのハムとサラドレで和えたサラダも美味しいのよ。


endive.jpg←エンディーブ

 
1cm幅に切って、サラドレで和えるだけ。
 
サラダとしてだけでなく、調理して付け合わせとしても使える。
 
 
 
 
 
 
 


作るのも食べるのも大好き♪
banner_02.gif

タグ:レシピ
posted by ひよ at 05:45 | Comment(1) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

ザワークラウト

sauerkraut.jpg今日のランチは、Sauerkraut(ザワークラウト)。
 
←は、500g/2.30CHFのザワークラウト。これを2パック使用。
他に材料は、ベーコンの塊りとRippli(リップリ)と言われるハムの塊りとソーセージ。そして、Wacholder(ヴァッホルダー。柏しん; びゃくしん; ビャクシン (柏槙; 柏槇と言われる)の実と辛子の種。
 
調理方法は簡単で(自己流)、玉ねぎのみじん切りをバタで炒めたところへ小麦粉大匙2杯ほど加えてから良く混ぜて、そこへザワークラウトを入れて炒め合わせ、水をコップ1杯ほど入れる(煮込んでいるうちにザワークラウトから水分が出るので、水は少なめで良い)。それから、ヴァッホルダーの実と辛子の種を入れる。
 
そして、ベーコンの塊りを入れ、ジャガイモを入れて1時間半ほど中火の弱火で煮込む。
ハムの塊りは、半製品を買って暖める程度で良いらしいけど、うちでは、30分ほど蒸し煮のようにする。
ソーセージは、最後に温める程度で良い。
 
うちでは、↓この鍋で煮込む。
 
 続きを読む
タグ:レシピ
posted by ひよ at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

ルーシティと子牛のソーセージ

roesti.jpgさて、帰国後の食事はっ!
 
Rösti(発音は、ガイド中の私はみなさんにルーシティって言ってるかな。人によっては、リューシュティってなるかも?öって、オとユの中間みたいな音を想像してみてね。難しいのだ)と子牛のソーセージが本日のランチ。
 
それに、温野菜とサラダ。
 
(朝食は、普通に麦パンとバタにハチミツと日本から持ち帰ったお茶w)
 
イギリスに行く前に、NHKの今日のお料理でこの「ルーシティをスイス人は、毎朝食べます」と聞いて、へええ!朝から凄いっ!と思ったものだけど、(だから、知り合いのスイス人には必ずこの話をするw) 実際は、カフェコンプレと言って、コンチネンタルブレークファストが主流。
つまり、パンにバタ・ジャムとコーヒーって感じでw
 
但し、4時くらいから仕事に出る農場の方々などは、一仕事の後には、これくらい食べないと動けないかもね。
 続きを読む
タグ:レシピ
posted by ひよ at 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

Grill-Tatschli Kalb

いわゆる子牛肉のつみれ風。
そう思って食べたら、なんだか味もつみれ風味w
 
tatschli1.JPG朝市のいつも行くたまご屋さん(売り物はたまごばかりじゃないので念のため)で新製品を発見。
 
子牛肉のつみれ風。色々と野菜のみじん切りも入っていて、見た目も美味しそう。
 
加工済みだから、このプラバッグのまま湯銭しても良いけど、やっぱり、この時期、グリル用として売られているんだから焼いた方が良いだろう。値段は、25スイスフラン/kg
 
今日のランチはコレ。
 
tatschli2.JPG tatschli3.JPG tatschli4.JPG
 
付け合せは、簡単に野菜のRöstiと夏野菜。
野菜のRöstiは、思いつきで作ったものだけど、とても簡単で美味しく出来ちゃうのでレシピ(って程でもない)公開w
 
使った野菜は、ニンジン、ズッキーニ、セロリ(今回は、根セロリの方。前回は、茎の方を使った)、新じゃが芋とスイートコーン。
分量は適当。材料を適当にダイス型に切り、ニンジン、セロリから好きな味のブイヨンで煮る。私が使っているのは、Oswaldのオックステール。
http://oswald.ch/retail/category.asp?catalog_name=OswaldProductCatalog&category_name=Spezial%2DBouillons&Page=1#
↑の一番上の。
 
ブイヨンの濃さは、そのままスープで飲めそうな濃さより、ちょいと濃い目が良さげ。
半分、火が通った頃にズッキーニを加え、最後に新じゃがを加えて、じゃが芋に火が通るまで似て、ザルに取る。
 
それから、フライパンにバタ(無塩)を溶かし、そこへ煮上がった材料を入れて、薄っすら焦げ目が付くまでフライするだけ。塩・コショウで味を引き締めて、出来上がり。
 
簡単に出来て、美味しいからお勧め♪
 
 

banner_02.gif
タグ:料理
posted by ひよ at 02:07 | Comment(0) | TrackBack(1) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

Alpenmagrone

Alpenmacaroniのスイスドイツ語版がAlpenmagrone。
 
apenmagrone.JPG alpenmacaroni.JPG
 
6月10日、休みだったので、エンベルベルク方面をハイキングしていた時のランチがこれ。
ご覧の通り、マカロニとじゃが芋(見えないかな?)に粉チーズをかけてオーブンで焼いた料理で、ローストした玉ねぎを乗せたもの。
ちょっと、ガッカリしたのは、生クリームが使われていないのとチーズの量が少ないことw
撮り損ねたのが、アップルムース。アルペンマカロニに必ず付いて来る。
 
アルペンマカロニは、一般家庭の食卓でも登場するけど山歩きしていてピクニックしないって日は(パンやチーズなどお弁当を持って行くこともある)、
 
titlisostwandfuerrenalpbeiengelberg.JPG
 
こんなSAS(Schweizerischer Alpenclub)のヒュッテのレストランで食べたりするとまた格別に美味しい。
 
左手の山は、Uri州側から見た3,238mのTitlis山(東壁)で、私が立っているところはFürrenalp bei Engelberg(1,840m)の地点。
 
 
さて・・・後日、リベンジwww 
 
picture00311.jpg
 
作り方は簡単。マカロニも茹でたじゃが芋も適量、Sbrinzチーズを好きなだけw
生クリーム(塩・コショウと私は他に固形ブイヨンを少々使う)、それにローストしたオニオンスライスだけ。(このスタイルが一般的と思っていたから、ヒュッテのはある意味新鮮であった)
 
後は、バタを塗った耐熱容器に入れて、180〜200℃で焦げ目が付くまで焼くだけ〜。簡単でしょ?
 
 
banner_02.gif
タグ:料理 レシピ
posted by ひよ at 03:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

金曜日には

金曜日に、肉なしデーをしている家は多いと思う。
私は、クリスチャンでは無いけれど、金曜日は肉は控えたりする。
 
金曜日と言うと、店で出来合いのチーズケーキ(Käsekuchen=ケーゼクーヘン)やキッシュロレーヌやほうれん草入りのチーズケーキなども売られる。
 
忙しい時には、買ったりもするけど、今日は、作ってみた。
 
kaesekuchen.JPG
 
オマケに野菜のグラタン。
 
gratin.JPG
 
肉なしついでに、夕飯にはミューズリ(Müsli)。
(今日のは、出来合いのミューズリではなく、ヨーグルトベースに果物、ドライフルーツやフレーク状になった穀類やナッツ類を混ぜた自家製)
 
muesli.JPG
 
食器は、数年前に百均で買ったサラダボールです。
タグ:レシピ 料理
posted by ひよ at 06:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | おうちごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。